昭和31年

年次経済報告

 

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

 

農業

昭和30年度の農業経済

 昭和30年度は周知のように空前の豊作であった。農業生産は全体として前年を2割上回り、特に米の生産は3割も上昇した。このような農業生産の増大は農業面にいろいろな影響を与えたことはいうまでもないが、同時に農産物の供給量、価格あるいは財政金融などを通じて国民経済全体にも大きな波及効果を及ぼした。特に30年度は輸出伸長を動因として国内経済の基調が大きく変化した年であるが、あたかもこの時にあたって数量景気の基調を一層促進する大きな要因として豊作がつけ加えられたという点に、30年度農業の国民経済的意義がある。元来豊作は一つの異常現象であるから、その直接的影響としては一時的なものが多いが、豊作とする農家貯蔵の増大、階層関係の変化、制度の変更など長期にわたる影響も無視できない。

 このような観点から以下30年度の農業につき若干の分析を試みよう。

農業生産の増大と農業物価格

豊作の実態

 昭和30年度の農業生産は、比較的良好であった前年の水準をさらに約2割上回り、25~27年基準(100)で123に達し、また8~10年の戦前基準にしても、127(概算)と相当高い水準を示した。25~27年基準の生産指数を部門別にみると耕種121、養蚕124、畜産158となり、前年に対してそれぞれ22%、14%及び10%の上昇となった。耕種部門のなかでは麦、果実類が前年より減少ないし停滞したほかいずれも相当程度の上昇で、なかでも米、豆類において著しく前年比30%及び40%の増加であった。しかも、このような生産増は全国的に全ての地域にわたって平均的に良好であったことが特徴的である。

 30年の農業生産のこのような増加は、気象条件が著しく良好であったことによることはいうまでもない。しかし、これを従来最大の豊作であったといわれる昭和8年の気象諸指標と比較してみると、8年のそれには及ばなかったにもかかわらず、30年の米生産量は8年のそれを約800万石も上回った。従って生産上昇は単に気象条件のみでなく、戦後漸次進められた生産基盤としての土地条件の整備及び農業技術の進歩によるところも少くなかったと思われる。

第55表 農業生産の動向

農産物価格の動向

 30年度の農産物価格水準は、年度平均指数によると前年度に比較して約6%低落した。この低落は、29年度農業生産が比較的良好であったうえに30年度の豊作が続き、農産物の需要が全般的に緩和したことに主として原因するものである。しかし生産指数の前年度比約2割の上昇に対し農産物の総合価格指数の低下がわずか6%であったことは注目に値する。

 農産物価格低落傾向を作物別にみると、必ずしも一様でなく、ほぼ三つの型に分けられる。第一は、農産物価格は一般に主として供給面の事情によって左右されるものであるが、その価格低落が生産の上昇率ほどでなかったものである。米、菜種、繭、甘藷などがこれに当たる。これらの農産物については、直接あるいは間接に価格支持政策がとられていることがその主要因となっている。例えば米の対前年比生産上昇率は30%であったが、生産者平均手取米価は前年度比2%の上昇をみたため自由価格の相当の低落にもかかわらず、その実効価格の前年度比低落率はわずかに4%であった。

 第二は、生産の上昇に伴い価格が相当低落したグループである。例えば蔬菜類は前年度比約11%の生産上昇をみたのに対し、価格も約11%の低落を示した。このような傾向を示したものには蔬菜のほかに畜産物、大豆、雑穀などがあり、これらはいずれも政府による価格支持をうけていない。

 第三は、農産物価格の一般的低落傾向のなかにあって、30年度の生産が前年度より減少し、価格の上昇をきたしたもので、これにはみかん、りんごなどがある。これらの生産は前年に比し相当減少し、価格は収穫時以後の30年度下半期において、前年同期比2割程度の上昇を示した。農産物価格の前年度比6%の低下に対し、一方農家購入品価格の動きは、農業用品において前年度比約4%の低落、家計用品は前年度とほぼ等しい水準を維持した。従って物価面でみる限り若干農家に不利となった。

 農産物価格の前年度比6%の低下に対し、一方農家購入品価格の動きは、農業用品において前年度比約4%の低落、家計用品は前年度とほぼ等しい水準を維持した。従って物価面でみる限り若干農家に不利となった。

第49図 農産物価格の動き

農家所得の増大とその配分

農家所得の増大

 前述のように農産物価格は前年度より約6%低下したが、一方生産は前年度比約2割上昇し、それに伴って販売量も増加したことが、30年度の農業所得増大のもっとも大きな原因となった。農業収支関係を農林省「農家経済調査」全府県一戸当たり平均によってみると、農業収入は前年度の収入増加率8%をはるかに上回る13%の増加率を示した。この農業収入の増大は、前述の農業生産の上昇が価格低落を補ってなお余りあったことに原因している。同じく「農家物財統計」によると、農家一戸当たり平均農産物販売量の増加は、前年度比約20%に達している。30年の米生産量は約7900万石程度と推定され、前年比30%の増加となり、従ってその販売量もまた増加し、政府への売渡量は31年3月末現在で3149万石に及び、前年同期比39%の増加である。米の農家庭先自由価格は前年度に比し相当低落したが、これも販売量の増加で補った。前述の「農家物財統計」によれば、ヤミ米も含めた一戸当たり平均米販売量の前年度比増加率は44%となっている。このように生産、価格とも比較的好条件にあった米作収入の対前年度比22%に及ぶ増加が、本年度農業収入増加のもっとも大きな要因であった。

 麦作収入は生産の減少と価格の停滞化によって前年度比約5%減となり、また雑穀、芋類などの収入は価格低落を生産の増加で補えず、いずれも前年度より減少した。しかし果実収入は生産の横ばいを価格上昇で補い、その他の各種農業収入はそれぞれ価格低落を生産量の増加で補った。

 このような農業収入の増大要因からみて、30年度の農業収入の地域性は、概して稲作比重の大きい地帯の方がしからざる地帯に比して収入増加率が高かったといえるであろう。例えば、北陸区と瀬戸内区についてみると、農業収入の対前年度増加率は前者で19%、後者で16%であった。北陸区では米作収入の対前年度比27%に及ぶ増加率が最も高く、農業収入増大の主要原因となっているのに対し、瀬戸内区では果実収入の前年度比55%、工芸作物の30%、米作の27%増加などをみたが、麦作、雑穀、蔬菜などは10%前後減少したため、農業収入全体の前年度比増加率は前述のように北陸区より低かった。

 以上のように全府県平均において農業収入は対前年度比13%の増加であったが、一方農業支出は前年度比5%の増加にとどまった。しかし農業用品価格の低下によって実質支出はそれ以上増大した。農業生産資材購入量指数によれば一戸当たり平均資材購入量は前年度比14%の増大である。なかでも「光熱薬剤」、「家畜」の増加率は20%余に及び、肥料も11%増大した。

 農業所得は農業収入の前年度比13%増に対し、農業支出が5%増にとどまったので、前年度より約16%の増加をみ、29年度の前年度比増加率8%を大きく上回った。

 この農業所得の増大を北陸及び瀬戸内区の経営規模別区分によってみると、 第50図 のごとくその前年度比増加率は、大体規模の増大に比例して高くなっている。この限りでは、豊作の影響は経営規模の大なるものほど有利であったといえる。

第50図 昭和30年度農区別農業所得前年度比増加率

 農業所得の増加に対し、農外所得は前年度比98%とほとんど等しい水準にとどまった。労賃俸給収入は国内の雇用情勢が下半期において好転したにもかかわらず、前年同期とほとんど等しい水準にとどまり、年間を通じても前年度とほとんど同じであった。農外事業所得及び被贈、扶助金等の種乳は前年度に比べやや減少した。

 かくて農家所得は前年度より9%の増加となった。農家所得増大の原因が前年度比16%に及ぶ農業所得の増大にあったことはいうまでもない。従って、その所得構成も農業所得の比重が高まり、前年度の64%から30年度は68%へと増加した。

 農家所得の増大が農業所得の増大に原因し、他方農外所得が停滞化したことは、経営規模別にみて、農業所得に依存する割合の高い大きい経営農家層において、その所得増加率を高める結果となっている。北陸、瀬戸内区の経営規模別農家にこの事情をみると、両農区とも大体1町未満の農家層はそれ以上の農家層に比して農家所得の前年度比増加率が低くなっている。このように規模の大きい農家は、、農業自体の所得の伸びでも大きく、また農業、兼業の構成の面からも有利であり、二重の意味で所得増加が相対的に大きかった。

第56表 昭和29年、30年度の農家経済収支の比較

農家所得の配分

 農家所得の配分をみると、30年度の特徴は、家計支出があまり伸びなかった反面、経済余剰により多く残されたことである。すなわち29年度の家計支出の農家所得に対する割合は約81%であったが、30年度は77%となり、経済余剰は12%から16%へと増加を示した。農家所得の前年度比増加率9%に対し、家計支出のそれはわずかに4%であり、経済余剰のそれは45%であった。

 この経済余剰は、 第51図 に示すように配分された。すなわち一戸当たりにして借入金の増加分2,000円と余剰金約5万9,000円、合計6万1,000円は、その約53%を貯金に、約41%を固定資産投資に向け、残余の部分を手持現金増分と外部投資に向けた。このように30年度の財産的収支の特徴は、借入金増加分が前年度に比し著しく減少したことと、固定資産投資などが相対的に低く抑えられた反面、貯金が著しく増加したことである。要するに30年度の農家経済は農業生産の増大を契機として農家所得が増大し、家計支出及び固定資産投資などは相対的に抑えられ、所得の前年度比増加分はほとんど貯金に向けられたのである。

第51図 農家経済余剰の配分

豊作の波及

 前述のように、30年度の農業生産は前年度比約2割も大幅の増大をみたが、この未曽有の豊作は、一方において農村における農産物価格の低落を招き、それが農産物卸売市場にも反映され、一般水準に影響したことはいうまでもない。例えば当庁の週間卸売物価指数によれば、食料品を除いた30年の平均物価水準は、前年とほとんど変わらなかったが、食料品の物価水準は年平均で前年比約5%低落したので、その結果年平均総合指数は約1%の低下をみた。

 また他方現金部門でみても農家所得は前年度比約24%の増大をみたが、増大した所得は購買力として年度内に発現せず、主に貯蓄に向けられている。農家現金所得の前年度比増加率24%に対し、家計支出のそれはわずかに3%であった。農林省の「農家物財統計」によっても生活物資購入量は前年度比約3%の増加に過ぎなかった。また農家経済余剰もその多くの部分が貯金され、あまり購買力化しなかった。このことは少なくとも30年度でみる限り、農家の側からは所得増加が需要増による物資上昇の要因として働かなかったといえるであろう。しかし所得増、需要増の動きは、年間を通じてなかったわけではなく、家計支出は、上半期には前年同期とほとんど等しい水準であったが、下半期には前年同期比約6%上昇した。これは所得増加率ほど高くないが、注目しなければならないことである。

 また「財政」の項でみたように食糧管理特別会計は、国内食糧の買上げ増加のため食糧証券920億円の増発を行ったので、30年中の払超額は760億円となり、財政面からの支払超過額2,945億円の4分の1を占め、金融緩慢化の一要因となった。これは他方において農家の貯金増加となり、それは集中的に系統農協の貯金の上に現れた。単位農協における貯金は、供米予約前渡金が7月末より支払われたため、7月以降急速に増加し、30年12月末の貯金残高は3,857億円に達し、前年同期より17%増加した。この貯金増は系統上級機関への預入れをまし、農林中金における30年12月末の預り金残高は1,262億円、前年同期比約60%の増加となった。この貯金増加の結果、農林中金の資金は一般金融市場や企業向けにいわゆる余裕金として放出されたが、30年末には800億円をこえ、前年同期をかなり上回った。この余裕金を時期別にみると、9月以降の増加はかなり急速で、特に9月には金融機関の貸出増加額の3分の1以上を占め、地方銀行などに下級機関から直接流出した資金とともに、産業資金供給のかなりの源泉となった。一方において金融の正常化の進行は、市中金利の急激な低下を招いたので、余裕金の運用難を通じて、農林中金の資金コスト割高が問題となり、農業金融の合理化問題を投げかけている。


[次節] [目次] [年次リスト]