平成17年度 日本経済2005 参考文献
参考文献
第1章
第1節について
奥島真一郎・後藤則行(2001)「日本経済の生産・代替構造分析」日本経済研究 No.42、日本経済研究センター
木村武・足立正道(1998)「在庫変動と景気循環-生産・在庫管理技術の発達を巡って-」日本銀行月報1998年4月号
竹田陽介・矢嶋康次(2002)「日本国債(JGB)マーケットとゼロ金利政策“How the JGB Market Has Responded to the Zero-Interest-Rate-Policy”」ニッセイ基礎研所報、Vol.23
渡辺努・細野薫・横手麻理子(2003)「供給ショックと短期の物価変動」RIETI Discussion Paper Series 03-J-008
Ball, L. and N.G. Makiw (1995) “Relative-price changes as aggregate supply shocks.” Quarterly Journal of Economics 100
IEA “Oil Market Report”(各月)
第2節について
安達誠司(2005)「デフレは終わるのか」東洋経済新報社
石田和彦・白川浩道(1996)「マネーサプライと経済活動」東洋経済新報社
岩田一政(2005)「日本経済の現状と金融政策運営」(中日懇話会における講演要旨)日本 銀行
飯田泰之・原田泰・浜田宏一(2003)「信用乗数の変化はいかに説明できるか」ESRI Discussion Paper Series No.36
小田信之・永幡崇(2005)「金融政策ルールと中央銀行の政策運営」日銀レビュー
木村武・藤田茂(1999)「金融不安とマネー、実体経済、物価の関係について」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ99-6
黒田祥子・山本勲(2005)「名目賃金の下方硬直性を巡る論点と政策含意-1990年代のわが国の経験を中心に」IMES Discussion Paper Series, No.2005-J-17
白塚重典・藤木裕(2001)「ゼロ金利政策下における時間軸効果:1999-2000年の短期金融
市場データによる検証」IMES Discussion Paper Series, No.2001-J-20
須合智広・寺西勇生(2004)「名目金利の非負制約下の最適金融政策ルール-理論的考察」
日本銀行ワーキングペーパーシリーズ
杉原茂・三平剛・高橋吾行・武田光滋(2000)「金融政策の波及経路と政策手段」経済分析第162号、経済企画庁経済研究所
粕谷宗久・大島一朗(2000)「インフレ期待の変化とインフレの慣性」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ00-11
外木暁幸(2004)「VARモデルによるインフレーション予測」三菱証券
中山興・大島一朗(1999)「インフレ期待の形成について」Working Paper 99-7, 日本銀行調査統計局
日本銀行(1990)「物価上昇圧力指標の検討-P*(ピースター)の紹介と分析」日本銀行調査月報1990年1月
堀雅博・寺井晃(2004)「カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題」、ESRI Discussion Paper Series No.91
三尾仁志・肥後雅博(1999)「刈り込み平均指数を利用した基調的物価変動の分析」金融研究1999. 3、日本銀行金融研究所
Peter, H. and P. Poret (1991) “P-STAR AS INDICATOR OF INFLATIONARY PRESSURE” OECD WORKING PAPERS No.101
Roberts, J. M. (1998) “Inflation Expectation and the Transmission of Monetary Policy,” FRB Working Paper, October
N. G. Mankiw, R. Reis and J. Wolfers (2003) “Disagreement about inflation expectations” NBER Working Paper 9796
N. G. Mankiw, and R. Reis (2001) “Sticky Information: A Model of Monetary Nonneutrality and Structural Slumps” NBER Working Paper 8614
N. G. Mankiw, and R. Reis (2002) “Sticky Information Versus Sticky Prices: A Proposal to Replace the New Keynesian Phillips curve” NBER Working Paper 8290
Eggertsson, G. and M. Woodford (2003) “The Zero Bound on Interest Rates and Optimal Monetary Policy” Brookings Papers on Economic Activity
Kramer, C. and M. Stone (2005) “A Post-Reflation Monetary Framework for Japan” IMF Working Paper WP/05/73
Krugman, P. (1998) “It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the Liquidity Trap” Brookings Papers on Economic Activity 1998:2, p.137-187
Svensson, L. (2001) “The Zero Bound in an Open Economy: A Foolproof Way of Escaping from a Liquidity Trap” Monetary and Economic Studies 19(S-1), p.277-312
Svensson, L. (2003) “Escaping from a Liquidity Trap and Deflation: The Foolproof Way and Others” Journal of Economic Perspectives 17-4, p.145-166
第2章
第1節について
岡村秀夫・田中敦・野間敏克・藤原賢哉(2005)「金融システム論」有斐閣
経済産業省(2003)「資産デフレが企業・家計に及ぼす影響」
櫻川昌哉(2005)「金融の市場化と新たな資金循環」、「資金循環における市場型間接金融の役割に関する研究会」報告書pp.85-113、財務省財務総合政策研究所
中川忍・大島一朗(2000)「実質金利の低下は個人消費を刺激するのか?-実証分析を中心に-」、日本銀行ワーキングペーパーシリーズ、日本銀行調査統計局
みずほ信託銀行(2005)「不動産トピックス 2005.9」
横山淳(2005)「わが国における市場型間接金融の現状」、「資金循環における市場型間接金融の役割に関する研究会」報告書pp.29-84、財務省財務総合政策研究所
Ben, S. B. (2005) “The Global Saving Glut and the U.S. Current Account Deficit” Speech At the Sandridge Lecture, The Federal Reserve Board
IMF (2005) “Global Imbalances: A Saving And Investment Perspective” World Economic Outlook, September 2005, pp.91-124
第2節について
蟻川靖浩・宮島英昭・齊藤直(2003)「金融危機前後の投資行動と企業統治」コーポレート・ガバナンスの経済分析、花崎正晴・寺西重郎編、東京大学出版会
上野陽一・馬場直彦(2005)「わが国企業による株主還元策の決定要因:配当・自社株償却のインセンティブを巡る実証分析」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ
亀田制作・高川泉(2003)、「ROAの国際比較:わが国企業の資本収益率に関する考察」日本銀行ワーキング・ペーパー
小林慶一郎・加藤創太(2001)「日本経済の罠」日本経済新聞社、2001年3月を参照
嶋谷毅・川井秀幸・馬場直彦(2005)「わが国企業による資金調達方法の選択問題」日本銀行ワーキング・ペーパー・シリーズ
高橋伸夫(2004)「虚妄の成果主義」日経新聞社
西岡慎一・馬場直彦(2004)「わが国企業の負債圧縮行動について」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ
花崎正晴(2002)「規模別および年代別の設備投資行動」財務総合研究所ファイナンシャル・レビュー
樋口美雄(2001)「人事経済学」生産性出版
みずほリポート(2004年5月31日)「日本企業に求められるレバレッジ経営とキャッシュフローの有効活用」
米澤康博・土村宣明(2003)「コーポレート・ガバナンスと過剰投資、過剰負債」pp365-385、日本の金融問題、日本評論社
労働政策研究・研修機構(2005)『成果主義と働くことの満足度』
労働政策研究・研修機構(2005)『変貌する人材マネジメントとガバナンス・経営戦略』
Banerjee, S., A. Heshmati, and C. Wihlborg (2000) “The Dymanics of Capital Structure,” SSE/EFI Working Paper Series in Economics and Finance 333, pp1-20
Brunello, G and S.Wadhwani (1989) “The Determinants of Wage Flexibility in Japan: Some Lessons From a Comparison With The UK Using Micro-data” Centre for Labour Economics Discussion Paper No.362, London School of Economics
Fazzari, S. M., R. G. Hubbard and B. C. Petersen (1988) “Financing Constraints and Corporate Investment” Brookings Papers on Economic Activity, pp141-195
Jensen, M (1986) “Agency Costs of Free Cash Flow, Corporate Finance and Takeover” AER, 76, pp323-329
JPMorgan (2005) “Corporates are driving the global saving glut”, JPMorgan,
Kaplan, S. N. and L. Zingales (1997) “Do Investment-Cash Flow Sensitivities Provide Useful Measures of Financing Constraints?” Quarterly Journal of Economics, Vol.112, pp169-215
Layard, R., S. J. Nickel and R. Jackman (1991) “Unemployment: Macroeconomic Performance and the Labour Market”, Oxford University Press
Myers, C. and S. Majluf (1984) “Corporate Financing and Investment Decisions When Firms Have Information That Investors Do Not Have,” Journal of Financial Economics, vol. 13
Rajan, R. G. and L. Zingales (1995) “What do we know about capital structure? Some evidence from international data” The Journal of Finance, pp1421-1460. No.5,