昭和41年

年次世界経済報告

昭和41年12月16日

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

第5章 世界貿易の構造と特徴

1. 世界貿易の伸長

戦後の世界貿易は先進国を中心に拡大を続け,過去10年間の伸びは平均7.2%に達した。とりわけ,1960年代にはいると増勢は一段と高まり,また変動パターンもきわめて安定化している。

いま,過去10年間の中で世界貿易の伸びが高かった56年,60年,64年の時点を選び,50年代後半と比較した場合の60年代前半の特徴を示すとつぎのようになる。

第48図 世界の生産・貿易変動

まず第1は,先進国貿易,とりわけ先進国間貿易の加速化である。これには,西欧,日本の経済拡大およびEEC結成による貿易拡大効果に加えて,アメリカの高成長持続が大きな役割を果している。その結果,世界貿易増加に対する先進国の寄与率も50年代後半の65.0%から60年代前半には74.4%へと高まった。先進国では西欧,北米とも著増を示したが,とくに西欧の伸びが高かった。また西欧内部では,EECの域内比重の急速な高まりと,EFTAのEECへの傾斜が強まったことが指摘される。一方,このような先進国間貿易の進展を通じて先進国貿易の重化学工業化が強まったが,とりわけ機械の比重が目立ち,重化学工業化率は56年の64.1%から60年には67.4%,さらに64年には68.9%へと高まった。

第2に,低開発国貿易では,輪入の緩慢な上昇に対し輸出の著増がみられたことである。輸出の伸びは世界全体の伸びには及ばなかったが,先進諸国,とりわけEECおよび日本向けを中心に,60年代にはいってかなりの増加を示した。しかし地域的には,石油産出国の好調,農産原材料輸出国の不振という特徴が示され,各地域の輸出増加率の格差が拡大している。これは,エネルギー革命による先進国の石油需要増と合成代替品との競合などによる原材料の需要減少が主因であるが,さらに60年代にはいって農産原材料価格のいっそうの低下がこの傾向を強めた。そのうち東南アジアでは,輸出の不振に加え,開発輸入の増大によって輸入の伸びが急速に高まり,貿易収支の赤字幅が拡大した。

第49図 世界貿易増加に対する地域別寄与率

第3には,社会主義国の貿易の伸びが鈍化したことである。これは,域内貿易が中ソ貿易の縮小によって減少したためであるが,半面,東西貿易は西側の資本財輸出市場拡大への志向の高まりと穀物輸出の激増もあって拡大傾向を強めている。また,低開発国向け輸出は中ソ貿易からの転換と援助の効果によって機械その他の工業品を中心に伸びが高まったが,先進国では日本の地位の高まりが注目される。


[次節] [目次] [年次リスト]