昭和35年

年次世界経済報告

世界経済の現勢

昭和35年11月18日

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

まえがき

世界経済は1959年から60年はじめにかけて,急速な拡大を実現した。

かくて,世界は1960年代への扉を,はなやかに開いたのであるが,60年後半には早くも,アメリカはゆるやかな景気後退を始め,西欧諸国にも景気成熟化の様相がみられるようになった。

ここに,1958年から上昇を始めた今回の景気循環が,過熱から不況への転落という形をとらずに,成熟から緩慢な調整過程に移行しようとしている大きな特徴を読みとることができよう。

つぎに,この期間において注目すべき点は,「ドルおよび金の問題」であろう。アメリ力の国際収支が58年以来大幅な赤字をつづけていることは,国際経済の流動性を高め,西欧や日本のドル不足を改善するという急務があった。しかし,アメリ力の金流出が増大し,本年の10月には金相場の暴騰という事態を生じており,自由世界においてはドルの防衛措置が真剣に検討されるようになった。

一方,低開発地域においては,工業化を発展させるため,工業国側は国際的機構を通じて,その経済援助を強化しようとしている。また,共産圏諸国もその経済構造が次第に近代化し,東西間の経済文流は増加の傾向がみられ,低開発諸国に対する経済援助も漸次自由諸国と競争する立場を強めている。

世界経済は今後1961年にかけて,景気問題,ドル問題また低開発国問題等,いろいろの点において,一つの転機にさしかかっているといえよう。

本書においては,以上のような世界経済の現状ならびに問題点をとくに日本経済との関連において明らかにすることな目的とし,主として1959~60年の世界経済の動きの中から特徴的な幾つかの問題点に焦点を合せ,更に,それを世界経済の構造的変化にどのような関連をもつているかということを解明するために,過去数年にわたる推移をも検討し,あわせて,1961年の展望にまで言及している。

今やわが国は貿易自由化のもとに経済発展を遂げようとしており,また自由世界の有力な一員として国際的な協力を期待されるところが大きいと思われる。このような時期においで本書がなんらかの役に立てば誠に幸いである。

昭和35年11月

金子 美雄

経済企画庁調査局長


[目次] [年次リスト]