昭和56年

年次世界経済報告

世界経済の再活性化と拡大均衡を求めて

昭和56年12月15日

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

第3章 先進国経済再活性化のための新たな試み

第1節 新たな試みの登場とその背景

1. 先進国のスタグフレーションの悪化と新たな試みの登場

戦後,50年代から60年代にかけて比較的順調な歩みを続けてきた欧米先進国経済は,70年代に入って二度にわたる石油危機の中で高水準のインフレと失業が共存し,生産性が伸び悩むいわゆるスタグフレーションに陥った(第3-1-1図,第3-1-2図)。

その原因は多岐にわたり,かつ国によって異っているが,60年代末期から,国際通貨体制の混乱とともに世界的にインフレ傾向が強まった中で,従来の需要管理政策の運用がややもすれば拡張方向に偏りがちであったのに加え,70年代に生じていた供給面の構造変化に対して,政府・民間を通じて経済主体が適切に対応できなかったことにその原因があると考えられる。

70年代に先進国経済に生じた供給面での構造変化には,次のようなものがあった。

その第1は,石油危機によりエネルギーを中心に相対価格体系が大きく変化し,また産油国と消費国の間の交易条件が消費国に不利に変化したことである。これはすべての国の比較優位,産業構造に広汎かつ大きな影響を及ぼした。

第2に,こうした中で貿易,投資を通じて国際分業が変化し,第1の要因とも相まって,多くの国で需要構造と産業構造とのギャップを拡大させた。

第3に以上のことから,生産設備の陳腐化等が進んだにもかかわらず,需要見通し等の不確実性の増大に加え,70年代初の労働分配率の高まり,公害防止の必要性,政府規制の強まり等もあって生産構造を転換するのに必要な設備投資は相対価格変化の速さ等に追いつけなかった。

一方,第4にベビー・ブーム世代の労働市場への参入や女性の労働力率の高まり等により未熟練労働を中心に労働供給が増大した。

こうした供給面での構造変化は,経営視野の短期化等の様々な要因とも相まって,70年代における主要先進国の生産性の上昇率鈍化の基本的原因となった。加えて,交易条件の悪化から産油国へ実質所得が流出し,実質生活水準の向上に充当すべき実質所得の伸びは鈍化した。一方,政府支出は膨張を続け,それと裏腹にインフレーション高進下での自然増税等により税負担が高まった。こうした中で,各グループとも労働・財貨市場の硬直性などを通じて,実質所得の低下を拒もうとしたため,物価,賃金の悪循環を招いた。

こうした事態に対処するためには,政策の重点を短期的な需要管理面から供給面に移し,より中長期的観点から政策運営を行うことが必要とされ,実際70年代末頃から先進国のほとんどがそうした観点をとり入れている。

その中で,イギリスとアメリカは,需要管理を中長期的視点から安定的に行なうとともに,供給面での阻害要因のうち政府による悪影響をとくに重視し,政府の民間への介入及び政府の規模自体を縮小し,「小さな政府」を実現することによって民間の活力を回復するという考え方で,従来と大きく異る政策を打ち出した。

2. 政府規模の拡大

戦後,先進諸国は政府の民間経済への影響をできる限り排除しようとする古典的な市場経済から,政府の経済政策による介入を前提とする混合経済へと移行してきた。この背景には市場経済の有効性への懐疑と政府の経済政策への信頼の台頭があった。大幅な景気変動や寡占等の価格支配,さらには社会福祉や公共財の供給,公害等の問題において市場機能の限界が指摘されたのである。

先進諸国ではこれらの問題の解決を政府に求め,それに応じ政府の機能は拡大し,規模も大きなものとなった。また特に74~75年に不況等により,相対的に政府の規模が大きく拡大したこともあって,70年代末には,政府の活動は国内総生産の30~60%の水準に達した(第3-1-3図)。

致府の機能の内容をみると(第3-1-4図),主要先進国共通に軍事費や政府資本形成の比率が低下してきた反面,社会保障給付や教育・保健等の比率が上昇してきている。これは,社会福祉や教育・保健等といったサービスに対する需要が人々の生活水準の向上や平均寿命の延長等に伴って増加しやすいということにも起因している。

しかし,これらの政府の機能は市場機能の範囲外にあるため費用の意識に欠け易く,政治的圧力等によって拡大し易かった。また,ややもすると統一的な視点をもたないままに,その時々の要求に応じて設定されてきたために必ずしも整合的なものではなく,様々な経済的歪みをもっていた。世界経済が少なくとも経済成長の面で順調に機能していた間は,この政府機能の非効率な側面はあまり目立たなかったが,石油危機によって経済活動が大きく鈍化する中で,社会福祉等のこうした政府の諸機能を維持する費用は経済に対して相対的に重くなった。即ち,支出面での政府の規模の拡大に伴い,税・社会保障負担の国民所得に占める比率も増大してきた(第3-1-5図)。また税・社会保障負担の中では,支出面での社会保障給付の比率の増大と並行して社会保障負担の比率が上昇した。そしてこのような増加傾向は,経済成長が鈍化した70年代においても続いたのである。一方,第一次石油危機後のスタグフレーションの深刻化の中で,財政の自動調節作用や裁量的景気刺激策の影響に,財政の歳出面での硬直性等も加わって,多くの国で歳入が歳出に追いつけず財政赤字の拡大がもたらされた(第3-1-6図)。

こうした中で,減税や「小さな政府」を求める動きが生じた。それは,直接的には,インフレーションの高進と実質所得の伸びの停滞の中で,累進税制下に税負担が増大し,一方,対応する行政サービスが非効率性等のために十分でないという認識に基づくものであると思われる。同時にそれは,政府による経済資源の使用や,過剰な政府規制等が,そのメリットを超えたデメリットをもたらし,民間経済の活力を侵食するのではないかという危惧でもあり,また財政赤字のインフレーションへの転化に対する危惧の表明でもあった。

今や,各国政府は,その機能の目的と内容を吟味し,その目的に合致する範囲において,効率性と適正な規模を模索し,追求することを要請されているのである。