昭和52年

年次経済報告

安定成長への適応を進める日本経済

昭和52年8月9日

経済企画庁


[前節] [目次] [年次リスト]

第I部 昭和51年度の日本経済―推移と特色―

第1章 景気の推移と需要の動き

第3節 総じて緩やかな伸びにとどまった最終需要

第1節でみたように今次景気回復を特徴づけた第2の要因としては,最終需要面の要因があげられる。すなわち,最終需要が総じて緩やかな伸びにとどまったこと,またその構成上海外需要が大きなウエイトを占めるという従来にないものであったことなどから最終需要の伸び自体が大きなフレをもってあらわれたことが重要な要因として指摘できる。

まず,国内総生産(GDP)について景気の谷から2年後にかけての動きをみると( 第I-1-11図 ),40年不況からの回復時には,景気の谷以降この時点にかけて実に27%も水準が上昇しており,また46年不況からの回復過程にあってもこの時期までに景気の谷の時点に比べ18%高い水準に到達している。ところが今回の回復に際しては,1年目,2年目ともに緩やかな上昇にとどまったため,2年間かかって水準がやっと12%上昇したにすぎず,これまでの回復期と比べて格段に緩やかな回復であることがわかる。次に,国内総生産に対する需要の内訳を国内最終需要,海外需要,及び在庫増減という3つの類型に分けてとらえると,海外需要は前2回の回復過程における伸びを大きく上回って増加している。これに対し,国内最終需要の伸びは2年後に7%の上昇ときわめて鈍く,40年不況からの回復における伸び(同23%増)に比べて約3分の1,46年不況からの回復(同17%増)に比べても半分以下の伸びにとどまっている。また民間在庫投資の盛り上がり欠如から,在庫増加という需要要因も需要全体の引上げにはほとんど寄与するところがなかった。このように,今回の景気回復では,とくに50年末以降については,国内需要に総じて鈍い回復にとどまる一方,そうしたことから輸出圧力が強まっていたところへ欧米主要国の同時的な景気回復がみられたため,海外需要が従来にない急伸を続けた。このように海外需要に支えられた面が大きいのが需要内容面での大きな特色である。ちなみに,このような需要の動向と密接な関連を持つ鉱工業出荷の推移をみても( 第I-1-12図(1) )全体としては52年1~3月期になってようやく過去のピーク(48年10~12月期)の水準を回復するに至っているが,これは過去1年余にわたる海外向け出荷の急増によるところが大きく,国内向け出荷はピーク水準をなお約5%下回った水準にとどまっている。また,国内向け出荷を財別に分けて動きを調べると( 同図(2) ),耐久消費財や非対久消費財などは一高一低を示しながらも比較的高い水準となっているのに対し,企業の投資活動を反映する資本財は回復傾向にあるとはいえ,なおその水隼は低く,また企業及び政府双方の投資動向に関連の大きい建設資材もなお水準が低いうえ緩やかな増勢にとどまっている。こうしたことは,あとで詳しくみるように,家計の消費支出は51年度には伸び悩んだものの水準としては引続き着実に上昇してきた反面,企業の投資行動は2年間にわたる低迷のあとようやく回復を示しているにすぎないこと,また政府投資も総じてマイルドな伸びにとどまっていることを示唆するものである。

ここで,50年末以降の総需要増加の足どりとその要因をやや仔細にみると,総需要は51年及び52年の1~3月期にいずれもかなり増加しており,また51年4~6月期も比較的増加率が大きいが,その他の各期はいずれもわずかな伸び(前期比1%程度の増加)にとどまっている。このように総需要の増加テンポにやや不規則なかたちで緩急が生じているのは,国内民間需要がほぼ各期とも小さな伸びにとどまっているところへ,輸出等の伸びが海外景気の動向いかんでかなり大きな振幅をみせたうえ,政府支出も後述するように(第4章),特に51年後半においては伸び悩むなど,外生的ないし政策的性格の強い需要がかなりのフレを示したことによる面が大きい。もとより,そうしたタイプの需要が多少の変動を示しても,もし国内民間需要が力強い増加を続けているならば,需要全体の伸びはさして不規則な動きをすることにはならないが,今次回復過程では国内民間需要の自律回復力が弱かったことから,そうした外生的ないし政策的な需要がはげ落ちると自律回復力の弱さがたちまち表面化し,景気回復が足踏み状態に陥らざるをえなかったのである。

こうした自律回復力に欠ける国内民間需要のうち,ウエイトの大きい家計部門の需要(51年度の実質国民総支出のうち個人消費支出は52.7%,民間住宅投資は7.1%をそれぞれ占める)について,その推移をここで概観しておこう。なお,企業部門の需要のうち在庫投資についてはすでにみたが今次回復期を通して需要項目の中でとりわけ従来と異なった動きをみせた民間設備投資については,第II部第1章で分析する。また海外需要の動きとその国内経済に対するインパクトに関しては同第3章で扱う。

(伸び悩んだ個人消費支出)

個人消費支出は,国民所得統計ベースでみて50年度は実質で前年度比5.7%増と実質国民総支出の伸び(3.4%増)を上回る着実な増加となり,それなりに景気回復に寄与したが,51年度には同3.7%の増加(実質国民総支出は5.8%増)と緩やかな上昇にとどまった。また,年度中の推移を四半期別に家計調査ベースでみても( 第I-1-13図 ),51年度入りの4~6月期以降次第に伸び率が低下するかたちとなっている。これを世帯種類別(世帯人員数調整後)に前年比実質伸び率でみると,まず,ウエイトの高い(個人消費支出の約6割を占める)勤労者世帯では,51年4~6月期以降は伸び悩み,実質消費は前年並みか前年をやや下回る水準で推移した。また,50年度に高い伸びを示した農家世帯の現金消費支出は,51年度に入ってからは期を追って伸び率が鈍化し,年度平均では1.3%増にとどまった。これは,雇用情勢の改善の遅れから農外収入の伸びが鈍化したことに加え,冷害,寒波により農業収入も減少したためである。一方,一般世帯(商店主,法人経営者,自由業などの世帯)は,通年6%を上回る高い伸び率で推移した。このように,51年度の消費支出は,一般世帯が好調に推移したものの,勤労者世帯での不振の影響が大きく,これに農家世帯の低調さも加わって全体として伸び悩む結果となった。

そこで,このような勤労者世帯での消費支出不振の原因を分析すると,まず大きな影響を及ぼしたのは所得の伸び悩みである。勤労者世帯の実収入の動きをみると,51年4~6月期,7~9月期にはそれまでの前年比10%以上の伸びが7%程度に鈍化した。その後10~12月期,52年期1~3月期には,いずれも再び2桁台の伸びとなったものの,年度平均としての実収入は結局9.5%増と1桁の増加率となった。これは,世帯主の定期収入は堅調に推移したものの,臨時,賞与収入や妻の収入が伸び悩んだためである。

このように実収入が総じて伸び悩んだことに加え,社会保険の保険料率引上げ等により非消費支出の伸びが次第に高まったため,実収入から非消費支出を差引いたいわゆる手取り部分である可処分所得の伸びが実収入の伸びを下回るという従来見られなかった状況となったことが第2の要因としてあげられる。また,消費者物価の上昇も消費支出不振の一因として指摘できよう。これは,すでにみたような名目所得の伸び悩みと相まって,実質所得の伸び悩み傾向に拍車をかけることとなり(51年度の実質可処分所得は前年度比1.0%減),個人消費低迷のひとつの要因として作用した。なお,可処分所得から消費に回る割合を示す消費性向が,50年度に上昇したあと51年度は前年度とほぼ同じ値にとどまったことも見逃せない(消費性向の動きの背景については第II部第2章で分析する)。

さらに,後でみるように労働面での需給改善が遅れているため,受取り所得全体としての伸びが低いものにとどまる結果となっていることもひとつの要因とみられる。

(力強さを欠いた民間住宅投資)

民間住宅投資は,50年度は前年度比13.4%増(国民所得統計ベース,実質)と上にみた個人消費と同様にかなり景気回復に寄与したが,51年度は6.3%増と比較的緩やかな伸びにとどまった。しかも,年度平均の実質投資額はこのように前年度をある程度上回ったが,四半期別にみると,51年1~3月期に急増したあと年度初来3四半期にわたって弱含みに推移し,52年1~3月期には再びかなりの増加となったものの,総じて力強さには欠け需要全体への影響は比較的小さなものにとどまった。このような動きを新設住宅着工戸数のうえで利用資金別にみると,民間資金分は,50年度中かなりの増勢を示したあと51年度に入っても4~6月期には引続き底固い動きを示したが,7~9月期以降は弱含みに推移した。これに対して公的資金分(公団住宅や公庫融資を受ける民間の住宅など)は,住宅金融公庫融資を受ける住宅の着工が集中してあらわれた52年1~3月期には急増となるなど,公庫融資のなされた時期や貸付戸数のいかんによってかなりの変動を示しているのが特徴的である。

ところで,公的資金分は上記のような状況からみてもわかるとおり,その時々の政策に依存する度合いが強いが,一方,51年度をとおして民間資金分が弱含みの推移にとどまったのはなぜだろうか。

それは,最近の住宅建設需要面においてひところのような緊急度の高いものに代って建替え需要等比較的緊急度の低いもののウエイトが次第に高まってきているうえ,47,48年に建築価格が高騰した結果,住宅建設に際して借入金依存度が高まる中で住宅ローンの利用に際しても将来の返済負担を考慮した慎重な動きがみられることなどによるものと考えられる。ちなみに,住宅金融公庫融資利用者について,住宅を必要とする理由がどのように変遷してきたかをみると( 第I-1-14図(1) ),「狭い,古い」といった,質的向上を目ざすものは40年代前半では,4割強であったが,最近では約7割にまで上昇している。また同調査における建築費と資金源の推移をみても( 同図(2) ),46,47年ころには一戸当たり3,4百万円であったものが,51年には約8百万円にまで高騰しており,この結果,手持資金で充当できる割合も4割強から3割弱へと低下している。もとよりこれは公庫融資利用者についての調査ではあるが,上に述べたような最近の住宅需要の性格を示唆する面が多いといえよう。

そこで次に最近における住宅着工の動きの背景としてはどういう要因が働いているかについて,民間分の場合を利用形態別に調べてみよう。民間資金分のうち,まず持家及び分譲住宅はおよそ1年半にわたり51年4~6月期までは回復傾向を示したが,7~9月期以降は伸び悩んでいる( 第I-1-15図(1) )。こうした動きの背景には,住宅需要が上述したような性格を強めているところへ需要層の住宅取得能力が伸び悩んでいることに加え,住宅ローンの利用に際しても,将来の返済負担を考慮して慎重になるという事情があるとみられる。住宅取得能力としては,貯蓄残高や年収額などの資金的な水準が,地価及び建築費などの住宅価格の水準に対比してどの程度のものであるかがひとつのめどとなるが,51年度においては,地価はほぼ横ばい傾向であったにもかかわらず,所得が伸び悩む一方,建築費は上昇傾向をみせたことから,取得能力は前年に比べると伸び率が若干鈍化した。

次に民間貸家の動向をみても( 同図(2) ),持家及び分譲住宅と同様,51年7~9月期以降にはそれまでの増勢からやや減少する傾向へと変化している。貸家の需要は,基本的には婚姻,世帯分離,さらには人口移動といった社会の情勢を反映する度合いが強いと考えられ,また貸家の建設に際しては,もともと限界的な資金を金融機関からの借入れに依存する傾向が特に強いため,借入金利や借入可能性の程度といった金融情勢に左右される面が大きい。50年度を通して回復傾向がみられたのは,金融緩和政策を反映して借入金利が低下する一方,住宅建築費の落ち着きや家賃率の上昇があったため,貸家建設のインセンティブが強まったことによるところが大きい。その後51年度に入ると,一方では確かに人口移動の減少というそれまでのようなマイナス要因は一応底をうったものの,他方,前年みられた借入金利の低下や家賃率の上昇がいずれも頭打ち傾向となったため,借入資金により貸家を建築することの有利性が強まることがなかった。こうしたことから,51年度における貸家建設は,なお水準が低いにもかかわらず弱含みに転じたとみられる。以上みたように最近の住宅建設の動向においては,経済の動きを直接反映しいわば経済内生的要因によって左右される度合いが高まっているのが大きな特徴である。