昭和34年

年次経済報告

速やかな景気回復と今後の課題

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

各論

貿易

昭和33年度の貿易動向

国際収支

 昭和33年度の国際収支は、従来にない大幅な黒字を記録し、前年度に比べ著しく改善された。

 この状況を外国為替収支によってみると、33年度の為替受取額は3,574百万ドル、支払額は3,028百万ドルで、差引546百万ドルの受取超過であった。またこれに短期債務の変動を調整した実質収支も578百万ドルの受超である。前年度の収支は名目で297百万ドル、実質で118百万ドルの赤字であったから、これに比べるとそれぞれ843百万ドル、696百万ドルに及ぶ著しい好転をみたわけである。

 このような著しい改善を示した33年度の国際収支について、その特色をみるとおおむね以下の諸点が挙げられる。

為替収支規模の縮小とバランスの好転

 収支好転が受取の増加によってもたらされたのではなく、収支の激減によって生じたもので、収支の規模は前年度より縮小した。 第1-1表 にみるごとく輸出は3%減少し、特需も8%ほど減った。それにもかかわらず収支が好転したのはもっぱら前年度を26%も下回った輸入の激減によるものである。輸入が大幅に減ったため貿易収支だけでも240百万ドルの受超となり、前年度528百万ドルの払超から768百万ドルに及ぶ改善をみている。

第1-1表 外国為替収支実績

第1-1図 外貨準備高・外国為替受払額

商品別、市場別貿易バランスの好転

 右の貿易収支好転を商品別為替バランスでみると、金属が鉄鋼原材料の輸入激減から著しく改善されているのが目立ち、これが貿易収支全体の好転中の4分の3を占めている。また繊維も輸入価格の低落と綿花の輸入減を中心に大幅な改善を示した。この2商品群の収支好転がそのまま貿易収支好転の内容となっているといっても過言ではない。

 また市場を州別にみると、従来から我が国が出超となっていたのはアフリカのみであったが、33年度にはこの他アジア、ヨーロッパ、南アメリカに対しても出超となり、また北アメリカの入超もかなり減少している。

特需収支の減少と資本取引の増加

 次に貿易外収支の動きでは特需の減少と資本取引の増加が特徴的である。特需は前年度に引き続き40百万ドル減少し、漸次国際収支受取面での比重を低下してきている。一方一般貿易外収支ではインパクト・ローンの増加、外債発行代わり金の受取等により資本取引の比重が高まっている。

交易条件の改善

 33年度の貿易物価は輸出入とも下落したが、輸入物価の低下は海上運賃の著落もあって、輸出物価のそれを上回ったので、交易条件は著しい改善をみせた。

 以上のごとき国際収支の動向を反映して、外貨準備高も大幅に増加し、引締政策を余儀なくさせた直接の要因である外貨危機は比較的早く乗越えることができた。外貨準備高は32年9月を底に増加に転じ、33年5月には一年前の引締直前の水準に戻り、その後も年度間を通じ増え続け、年度末には974百万ドルと10億ドルの大台に迫った。これを前年度末に比べると345百万ドル増加したことになる。

輸入

 輸入は通関実績で3,019百万ドルと前年度に比べ1,004百万ドル、25%に及ぶ大幅な減少をみた。これは31年度をも16%ほど下回る水準である。

 この動きを時期的推移でみると、32年5月の引締政策実施以来、急激な減少傾向に移り、33年度に入ってからそのテンポは緩んだものの年末まで引き続き低下基調にあった。しかしこの頃を底にようやく増加に転じ、以後現在に至るまでかなりの増勢を持続している。この間の動向を以下に検討してみよう。

 32年4~6月の最盛期における輸入規模は月平均426百万ドルに達していたが、引締政策実施を機にその後急激に減少し、33年度に入ってからはピーク時を15~19千万ドル、約4割下回る水準で年末まで低迷した。ピーク時に比べこのような低水準となったのはなによりもピーク時の水準が異常に高かったことによる反動といえよう。

 それは後にみるごとく鉱物及び金属、繊維原料等を主導的要因とする輸入物価の低落が最も大きな原因であり、その他ブーム時に輸入された鉄鋼等半製品輸入の急減、不況による生産の低下ないし停滞に伴う原材料消費の減少、輸入最盛期にかなり行われた素原材料在庫投資の減退、在庫の食いつぶし等によるものである。したがって商品別にみれば減少のはなはだしかったのは、鉄鋼、鉄鋼原材料、繊維原料等であった。

第1-2表 輸入金額及び数量の推移

第1-2図 輸出入通関実績の推移

回復期における輸入停滞の要因

 しかし右の事情はピーク時または前年度との比較における問題である。33年度に入ってから33年年末に至る間の輸入低迷期にはさらに注意しなければならない事態がある。「鉱工業生産・企業」の項にみるごとく工業生産は33年3~4月を底にその後かなり急速な回復に向かった。それにもかかわらずこの期を通じて輸入が低水準に停滞し得たのはなぜであろうか。

 その第一の原因はやはり輸入価格の低迷である。輸入物価は33年度に入っても下り続け、年度初めから12月末までに6.9%低下している。いまこの物価低落を除去した輸入数量指数の推移でみると、全体としては年末まではあまり大きな増加傾向にはないが、従来の低下基調は完全にとまっており、このうち原材料のみをとってみれば秋口からかなりの増加を示している。

 第二に工業生産全体はかなりの勢いで上昇したが、鉄鋼、紡績等原材料の多くを輸入にあおぐ輸入関連産業の上昇が遅れたことが、輸入増加を工業生産に遅らせた原因となった。4月から11月までに工業生産は7.5%の増加となったが、輸入関連産業の生産は9月頃までさほど大きな上昇をみせず、同期間に5.5%の増加にとどまった。鉄鋼は年度半ばを過ぎるまで前年同期を1割も下回る水準に低迷していたし、繊維は年度間を通じ1割減の水準に推移した。従って輸入原材料の消費も4月に底となったがその後8月頃までほとんど増えず、こうした事情が工業生産の増大にもかかわらず輸入を停滞的に推移させたのである。

 その他に在庫の食いつぶしが行われたことも挙げられよう。工業全体の素原材料在庫は33年秋まであまり変動なく推移したが10月頃からは幾分減少気味となっている。このような在庫の食いつぶしが、輸入増加を遅らせたことも否定できない。

 このように第3・四半期までは輸入も低迷を続けたのであるが、さすがに年末頃を境に増加の気配をみせ始め、第4・四半期に入ってからはかなり明確な増加傾向となった。輸入物価も繊維原料を除いてほぼ底入れを終わり、輸入関連産業の生産も秋から年末にかけて工業全体の生産とほぼ平行して上昇するようになり、在庫の食いつぶしもある程度進んだため輸入も原材料を中心に増加してきたのである。

第1-3表 商品群別輸入状況

第1-3図 33年度輸入金額の対前年度比較

減退著しい原材料輸入

 輸入を商品群別にみると、機械、動植物性原材料、薬材化学品がほぼ前年度並みの水準を示した他は、軒並みかなり大幅な減少となった。最も著しい減少を示したのは鉄鋼で、前年度に比べ90%以上の急減をみた。また原材料輸入も商品群別にみれば金属鉱及びくずの半減をはじめ、繊維原料、鉱物性燃料、非金属鉱物等全て2~3割に及ぶ減少である。しかしこれら原材料でも商品別にみればかなり差のある動きを示している。例えばくず鉄は前年度の3割に過ぎない低水準であったのに対し、近年趨勢的に増加をみせている原油は依然6.5%と増え続けている。また繊維原料の減少も大きかったが、ここでは特に価格の下がりかたが著しかったことを見逃せない。例えば綿花の数量は前年度より1割減っているに過ぎないが、金額では23%も少なく、羊毛は数量では17%も増えているのに金額は20%も減っている。なお輸入総額の減少に対する各商品の寄与率をみると、鉄鋼関係の輸入減少が最も大きく、総輸入減少額の5~6割を占めているのが目立ち、ついで繊維原料が2割弱に達している。なお機械が全般的な輸入減少のなかにあってわずかながら前年度を上回り注目された。これは契約より入着まで長期間を要するものが多いこと、及び技術革新、合理化による海外機械に対する需要が景気の変動による影響をあまり受けなかったことによる。

輸出

 年度間の輸出を通関実績によってみると、2,895百万ドルで前年度を18百万ドル、0.6%下回った。31年度が21.6%、32年度が12.1%とそれぞれ前年度を上回る伸びを示したのに比べれば不振であったともいえよう。しかし世界貿易が縮小した中で、我が国の輸出がほぼ横ばいといえる程度の減少にどどまり得たことは一応評価されてよいであろう。

 時期的な推移をみると32年末から若干低下の兆候をみせ始め、33年4~9月に最も低調となったが秋口から漸増に転じ、現在までこの基調が続いている。以下この間の動向を少し検討してみよう。

上半期輸出停滞の諸要因

 1957年半ば以来の世界景気の後退は需要不振による貿易の全般的な収縮をもたらした。世界的に貿易が停滞したなかで我が国の輸出がひとり例外足り得なかったのは当然で、32年半ばからその伸びに鈍化の兆しがみられたのである。さらに欧米諸国の景気後退は、原料産出国たる東南アジア、中南米等の諸国の輸出を減退せしめた。一方これら後進諸国は競って経済開発計画を推進していたため、手持ち外貨に不足をきたし輸入制限実施の方向をたどった。我が国にとって重要な輸出市場でかかる状態が生じたことは大きな痛手となり、東南アジア向け繊維の減退を中心に我が国輸出は低下傾向に入ったのである。このような輸出の縮小過程は33年年央まで続いた。これが輸出停滞の第一の要因である。第二の要因としては日中貿易の途絶、中共の東南アジアに対する異常な進出が挙げられる。中共へは31年度以降年7,000万ドル余の輸出を行っており、32年末頃から一段と水準が高まり、貿易中絶の直前には月間1,000万ドルを越える程度に達していた。しかしその後激減し現在では20~30万ドルの水準に過ぎない。日中貿易途絶の影響はたんに両国間貿易の面だけでなく、その後中共が東南アジアへ積極的な進出をはかり我が国の輸出に大きく影響した面も見逃せない。我が国の同地域向け輸出にとって競合関係にたつ物資、例えば綿布のごときが相当出たりしたこともあり、この面の影響は無視し得ない。その他従来喧しい問題となっている綿製品、まぐろ、合板、その他特定品種の雑貨に対するアメリカ業界の執ような輸入制限運動が続き、また従来我が国輸出に大きな比重を占めていた船舶の受注が激減するなど、輸出にとって先行き暗い影を投げかける事態が続出した。これらの影響が重なって年度前半の輸出はまったく停滞的な様相を示すこととなったのである。

第1-4図 33年度輸出金額の対前年度比較

第1-4表 輸出金額及び数量の推移

下半期の輸出漸増の要因

 しかし年度も後半に入るに従い1)世界貿易はアメリカの回復を中心に上向きに転じ、これに応じて我が国輸出も増勢に向った。そのうえに2)イギリスの輸入制限緩和によって魚介缶詰が大幅に増加したり3)鉄鋼が、海外需要の増加、国内不況の圧力によって価格が低下したことにより一時に引合いが集中したこともあり、10~12月の輸出はかなりの増加をみた。すなわち7~9月には前年同期を1割も下回る水準にあったものが、この期には前年同期を4.5%上回った。第4・四半期に入ると先の一時的増加要因がなくなり、鉄鋼等も国内需要の台頭と値上がりから再び低水準に戻ったが、日中貿易途絶以来低水準にあった化学肥料や、従来まったく低迷状態にあった東南アジア向け繊維品にも幾分回復の兆しがみられ、全体としても海外景気の回復を反映して引き続き漸増基調にある。

 年度中の推移はおおむね右のごとくであり、上期中の低迷、下期の回復という型をとった。ただこの間、世界景気後退のなかにあってアメリカを中心とする先進国の消費需要が比較的堅調を保ったことが、この市場における国際競争力に優位にたつ消費財を供給してきた我が国に幸いして、繊維、雑貨、軽機械等は堅実な伸びを示した。また国内不況によって輸出圧力がかなり働き、これが全般的にある程度輸出を支えてきたことも見逃せない。国内需要不振の圧力はかなりの値下げをあえてしても需要先を海外へ向けざるを得なくなったのである。また国際比価の動向が、我が国の輸出に有利に作用した点も注目していい。我が国物価の国際比価をみると33年度には従来から割安であった繊維関係の他重化学工業品にも対外割高が幾分緩和されたものがみられる。

 国際比価は有利となったが、国際市況の低調と国内経済の後退によって輸出価格は下落し、これが33年度の輸出金額水準を低めたことも看過し得ない。数量的にみるなら、33年度の輸出は前年度を5%ほど上回っている。

著しいアメリカ向け消費財の伸び

 33年度の輸出について商品群別に主な動きをみると、増加の著しかったのは前記イギリス向け魚介缶詰の増加を中心とする食料飲料で、対前年度比3割増を示した。また第3・四半期に出荷の集中した鉄鋼の増加により金属及び同製品も1割増となった。この他肥料を中心とする薬材化学製品及び根強い力をもつ雑貨が好調な伸びを示した。これらに対し我が国輸出の大宗を占める繊維及び同製品は東南アジア向けを中心に大幅に減退し、アメリカ向け綿織物、絹織物、衣類を除いては全般的な減少である。また機械類では船舶が15%と急減したため、その他の機械でトランジスター・ラジオ、自動車等の新しい製品が、従来の光学機械、ミシン等に加わり力強い進出がみられたが、前年度を6%ほど下回った。

 以上33年度の輸出はアメリカを中心に先進国向けに伸びているが、その内容としては鉄鋼のごとき一時的増加を別にすれば、大部分のものが高度の労働集約的商品である。世界の需要動向が重化学工業化の趨勢にあるなかにあって、このことは十分検討さるべき現象である。

第1-5表 商品群別輸出状況

貿易外収支

 貿易外取引の規模は受取846百万ドル、支払540百万ドルと、前年度に比べ受取が27百万ドル増加した反面、支払が48百万ドル減少したので、収支尻も75百万ドル改善し、306百万ドルの受超となった。しかしこのような収支改善は主として資本取引によるもので、経常取引では特需が減少したため収支尻は悪化している。

 まず資本取引をみよう。資本取引の収支尻は59百万ドルの受超と前年度より92百万ドルの改善であった。しかし本邦資本の受払、外国資本の支払にはほとんど変化がなく、この収支改善はもっぱらインパクト・ローン、外債発行等外国資本の受入増加によるものである。なおこれに世銀、米国輸銀の機械輸入に対する借款を含めると、33年度における外国資本の受入は約2億ドルに達する。

 33年度の国際収支の黒字、外貨準備高の累積にはこのような外資の導入もかなり寄与している。しかも他面において今後その元利支払いが賠償の支払いとともに、我が国国際収支の負担となることを十分注目しなければならない。

 次に経常取引をみると貿易外取引は受取718百万ドル、支払470百万ドルと受払とも前年度に比べ縮小したが、特需の減少による受取減が大きく、収支尻は16百万ドル悪化した。

 特需は米軍預金勘定振込、円セールが引き続き減少したうえに、このところ増加傾向を示してきたICA資金による域外買付収入も若干減少したため、総額で489百万ドルと前年度に比べ40百万ドル減少した。

 特需を除く一般経常取引は受払とも減少したが、支払いの減少が大きく収支尻は20百万ドルの改善をみた。一般経常取引のうち最大の比率を占めるものは運輸関係である。前年度においてその収支尻の赤字は154百万ドルと一般経常取引収支の赤字の過半を占めたが、33年度における運輸収支は海上運賃の下落、邦船積取率の向上により50百万ドルもの収支改善をみた。ちなみに33年度の邦船積取率は、これまでの積極的な外航船拡充策により邦船積取量が逐年増加しているうえに、輸入の減少により総貨物トン量が減少したため著しく向上し、50%をこえ戦後最高となった。

 次に注目されるのは、投資収益、特許権使用料等の収支動向である。投資収益の受取は30年以降急速に増加したが、33年度においては23百万ドルとほぼ前年度と同水準にとどまり、また特許権使用料の受取はいまだ百万ドルにも満たない。これに対し投資収益の支払は28年度以降毎年40~50百万ドルの水準に達し、特許権使用料の支払いもまた海外技術の導入を反映し30年度以降急速に増加し、33年度には46百万ドルに達した。このように外資導入により投資収益、特許権使用料等の収支は逐年悪化し、33年度の収支尻は71百万ドルの払超とかなり大きなものになっている。

第1-6表 貿易外収支

貿易物価

 33年度中の貿易物価は前年度にみられたような急激な下落ではなかったが、引き続き軟調のうちに推移した。

 通関ベースの物価によってその動向をみると、まず輸入物価は32年5月にピークを示したあと急激な低落に転じ、同年度末までほぼ一貫して下落した。これは海上運賃の大幅な低下によるところが大きいが、商品別にみると、ほとんど全てのものが下落し、このうち鉱物及び金属がこれを主導した。この傾向は33年度当初まで続いたが、33年度上半期を底にその後世界景気も上向きに転じ、我が国経済にも回復の兆しがみえ始め、こうした情勢に応じ、それまで急落の主因をなしてきた金属価格をはじめ全般的に落ち着きをとり戻し、なかにはぼつぼつ反騰に転ずるものさえ現れた。しかしこのなかにあって繊維のみが価格革命といわれるほどの激しい低落を続けたため、総合指数はなお下落し、年度間8.0%の低落をみ、年度平均としては前年度を12.8%下回った。

 一方輸出物価も32年度中かなりの速度で下落してきたが、33年度に入ってからその下落テンポはかなり鈍化し、年度間の低落率は3.2%にとどまった。輸出の場合も下落の中心となったのは金属及び同製品であるが、この他繊維品も32年以降、33年秋頃まで一貫して低落を続けた。この二商品群の他はそれほど目立った下がり方をしておらず、なかにはほとんど下落しないものもあった。なお輸出物価も全般的にみると33年末には底入れしたものとみられる。

 右のごとく輸出物価の下落が、輸入物価のそれに比べかなり小幅であったので、輸出物価指数を輸入物価指数で除した純交易条件指数は一貫して改善を続けた。すなわち引締政策実施当時94.3(28年=100)であったものが、32年末から33年初にかけて100をこえ、33年度当初には102.0となり、以降逐月上昇して33年度末には106.0にまで上昇した。このような交易条件の改善が我が国国際収支の改善に大きく貢献したことはいうまでもない。

 なお金額指数を数量指数で除した単価指数の動きをみると、商品別にも全体としても右にみた物価指数と同じような型で下落している。ただ32年頃より両指数の間に変動率の乖離が生じており、特に輸入のそれはかなり大きく、33年の動きをみても単価指数は物価指数を大幅に上回って下落した。

 このように輸出入物価指数以上に単価指数の低下が大幅であった要因としては、商品構成の変化などの指数上の問題もあるが、輸入については市場転換による単価の切下げなどの効果があらわれている面もあり、実質的な交易条件の好転は輸出入物価にみられる以上のものであったと思われる。

第1-5図 貿易物価の推移


[次節] [目次] [年次リスト]