参考文献
第1章
第1節について
相田政志(2012)「我が国の電子部品・デバイスの生産動向」マンスリートピックス No.013(2012年11月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2012/1116/topics_013.pdf)
浅子和美、宮川努編(2007)『日本経済の構造変化と景気循環』、東京大学出版会
石崎寛憲 川本卓司(2006)「近年の製造業の設備投資増加について」『日銀レビュー』、2006年11月(http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2006/data/rev06j17.pdf)
木村武・足立正道(1998)「在庫変動と景気循環 ―生産・在庫管理技術の発達を巡って―」 『日本銀行月報』1998年4月号
佐久間隆、増島稔、前田佐恵子、符川公平、岩本光一郎(2011)「短期日本経済マクロモデル(2011年版)の構造と乗数分析」ESRI Discussion Paper Series No.259(2011年1月)(http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis259/e_dis259.pdf)
内閣府(2009)『平成23年度 年次経済財政報告』(https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b00000.html)
内閣府(2011)『平成23年度 年次経済財政報告』(https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je11/11b00000.html)
内閣府(2012a)『平成24年度 年次経済財政報告』(https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je12/12.html)
内閣府(2012b)「経済財政の中長期試算」(https://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h24chuuchouki8.pdf)
第2節について
関西電力株式会社(2012)「電気料金の値上げ申請について」(http://www.kepco.co.jp/pressre/2012/pdf/1126_2j_01.pdf)
九州電力株式会社(2012)「電気料金値上げ申請の概要について」(http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/rate_application/cost_b.pdf)
公益財団法人総合研究開発機構(2012)「データが語る被災3県の現状と課題II ―東日本大震災復旧・復興インデックス(2012年6月更新)―」(http://www.nira.or.jp/pdf/1203report.pdf)
電力需給に関する検討会合及びエネルギー・環境会議(2012a)「今夏の電力需給対策について」(http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/120518/supply_120518_01d.pdf)
電力需給に関する検討会合及びエネルギー・環境会議(2012b)「今夏の節電目標の改定方針について」(http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_120626_01a.pdf)
電力需給に関する検討会合及びエネルギー・環境会議(2012c)「大飯原子力発電所4号機の再起動に伴う節電目標の見直しについて」(http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/20120726_01.pdf)
電力需給に関する検討会合及びエネルギー・環境会議 需給検証委員会(2012a)「需給検証委員会報告書」(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/electricity_supply/20120517/siryou1.pdf)
電力需給に関する検討会合及びエネルギー・環境会議 需給検証委員会(2012b)「今冬の需給見通し」(http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20121012/shiryo4-1.pdf)
東京電力株式会社「認可料金の概要について」(http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120725j0201.pdf)
内閣府(2012a)『平成24年度 年次経済財政報告』(https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je11/11b00000.html)
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2011)「日本経済2011-2012-震災からの復興と対外面のリスク-」(https://www5.cao.go.jp/keizai3/2011/1221nk/nk11.html)
第3節について
経済企画庁(1999)「平成11年度年次経済報告」
財務省理財局財政投融資総括課(2011)「リーマン・ショック後の経済金融危機における財政投融資の対応」、2011年6月
竹澤康子、松浦克己、堀雅博(2004)「中小企業金融円滑化策と倒産・代位弁済の相互関係-EC3SLS による都道府県別パネル分析-」『ESRI Discussion Paper Series』 No.87、内閣府経済社会総合研究所
中小企業庁(2011)「中小企業白書 2011年版」
中小企業庁(2012)「中小企業白書 2012年版」
東京商工会議所(2012)「中小企業金融に関するアンケート調査結果」
中小企業金融専門委員会、2012年8月
東京商工リサーチ(2012)「国内410金融機関(2012年3月末時点) 「中小企業金融円滑化法」に基づく返済猶予の実績調査」『データを読む』、2012年7月
星岳雄(1997)「資本市場の不完全性と金融政策の波及経路 最近の研究成果の展望」『金融研究第』、第16巻第1号、1997年3月
渡辺努、植杉威一郎(2008)『検証 中小企業金融』、日本経済新聞出版社 2008.9)
Bernanke, B. S. and Blinder, A. S. (1988). “Credit, Money and AggregateDemand.” The American Economic Review, Vol.78, No.2, Papers and Proceedings of the One-Hundredth Annual Meeting of the American Economic Association (May, 1988), pp.435-439.
Bernanke, B. S. and Blinder, A. S. (1992). “The Federal Funds Rate and the Channels of Monetary Policy Transmission.” American Economic Review, Vol.82, No.4, pp.901-921.
Bernanke, B. S. and Gertler, M. (1995). “Inside the Black Box: The Credit Channel of Monetary Policy Transmission.” Journal of Economic Perspective, Vol.9, No.4. pp.27-48.
第2章
第1節について
厚生労働省(2008)『平成20年版 労働経済の分析 ─働く人の意識と雇用管理の動向─』(http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/08/)
内閣府(2001)『平成13年度 年次経済財政報告』(https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je01/wp-je01-000i1.html)
内閣府(2010)『平成22年度 年次経済財政報告』(https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je10/10b00000.html)
内閣府(2012a)『平成24年度 年次経済財政報告』(https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je12/12.html)
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2011)『日本経済2011‐2012-震災からの復興と対外面のリスク-』(https://www5.cao.go.jp/keizai3/2011/1221nk/nk11.html)
Baig Taimur(2003)“ Understanding the Costs of Deflation in the Japanese Context,” IMFWP/03/215, IMF,Washington D.C.(http://www.imf.org/external/pubs/ft/wp/2003/wp03215.pdf)
第2節について
Funke, Norbert, Eleonara Granziera, and Patrick Imam(2008)“Terms of Trade Shocks and Economic Recovery,”IMFWP/08/36, IMF, Washington D.C.(http://www.imf.org/external/pubs/ft/wp/2008/wp0836.pdf)
相田政志(2012)「我が国の電子部品・デバイスの生産動向」マンスリー・トピックスNo.013 内閣府(2012年11月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2012/1116/topics_013.pdf)
デフレ脱却等経済状況検討会議(2012)『第一次報告』(2012年7月)(https://www5.cao.go.jp/keizai1/deflation/2012/0710_1st_report.pdf)
佐久間隆、増島稔、前田佐恵子、符川公平、岩本光一郎(2011)「短期日本経済マクロモデル(2011年版)の構造と乗数分析」ESRI Discussion Paper Series No.259 (2011年1月)(http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis259/e_dis259.pdf)
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2009)「為替変動の輸出物価への影響分析-為替転嫁率に影響する要因は何か-」『政策課題分析シリ-ズ』5(2009年10 月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/2009/1030seisakukadai05-0.pdf)
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2011)『日本経済2011‐2012-震災からの復興と対外面のリスク-』(https://www5.cao.go.jp/keizai3/2011/1221nk/nk11.html)
第3節について
加納悟(2006)『マクロ経済分析とサーベイデータ(一橋大学経済研究業書54)』、岩波書店
鎌田康一郎・吉村研太郎(2010)「企業の価格見通しの硬直性:短観DIを用いた分析」日本銀行ワーキングペーパーシリーズNo.10-J-3 (http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2010/wp10j03.htm/)
木下怜子(2012)「2001年以降のULCの変化要因」『今週の指標』 No.1051(2012年11月26日)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2012/1126/1051.html)
戸田卓宏・帯刀雅弘(2012)「賃金の動向とその物価への影響について」マンスリー・トピックスNo.008 内閣府(2012年6月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2012/0614/topics_008.pdf)
市橋寛久(2012)「最近の消費者物価の動向」『今週の指標』 No.1046(2012年10月22日)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2012/1022/1046.html)
内閣府(2007)『平成19年度 年次経済財政報告』(https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je07/07b00000.html)
内閣府(2009)『平成21年度 年次経済財政報告』(https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b00000.html)
内閣府(2012b)「デフレを生みやすい経済循環」(2012年4月)(https://www5.cao.go.jp/keizai1/deflation/2012/0413_5_junkan.pdf)
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2010)『日本経済2011‐2012-景気「再起動」の条件-』(https://www5.cao.go.jp/keizai3/2010/1210nk/10-00000.html)
第3章
第1節について
大塚哲洋(2011)「製造業の海外展開について~日本の製造業は空洞化しているのか」 『みずほリポート』2011年3月29日号
経済産業省(2007)『通商白書2007』
経済産業省(2008)『通商白書2008』
経済産業省(2010)『通商白書2010』
経済産業省(2012)『通商白書2012』
経済産業省、厚生労働省、文部科学省(2011)『2011年版ものづくり白書』
財務省東海財務局経済調査課他(2012)「円高及び欧州の経済変動が東海地域に与える影響についての分析」財務省東海財務局経済調査課Working Paper
桜健一・岩崎雄斗(2012)「海外生産シフトを巡る論点と事実」『BOJ Reports & Research Papers』2012年1月、日本銀行
冨浦英一(2010)「日本企業の海外アウトソーシング-ミクロ・データによる分析-」、RIETIポリシー・ディスカッションペーパー、No10-P-020
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2011)「日本経済2011-2012」
中村吉明・渋谷稔(1994)『空洞化現象とは何か』通商産業省通商政策研究所研究シリーズVol.23.
日本貿易振興機構(ジェトロ)海外調査部(2011)「平成22年度第1回サービス産業の海外事業実態調査」
深尾京司・袁堂軍(2001)「日本の対外直接投資と空洞化」RIETI Discussion Paper Series 01-J-003
深尾京司・程勳(1997)「日本企業の海外生産活動と貿易構造」浅子和美・大瀧雅之編『現代マクロ経済動学』東京大学出版会所収
古金義洋(2012)「企業の海外進出が雇用に及ぼす影響について~米国の経験からみた空洞化問題の一考察~」社団法人農協共済総合研究所共済総合研究第64号
松浦寿幸(2011)「空洞化―海外直接投資で空洞化は進んだか?」、日本労働研究雑誌、No.609、pp.18-21
若杉隆平(2009)『国際経済学第3版』岩波書店
Blonigen, B., A. (2001) “In search of substitution between foreign production and exports,” Journal of International Economics 53, pp.81-104
Head, K. and Ries, J. (2001) “Overseas investment and firm exports,” Review of International Economics 9(1), pp.108-122
Hijizen,A., Inui, T., Todo, Y. (2007) “The effects of multinational production on domestic performance: Evidence from Japanese firms,” RIETI discussion paper No. 07-E-006
Matsuura, T., Motohashi, K., Hayakawa, K. (2008) “How does FDI in East Asia affect performance at home?:Evidence from electrical machinery manufacturing firms,” RIETI discussion paper No. 08-E-034
Navaretti, G. B. and Venables, A. J. (2004). Multinational Firms in the World Economy, Princeton University Press
Yamashita, N. and Fukao, K. (2009). “Expansion Abroad and Jobs at Home:
Evidence from Japanese Multinational Enterprises.” Asia Pacific Economic Paper No. 377.
第2節について
伊藤雄一郎・稲場広記・尾崎直子・関根敏隆(2011)「実質実効為替レートについて」『日銀レビュー』2011-J-1、日本銀行
鈴木俊光、符川公平(2012)「日本企業の海外生産シフトの雇用等への影響について」内閣府マンスリートピックス No.11
内閣府(2009)「平成21年度年次経済財政報告」
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2010)「日本経済2011-2012~震災からの復興と対外面のリスク~」
(財)日本生産性本部(2009)「産業別生産性レポート<自動車産業編>」産業別生産性レポートNo.1
深尾京司(2012)『「失われた20年」と日本経済―構造的原因と再生への原動力の解明』, 日本経済新聞出版社
古金義洋(2012)「企業の海外進出が雇用に及ぼす影響について~米国の経験からみた空洞化問題の一考察~」社団法人農協共済総合研究所共済総合研究第64号
布袋正樹、梅崎知恵(2012)「近年の円高が我が国製造業の設備投資に及ぼした効果」PRI Discussion Paper Series (No.12A-15)
Chinn, M.D. (2005). “A Primer on Real Effective Exchange Rates: Determinants, Overvaluation, Trade Flows and Competitive Devaluation.” NBER Working Paper, No. 11521.
Jackson, J.K. (2011). “Outsourcing and Insourcing Jobs in the U.S. Economy: Evidence Based on Foreign Investment Data.” Congressional Research Service Report.
OECD (2007). Offshoring and Employment: Trends and Impacts.
Salem, S., Bloodgood, L., Wohl, I. and Jabara, C. (2011). “Trade, Offshoring and U.S. Multinational Employment in the Manufacturing Employment in the United States, 1999-2008.” Industries Analysis Seminar Series, United States International Trade Commission.
Yamashita, N. and Fukao, K. (2009). “Expansion Abroad and Jobs at Home:
Evidence from Japanese Multinational Enterprises.” Asia Pacific Economic Paper No. 377.
第3節について
淺井孝明、石井健(2003)「炭素繊維市場の動向」『第一生命経済研レポート』第一生命経済研究所
天野倫文(2003)「海外生産シフトと地域生産組織の再編-アルプス電機の事業戦略と下請組織への影響-」『経営研究所論集』東洋大学経営研究所
石倉洋子(2012)「新しい時代に新しい組み合わせを」『生活福祉研究 通巻81号』
大澤直人(2002)「最近の雇用調整の特徴----労調・雇用者と毎勤・常用労働者の乖離に着目して----」日本銀行経済点描
大澤直人・神山一成・中村康治・野口智弘・前田栄治(2002)「わが国の雇用・賃金の構造的変化について」日本銀行調査月報2002年8月号
経済産業省(2010)「今後の繊維・ファッション産業のあり方」
佐々木健一、椙山 裕介(2011)「炭素繊維事業から見る日本材料事業の強みの再評価」『NRI Management Review Vol.26』
産業構造審議会繊維産業分科会(2003)「日本の繊維産業が進むべき方向ととるべき政策-内在する弱点の克服と強い基幹産業への復権を目指して-」
産業構造審議会繊維産業分科会(2007)「繊維産業の展望と課題 技術と感性で世界に飛躍するために-先端素材からファッションまで-(中間とりまとめ)」
鈴木英之(2006)「ジニ係数の要因分解手法の検討と地域間賃金格差への適用」日本政策投資銀行地域政策研究 Vol.19
高川泉・亀田制作(2008)「わが国における個人企業の動向とその背景」日銀レビュー
株式会社ダイヤモンド社(2012)「家電敗戦 失敗の本質」週刊ダイヤモンド6月9日号
株式会社ダイヤモンド社(2012)「シャープ非常事態」週刊ダイヤモンド9月1日号
株式会社東レ経営研究所(2012)「平成23年度中小企業支援調査 サプライチェーンを見据えた高性能繊維およびその活用・加工技術の実態調査」
東洋経済新報社(2012)「特集 ソニー シャープ パナソニック ザ・ラストチャンス」週刊東洋経済5月19日号
中村智彦(2010)「大阪湾臨海地域における新規企業立地とその影響について」『経済文化研究所年報』神戸国際大学経済文化研究所
永井知美(2011)「重電・インフラ需要拡大の追い風受ける総合電機メーカー-日立製作所の昇降機事業、三菱電機のファクトリーオートメーション事業の事例に見る総合電機メーカーの「つなぐ力」-」『経営センサー』株式会社東レ経営研究所
西野浩介(2012)「日本のエレクトロニクス産業-危機に直面する産業から読み取れるもの-」三井物産戦略研究所
日本銀行調査統計局(1991)「最近におけるわが国労働市場の変化とその影響について」日本銀行月報1991年5月
日本銀行調査統計局(1993)「最近の雇用情勢と今後の展望」日本銀行月報1993年3月号
日本銀行調査統計局(1994)「わが国の雇用システムについて」日本銀行月報1994年3月号
日本銀行調査統計局(2010)「正社員の企業間移動と賃金カーブに関する事実と考察―日本的雇用慣行は崩れたか?―」日本銀行調査論文
服部良太、前田栄治(2000)「日本の雇用システムについて」日本銀行調査論文
古金義洋(2011)「企業の海外進出が雇用に及ぼす影響について―米国の経験からみた空洞化問題の一考察―」『共済総合研究 Vol.64』、2012年3月
毎日新聞社(2012)「電機 勝利の方程式」週刊エコノミスト5月29日号
前田栄治、肥後雅博、西崎健司(2001)「わが国の「経済構造調整」についての一考察」日本銀行調査論文
行本勢基(2005)「製造業と地域雇用―海外生産が進展する中での地域戦略―」TORCレポートNo.26
渡辺純子(2008)「通産省の需給調整政策-繊維産業の事例」京都大学大学院経済学研究科