昭和34年

年次経済報告

速やかな景気回復と今後の課題

経済企画庁


[前節] [目次] [年次リスト]

各論

貿易

むすび

 昭和33年度の我が国貿易は、内外経済の沈滞局面に遭遇して停滞的たるを免れなかった。しかし交易条件は大幅に改善し、国際収支は巨額の黒字となり、この結果外貨準備も順調に増加した。これは輸出が横ばいであったにかかわらず輸入が激減したためである。こうした貿易動向は我が国経済を消極的、間接的に下支えする結果をもたらした。

 国際収支の大幅改善を引き起こした輸入の激減は既にみてきたごとく、前年度の異常な膨張の反動が、海外景気の沈滞に伴う価格の下落と重なったからに他ならない。

 今後とも輸入の若干の変動は避けられないであろうが、国内の均衡に注意するなら32年当時のような激変が繰り返される可能性は少なく、大勢として経済の成長に応じて増大していくものとみられる。従って今後我が国経済が適度の成長を保っていくためには輸入よりもむしろ輸出の動向が重視されるのである。成長に必要な輸入の増大に輸出の増加が追随し得るかどうか。国際均衡を維持しつつ成長をはかるためには輸出をこれに応じて伸ばしていかねばならない。33年度に輸出は海外景気の後退を正面から受けて停滞的たらざるを得なかったが、その間にも相変わらず根強い伸長力が働いていたものとみられ、この年の停滞をもって我が国輸出の従来の力強い発展に大きな変化が生じたとは思われない。ただ従来の増加が必ずしも世界貿易の発展方向に適応したものであったかどうかには若干の疑問がある。その線に沿って漸進的に推移してきたことは事実だが、先進諸国に比し遅れをとっていることも否定しがたい。従来の発展に心を許して努力を怠るならやがては世界の発展に取残され、我が国の経済成長をも鈍らせることとなろう。しかも今後長期債務の返済や賠償等国際的な負担は増加する。また為替の自由化から貿易の自由化は世界的な趨勢であり、我が国の貿易も必然的にその方向に向かわざるを得ず、国際的な競争場裡でその荒波にさらされることは覚悟せねばならない。こうした点を考え合わせるならば、従来我が国が国際貿易にもっていた有利性を一層伸ばすとともに、今回の景気循環を経て達成された輸出相対価格の低下、供給余力の増加などを輸出増大のために有効に利用し、さらに国際協力をはじめ各種の通商政策を積極的におし進める必要があることはいうまでもあるまい。ただに貿易面の施策にとどまらず、世界貿易の重化学工業化の趨勢に適応した産業構造の整備、世界貿易の自由化の傾向に則した産業金融政策の展開等、経済全般にわたってより一層我が国の国際競争力を培養する努力が払われねばならないであろう。


[前節] [目次] [年次リスト]