昭和42年

年次世界経済報告

世界景気安定への道

昭和42年12月19日

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

第2部 世界の景気変動とその波及

第3章 国際貿易と景気波及

1. 景気の国際間波及における貿易の役割

(1) 貿易の拡大と変動

戦後の世界貿易は,年によって増加率の高低を示しながらも,強い拡大基調を維持してきた。これは,戦後における世界経済の高成長と安定性の高まりとに密接に関連している。すなわち,1960年代前半は世界的高成長期とみられているが,この間に,世界貿易は年平均8.6%伸長し,50年代後半の6.3%をかなり上回った。また,これに対応する時期における世界鉱工業生産の上昇率はそれぞれ6.4%と4.9%であったから,貿易成長率のほうがかなり高かったことがわかる。

第83図 世界貿易と生産の推移

世界貿易にみられるこの強い拡大基調は,基本的には戦後における工業国の高成長に支えられたものであるが,同時に国際金融機構の発達や通貨交換性回復の基盤の上に,貿易自由化の刺激効果が加わったためとみられる。たとえば,貿易自由化一つをとりあげてみても,第58表のようにそれは各国の輸入増加に対して大きな影響力をもってきた。

第59表 輸入の需要弾性値

このような世界貿易の拡大は,国別の差はあれ,各国が国際経済に組み込まれる度合が一そう強まったことを意味している。すなわち,各国における貿易規模が拡大し,その比重が高まるにしたがって貿易面における好,不況がその国の経済活動に与える影響はより大きなものとなり,また,その国の経済活動の好,不況は貿易面を通じて他の国に一そう大きな影響を与えることになる。

これを工業国についてみると,国内需要の変動が貿易の変動に反映される度合は低開発国よりも強く,主要工業国の輸入の需要弾性値はいずれも1以上となっている。なかでも,工業国相互間の水平分業が進んだEECやその周辺諸国の弾性値は高く,ほぼ1.5~2の範囲にある。このことは,これらの国における国内需要の変化に対して輸入が敏感に反応していることを示しており,これはまた,貿易を通ずる景気の工業国間波及の関係がそれだけ密接になっていることを示すものである。

(2) 貿易変動と景気波及

景気の国際間波及は,貿易活動を最も重要な結び目として行なわれている。すなわち,国内景気が悪い時期には輸入が減少し,輸出圧力を強めるが,反対に好況時には輸入が増加して,輸出圧力が弱まることは,各国に共通してみられる循環的変動であって,一国の不況要因や好況要因は貿易を媒体として他の諸国に波及する。

つぎに,一国で発生した景気上昇(ないし下降)が貿易を通して他国に波及される過程を,主要工業国の輸入関数によってみてみよう。

第84図は,欧米工業国の輸入変動が,国内の需要要因と内外の価格差を示す価格要因とによってどの程度影響されるかを,輸入関数の計測結果を用いて示したものである。多くの場合,需要要因が輸入変動に強い影響を与えている。これは,戦後の貿易拡大が主として各国の経済拡大によってもたらされたことを示している。また,価格要因の影響も無視できない。これは欧米工業国において完全雇用下のインフレーション圧力が強いことや,国際分業の利益を追求していこうという傾向が強いことを反映したものであろう。一方,在庫変動については,長期の影響はそれほど大きくないが,景気の転換点についてはかなりの影響を与えていることがわかる。

以上のように,各国の輸入変動は国内需要および価格要因の変動と密接な関係をもっているが,このような輸入変動は相手国にどのような影響を与えたであろうか。第60表にみるように主要工業国の輸入変動は,地域別および国別の輸出にそれぞれ異なった影響を与えてきた。

まず,工業国間貿易はいずれも市場弾性値が1以上であって,一国で発生した輸入の変化が,かなり増幅されて相手工業国の輸出に影響を与えている。これに対して,低開発国の市場弾性値は1以下であり,主要工業国における輸入増加は低開発国の輸出を増加させはするが,その増加率は総輸入の伸びを下回り,そのため,工業国における低開発国の輸出シェアは低下する結果となっている。

工業国間貿易のなかで,とくに市場としての結びつきが強いのは,アメリ力市場における日本,西ドイツ,イタリアであり,したがって,アメリカの輸入変動はこれらの国に大きな影響を与えることになる。EEC諸国の輸入変動は,いずれも域内諸国への波及が域外へのそれに比べてかなり高い。一方,日本の輸出弾性値は,各市場について高いが,とくに先進国市場のそれが高く,これらの国の景気変動の影響を強く受けることを示している。

市場間の結びつきの強弱の度合は以上にみたとおりであるが,これをさらに需要要因と価格要因の2つにわけて検討すると,つぎのことが明らかとなる。第1に需要要因については,各国の輸出が輸出相手先である工業国の需要変動によってどの程度影響を受けているかをみよう。すなわち,需要弾性値の大きさを比較してみると第61表のようになる。ここで,需要弾性値が高いほど,ある国で発生した景気上昇(ないし下降)が他国に波及される度合が強いことを意味する。このなかでは,日本の輸出がアメリカの需要変動の影響を最も敏感に受けることがわかる。また,EEC諸国も日本についでアメリカの影響を大きく受けている。一方,低開発国の場合は西ドイツ,イタリア,日本向け輸出の需要弾性値が高く,これらの輸出市場の需要変動を上回る輸出の変動がみられることを示している。ただし低開発国のなかでは,東南アジアの輸出変動率はかなり低い。

つぎに価格要因の市場別影響をみよう。価格要因を通ずる輸入変動が,相手国に与える影響の強弱を,価格弾性値の大きさによって格づけして示したものが第62表である。全般的にみて,価格要因の影響は各市場ともかなり大きい。これは,たとえば,ケネディ・ラウンドによる関税一括引下げが価格引下げをもたらした場合に,それがかなりの貿易拡大効果をもっていることを示している。また市場別にみると,輸出の価格弾性値の高いのは,日本,イギリス,西ドイツなどであり,一方輸入の価格弾性値については,アメリカ,西ドイツ,イタリア,日本などが高い。イギリスは輸出の価格弾性値が高い半面で,輸入の価格弾性値が低いという特徴をもっており,このたびのポンド切下げがどれだけ貿易収支改善の効果をもつかについては,国内の引締めがどれだけ輸入抑制効果をあげるかが重要な鍵とみられる。

以上のような考察から,各国の景気変動が輸入変動を通じて相手国の景気に影響を与える経路を全般的にとらえる手がかりがえられるが,以下の節において,市場別および商品別の貿易変動と景気変動の諸関連をさらに掘りさげて検討することにしよう。