昭和36年
年次経済報告
成長経済の課題
経済企画庁
昭和35年度の日本経済
企業経営
好況下の企業利益
上昇を続ける企業利益
35年度の企業経営は、好況のなかで業績の向上を続けた。売上高、純利益額の推移をみると、伸び率は徐々に鈍化しているものの35年も前年に引き続き順調な上昇を示した。
これを総資本利益率でみると、 第4-1表 の通り年間を通じてみれば若…千の上昇を示し、中でも製造業が前回の好況期を上回る大幅な伸びを示している。
このような総資本利益率の上昇は、主として操業規模の拡大、生産性の向上に・よって、コストが低下し、売上高利益率が上昇したことによる。一方、在庫投資の減少と表裏した棚卸資産回転率の上昇が少なくなかったが、設備投資の増大の結果、固定資産回転率が低下したので、総資本回転率は横ばいに推移し、この面での利益率上昇の効果はあまりみられなかった。
なお、利益率の長期的な変動をみると、 第4-1図 の通りで、過去2循環の好況期にくらべても利益額の上昇期間が長くなる傾向にあるが、利益率はようやく頭打ち傾向を示しはじめている。
業種別動向
つぎに企業収益の動向を業種別にみると、 第4-2図 にみられるように、機械工業の活況が目立っている。中でも盛んな設備投資とモータリゼーションを反映して産業機械、自動車の利益上昇は著しく、また、オートメーション化の進行に伴って工業計器の伸長も著しい。ただ、テレビ、トランジスターラジオなどの耐久消費財の伸び悩みにより、電気機械の利益率は停滞を示している。
また、上述のような自動車の好況にもかかわらず、造船の不況のために輸送機械部門全体としての利益率は低下している。
金属工業も、機械、建設業の盛況と関連し合って鉄鋼、非鉄金属共に利益上昇を示し、特にアルミ、銅などの好調が目立っている。
化学工業のうちでは、塩化ビニール、ベークライト、メラミン樹脂などのプラスチックスの好況が著しく、また、ポリエチレンを中心として石油化学も順調な発展を示している。プラスチックスの活況は、カーバイド、塩素などの無機部門にも影響し、化学工業の利益上昇の主役となっている。
一方、長らく赤字を続けてきた石炭も、合理化によるコストダウン、出荷増による滞貨の減少によって、35年に入ってより黒字に転じている。
いま、成長産業と長らく不況を続けてきた産業の2つのグループに分けて利益率の変動形態をみると、 第4-3図 の通り対照的な動きを示している。
すなわち、前者は不況期の影響をあまり受けずに一貫した上昇傾向を示し、その現在水準も31年の好況期に比べてかなり高まっている。これに対して、後者は不況時にかなりの低下を示した後、その現在水準も前回の好況時を下回っている。しかし、35年度に入ってからは、成長産業の利益率が頭打ち傾向にあるのに対して、停滞的産業の利益率上昇はかなり大きい。このことは、好況が全業種にくまなく滲透する段階にあることを示す現象であるといえよう。
以上は、年度を通じてみた企業利益の動向であるが、4半期別にみると、最近の全産業利益率は横ばいで、製造業については幾分の低下を示している。