昭和55年
年次経済報告
先進国日本の試練と課題
昭和55年8月15日
経済企画庁
第I部 景気上昇と物価安定への試練
日本経済は,石油価格の大幅上昇の影響を受けながらも,これまでのところ着実な拡大基調をたどってきた。しかし,海外環境の急変が,わが国経済のパフオーマンスをいくつかの面で悪化させてきたことは否定できない。
その第1は,物価上昇率の高まりである。53年秋頃まで極めて落ち着いていた物価は,年末から卸売物価が上昇に転じるなど漸次上昇傾向に向かった。55年に入ってからの卸売物価の上昇率は前年比で2割を超え,消費者物価でも8%台となるなど,物価情勢は昭和48年のいわゆる「狂乱物価」ほどではないが,かなりのきびしさを示した。
第2に,国際収支の赤字幅拡大があげられる。第1次石油危機後,国際収支は大幅赤字から速やかな回復を示し,52,53年度にはむしろ黒字が過大ではないかという問題さえ生じた。しかし石油価格の大幅再上昇から経常収支は再び赤字になり,54年度では経常収支,総合収支とも過去最高の赤字幅を記録することとなった。こうした中で,為替レートは円安傾向を強め,外貨準備等の対外短期バランスも好転から悪化へと大きな変化が生じてきた。
これらは,程度の差こそあるものの,他の先進工業国にも共通してみられた現象であった。しかし,以下でみるように,わが国経済には大きな影響を受けつつも,国際比較してみると,相対的にパフォーマンスが良いという特徴がみられる。本章では,54年度経済を大きく特徴づけたこれらの点についてみてみよう。