参考文献
第1章
第1節について
佐藤亮洋、中島岳人(2013)「経常収支の黒字縮小の要因と最近の円安の影響」マンスリー・トピックス No.018 内閣府(2013年4月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2013/0412/topics_018.pdf)
當麻江美、佐藤亮洋、長内智(2013)「輸出の増勢に一服感がみられる背景について」マンスリー・トピックス No.024 内閣府(2013年10月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2013/1024/topics_024.pdf)
内閣府(2006)『平成18年度 年次経済財政報告』
内閣府(2007)『平成19年度 年次経済財政報告』
内閣府(2008)『平成20年度 年次経済財政報告』
内閣府(2013)『平成25年度 年次経済財政報告』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2012)『日本経済2012‐2013 -厳しい調整の中で活路を求める日本企業-』
日本銀行国際局(2013)「国際収支関連統計の見直しについて」(http://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2013/data/ron131008a.pdf)
第2節について
経済企画庁(1998)『平成10年度 年次経済報告』
経済企画庁(1998)『平成10年版 日本経済の現況』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2004)『日本経済2004 -持続的成長の可能性とリスク-』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2005)『日本経済2005-2006 -デフレ脱却に向けての現状と課題-』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2012)『日本経済2012-2013 -厳しい調整の中で活路を求める日本企業-』
日本銀行調査統計局(1998)「最近の住宅投資動向について」(https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_1998/ron9810a.htm/)
日本銀行調査統計局(2006)「近年における個人消費の底堅さとその背景」(https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2006/ron0603a.htm/)
第3節について
鎌田康一郎・吉村研太郎(2010)「企業の価格見通しの硬直性:短観DIを用いた分析」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.10-J-3 日本銀行(https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2010/wp10j03.htm/)
中小企業庁(2001)『平成13年度 中小企業白書』
堀達也、藤井幹士、杉野弘樹、八木智美(2013)「中小企業への景気回復の波及について」マンスリー・トピックス No.025 内閣府(2013年11月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2013/1122/topics_025.pdf)
第2章
第1節について
市橋寛久、長谷川昌士(2012)「消費者物価の日米比較~個別品目に着目して~」マンスリートピックスNo.7 内閣府(2012年5月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2012/0518/topics_007.pdf)
岡本直樹(2001)「デフレに直面する我が国経済 ―デフレの定義の再整理を含めて―」景気判断・政策分析ディスカッション・ペーパーDP/01-1(2001年3月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp011.pdf)
小田信之、永幡崇(2005) 「金融政策ルールと中央銀行の政策運営」 日銀レビュー 日本銀行(http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2005/data/rev05j13.pdf)
片岡雅彦、白鳥哲哉(2011)「中長期の予想物価上昇率に関するサーベイの有用性について」日銀レビュー 日本銀行(http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2011/data/rev11j08.pdf)
齋藤通雄(2013)「物価連動国債について」 日本証券アナリスト協会
清水千弘・渡辺努(2011)「家賃の名目硬直性」『フィナンシャル・レビュー』平成23年第5号、pp.52-68、財務省総合政策研究所(http://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list6/r106/r106_05.pdf)
白塚重典(2006)「消費者物価指数のコア指標」日銀レビュー 日本銀行(http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2006/data/rev06j07.pdf)
堤雅彦、市橋寛久、木下怜子、長内智(2013)「デフレ脱却の意義と課題」マンスリートピックスNo.013 内閣府 (2013年2月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2013/0227/topics_016.pdf)
内閣府(2011)『平成23年度 年次経済財政報告』
内閣府(2012)『平成24年度 年次経済財政報告』
内閣府(2013)『平成25年度 年次経済財政報告』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2005)『日本経済2005-2006 -デフレ脱却へ向けての現状と課題-』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2006)『日本経済2006-2007 -景気回復の今後の持続性についての課題-』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2011)『日本経済2011-2012 -震災からの復興と対外面のリスク-』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2012)『日本経済2012-2013 -厳しい調整の中で活路を求める日本企業-』
日本銀行(2000)「わが国の物価動向 -90年代の経験を中心に-」、日本銀行調査論文(http://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2000/data/ron0010a.pdf)
堀雅博、寺井晃(2004)「カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題」、ESRI Discussion Paper Series(http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis091/e_dis091a.pdf)
三尾仁志、肥後雅博(1999)「刈り込み平均指数を利用した基調的物価変動の分析」『金融研究』、日本銀行金融研究所(http://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk18-1-5.pdf)
吉川洋(2013)『デフレーション』日本経済新聞出版社
Mishkin, F.S.(2007)“Headline versus Core Inflation in the Conduct of Monetary Policy,”FRB Speech, October 20, 2007.(http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/mishkin20071020a.htm)
Bullard, J.(2011)“Measuring Inflation: The Core Is Rotten,” Federal Reserve Bank of St. Louis Review, Vol.93, pp.223-33.(http://research.stlouisfed.org/publications/review/11/07/bullard.pdf)
第2節について
大澤直人、神山一成、中村康治、野口智弘、前田栄治(2002)「わが国の雇用・賃金の構造的変化について」『日本銀行調査月報2002年8月号』日本銀行(http://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2002/data/ron0208a.pdf)
坂本貴志、村上嘉隆、権田直「賃金の動向について -最近の所定内給与・特別給与の変化- 」マンスリートピックスNo.023 内閣府 (2013年9月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2013/0913/topics_023.pdf)
篠潤之介、中原伸(2004)「雇用形態の多様化とその影響~パート・派遣・請負の増大をどう考えるか~」日銀レビュー 日本銀行(https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2004/data/rev04j03.pdf)
堤雅彦、市橋寛久、木下怜子、長内智(2013)「デフレ脱却の意義と課題」マンスリートピックスNo.013 内閣府 (2013年2月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2013/0227/topics_016.pdf)
戸田卓宏、帯刀雅弘(2012)「賃金の動向とその物価への影響について」マンスリートピックスNo.008 内閣府 (2012年6月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2012/0614/topics_008.pdf)
内閣府(2006)『平成18年度 年次経済財政報告』
内閣府(2009)『平成21年度 年次経済財政報告』
内閣府(2010)『平成22年度 年次経済財政報告』
内閣府(2011)『平成23年度 年次経済財政報告』
内閣府(2013)『平成25年度 年次経済財政報告』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2012)『日本経済2012―2013 -厳しい調整の中で活路を求める日本企業- 』
西崎健司、須合智弘(2001)「わが国における労働分配率についての一考察」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.01-8 日本銀行(https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2001/data/cwp01j08.pdf)
宮永径(2002)「労働分配率と賃金・雇用調整」『日本政策投資銀行 調査 第34号』日本政策投資銀行(http://www.dbj.jp/reportshift/report/research/pdf_all/all_34_2.pdf)
吉川洋(2013)『デフレーション』日本経済新聞出版社
第3節について
鵜飼博史(2006)「量的緩和政策の効果:実証研究のサーベイ」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.06-J-14 日本銀行(http://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk25-3-1.pdf)
小田信之、永幡崇(2005)「金融政策ルールと中央銀行の政策運営」日銀レビュー 日本銀行(http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2005/data/rev05j13.pdf)
嶋谷毅、川井秀幸、馬場直彦(2005)「わが国企業による資金調達方法の選択問題:多項ロジット・モデルによる要因分析」、日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.05-J-3 日本銀行(http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2005/data/wp05j03.pdf)
経済企画庁(1999)『平成11年度 年次経済報告』
内閣府(2002)『平成14年度 年次経済財政報告』
内閣府(2003)『平成15年度 年次経済財政報告』
内閣府(2005)『平成17年度 年次経済財政報告』
内閣府(2007)『平成19年度 年次経済財政報告』
内閣府(2012)『平成24年度 年次経済財政報告』
内閣府(2013)『平成25年度 年次経済財政報告』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2005)『日本経済2005-2006 -デフレ脱却へ向けての現状と課題-』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2011)『日本経済2011-2012 -震災からの復興と対外面のリスク-』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2012)『日本経済2012-2013 -厳しい調整の中で活路を求める日本企業-』
中澤正彦、吉川浩史「デフレ下の金融政策:量的緩和政策の検証」PRI Discussion Paper Series、財務省(http://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron218.pdf)
原田泰、増島稔(2009)「金融の量的緩和はどの経路で経済を改善したのか」、内閣府(http://www.esri.go.jp/jp/others/kanko_sbubble/analysis_02_08.pdf)
本多祐三、黒木祥弘、立花実(2010)「量的緩和政策 -2001年から2006年にかけての日本の経験に基づく実証分析-」『フィナンシャル・レビュー』財務省財務総合政策研究所(http://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list5/r99/r99_059_081.pdf)
Barro, R.J. and Gordon, D.B.(1983)“A Positive Theory of Monetary Policy in a Natural Rate Model,”Journal of Political Economy, Vol.91, pp.589-610.
Kydland, F.E. and Prescott, E.C.(1977)“Rules Rather than Discretion,” Journal of Political Economy, Vol.l85, pp.473-491.
McCallum, Bennett T.(1987),“The Case for Rules in the Conduct of Monetary Policy: A Concrete Example,”Federal Reserve Bank of Richmond Economic Review, Vol. 73, pp.10-18.
McCallum, Bennett T.(1988),“Robustness Properties of a Rule for Monetary Policy,”Carnegie-Rochester Conference Series on Public Policy, Vol.29, pp.173-203.
McCallum, B. T.(1993)“Specification and Analysis of a Monetary Policy Rule for Japan,”Bank of Japan Monetary and Economic Studies, Vol.11, pp.1-45.(http://www.imes.boj.or.jp/research/papers/english/me11-2-1.pdf)
MaCallum, Bennett T.(2000),“Alternative Monetary Policy Rules: A Comparison with Historical Settings for the United States, the United Kingdom, and Japan,”Federal Reserve Bank of Richmond Economic Quarterly, pp.49-79.
Myers, S., and Majluf, N. (1984), “Corporate Financing and Investment Decisions When Firms Have Information that Investors Do Not Have,”Journal of Financial Economics, Vol.13, pp.187-221.
第3章
第1節について
大森義明(2008)『労働経済学』日本評論社
久米功一、鶴光太郎(2013)「非正規労働者の雇用転換-正社員化と失業化」RIETI Discussion Paper Series 13-J-005(http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/13j005.pdf)
厚生労働省(2012)「平成24年版 労働経済の分析 -分厚い中間層の復活に向けた課題-」(http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/12/)
児玉 俊洋・樋口 美雄・阿部 正浩・松浦 寿幸・砂田 充(2004)「入職経路が転職成果にもたらす効果」RIETI Discussion Paper Series 04-J-035(http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/04j035.pdf)
清家篤、駒村康平、山田篤裕 編(2009)『労働経済学の新展開』慶應義塾大学出版会
成長のための人的資源活用検討専門チーム(2013)「成長のための人的資源の活用の今後の方向性について」(2013年4月9日)(https://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/k-s-kouzou/shiryou/jintekisigenhoukokusyo.pdf)
内閣府(2010)『平成22年度 年次経済財政報告』
日本経済再生本部(2013)「日本再興戦略」(2013年6月14日閣議決定)(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/)
三谷直紀 編(2011)『労働供給の経済学』ミネルヴァ書房
Hillage, J. and Pollard, E., (1998) “Employability: Developing a Framework for Policy Analysis,”Research Report RR85, Department for Education and Employment(http://webarchive.nationalarchives.gov.uk/20130401151715/https://www.education.gov.uk/publications/eOrderingDownload/RB85.pdf)
第2節について
蟻川靖浩・宮島英昭(2007)「M&Aはなぜ増加したのか」『日本のM&A 企業統治・組織効率・企業価値へのインパクト』東洋経済新報社 第1章
岩城裕子(2006)「日本のM&A動向と企業財務の改善効果」『調査』第93号、日本政策投資銀行
岡部光明・関晋也(2006)「日本における企業M&A(合併および買収)の効果 ―経営の安定化と効率化に関する実証分析-」『総合政策学ワーキングペーパーシリーズ』No.107、慶應義塾大学
経済産業省・厚生労働省・文部科学省(2011)『ものづくり白書2011年版』
経済産業省・厚生労働省・文部科学省(2013)『ものづくり白書2013年版』
佐久間隆、増島稔、前田佐恵子、符川公平、岩本光一郎(2011)「短期日本経済マクロモデル(2011年版)の構造と乗数分析」ESRI Discussion Paper Series No.259(2011年1月)(http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis260/e_dis259b.pdf)
竹中平蔵・松浦寿幸・三浦恭子・代田豊一郎(1998)「税制と設備投資 -法人税率引き下げとその効果」『ニッセイ基礎研究所所報』Vol.5
田近栄治・油井雄二(1998)「法人税負担の日米比較 -資本コストと限界実効税率による分析-」『フィナンシャル・レビュー』第45号、pp 147-173
内閣府(2013)『平成25年度 年次経済財政報告」
本間正明・林文夫・跡田直澄・秦邦昭(1984)「設備投資と企業税制」経済企画庁経済研究所研究シリーズ第41号
独立行政法人労働政策研究・研修機構(2013)「特集―企業の成長戦略と人材育成」Business Labor Trend 2013.9.
文部科学省科学技術政策研究所(2010)「平成21年度民間企業の研究活動に関する調査報告」NISTEP REPOERT No.143
Devereux, M. P., Griffith, R., (1998) “Taxes and the location of production: evidence from a panel of US multinationals”Journal of Public Economics Vol.68, pp.335-367
Schwellnus, C. and Arnold, J.,(2008) “Do Corporate Taxes Reduce Productivity and Investment at the Firm Level?”OECD Economics Department Working Papers No 641(http://search.oecd.org/officialdocuments/displaydocumentpdf/?doclanguage=en&cote=eco/wkp(2008)49)
Vartia, L.,(2008) “How do Taxes Affect Investment and Productivity?”OECD Economics Department Working Papers No 641(http://www.oecd-ilibrary.org/docserver/download/5kz7vwq7js26.pdf?expires=1386133579&id=id&accname=guest&checksum=F1D284C6931812293B41DCF42A0BE041)
第3節について
市橋寛久(2013)「製造業における価格転嫁の状況」今週の指標No.1074、内閣府(https://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2013/0722/1074.html)
情報通信総合研究所編(2006)『NTTグループ社史1995~2005』日本電信電話
内閣府(2012)『平成24年度 年次経済財政報告』
内閣府(2013)『平成25年度 年次経済財政報告』
丸山義正(2004)「企業収益に関する考察 ~交易条件の正しい処方箋~」『みずほ総研論集』2004年III号