昭和39年

年次経済報告

開放体制下の日本経済

経済企画庁


[前節] [目次] [年次リスト]

昭和38年度の日本経済

貿易

我が国国際収支の問題点

 最近の我が国の貿易の動向をみると、既述のように軽工業品の輸出の伸びは鈍化しているが、機械、化学製品、金属などの国際競争力は急速に強化されて、それらの輸出が順調に伸長しており、我が国の輸出は世界の輸入需要に対して動的に適応しつつある。しかし、他方では、我が国の国際収支もかなりの問題黒を有している。

 第1は、基礎収支における支払いが受取を上回っていることである。基礎収支における受取と支払いの国民総生産に対する比率をみると、35年においては、受取11.4%、支払い9.6%で、その差は1.8%の受取超過であった。しかし38年においては、受取11.6%、支払い12.7%で、1.1%の支払い超過であった。これを経常受け払いについてみるとよりはっきりと現れている。さらにサービスを除いた商品取引についても、 第1-13図 で明らかなように、34年度以降、名目でみてでも実質額みても、輸出依存度に対して輸入依存度が相対的により大きくなるという傾向を示している。

第1-12図 基礎収支と経常収支における受払い依存度の推移

第1-13図 輸出入依存度の推移

 第2は、輸入価格の下落幅が小さくなってきたことである。スエズ動乱を契機として32年に高騰した輸入価格はその後急速に低下を続け、それが我が国の名目輸入依存度を相対的に小さなものとしてきたが、最近ではその下落幅が小さくなってきており、38年度においては若干の上昇がみられた。また、我が国の輸入は自由化の進展に伴って、輸入価格の軟化が続いている原材料の輸入に占める比率を相対的に低め、輸入価格が上昇している加工製品の比重を相対的に高めてきている。このこともまた輸入価格の下落を小幅にしている要因である。

第1-14図 交易条件の推移

 第3は、 第1-15図 に明らかなように、原料品の輸入依存度が相対的に低下し、かわって、食料品、消費財を中心とする完成品、鉱物性燃料などの輸入依存度が相対的に高まっていることである。このことは、輸入を安定化させるという意味では望ましい現象であるが、貿易収支が悪化した場合に、輸入を抑制してその改善を図ることができにくくなったことを意味する。

第1-15図 商品別実績輸入依存度指数の内容

 第4は、貿易外収支の赤字が慢性化していることである。現状においては。貿易収支の均衡が保持されたとしても、貿易量が拡大するにつれて運輸収支の赤字幅は拡大する傾向にある。資本流入残高の累増がまた、投資収益の支払いを大きくしている。さらにサービスの支払いも急速に増加しており特需の受取も減少しているのである。

 第5に、我が国の国際収支バランスに大きく寄与している長期資本についても、最近の受取は、金利平衡税の関係などもあって、比較的短期の借入金の比重が増大しており、滞留期間が短くなっている。

 以上のように、我が国の国際収支にはかなりの問題点が含まれており、輸出増進の重要性がますます大きくなってきている。我が国の輸出は、盛んな設備投資とそれによる生産性向上を背景として、機械、金属、化学製品などにおいて価格、品質面での改善が大きく国際競争力を急速に強化してきている。

 今後一層この傾向を促進すると同時に、軽工業品の質的向上を積極的に進め、世界の貿易動向に動的に適応していくことが肝要であろう。


[前節] [目次] [年次リスト]