Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ(2025年7月公開)
内閣府では、様々な財政指標等について地域差を「見える化」することにより、利用者に財政状況や歳出改革の現状に関する「気付き」を与えるためのツールとして、「経済・財政と暮らしの指標「見える化」データベース」を2016年7月に開設し、随時データの更新・拡充等を行ってきましたが、データに基づく政策立案をさらに推進するため、内閣府はデジタル庁及び内閣官房デジタル行財政改革会議事務局と協力し、新しく「Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ」を整備しました。
※2025年7月時点では、都道府県データ(691指標)のみ取り扱っていますが、今後市区町村データの拡充も予定しています。
目次
「経済・財政と暮らしの指標「見える化」データベース」のリニューアル方針
「経済・財政と暮らしの指標「見える化」データベース」では、開設当初より利用者からの要望を受け付けており、その要望を元にリニューアル方針を定め、操作性・検索性の向上、多様な分析方法への対応を行っています。
- 操作性とデザインの改善
- 時系列分析への対応
- 複数指標の分析
- 指標の一覧性・検索性の向上
- 条件設定の多様化・詳細化
- ダウンロードの簡易化
「経済・財政と暮らしの指標「見える化」データベース」のリニューアル方針(PDF形式:7,598KB)
「Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)」の収録データ
●7つの大分類と62の中分類
現在、「Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)」で取り扱っている691のデータ・指標は、7つの大分類と62の中分類に分けて整理しています。
- 人口・・・人口、婚姻・出生、高齢者割合等
- 経済・・・県内総生産、就業・労働、所得・課税等
- 教員・・・学校数・教員数、学校のICT環境等
- 社会保障・・・医療体制、医療費、検診受診率等
- 暮らし・・・安全、居住等
- 社会基盤・・・社会基盤等
- 地方行財政・・・基金、歳出・歳入等
「Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)」で出来ること
Japan Dashboard|691指標のデータをみる
どのようなデータ・指標が収録されているのか、どの期間のデータがあるのか、全国や都道府県ごとにどのような傾向があるのか、データの出所等を調べることができます。まずは、政策立案や業務での分析に使えそうな指標があるか確認してください。
Japan Dashboard|1つの指標を都道府県ごとにみる
任意の指標の都道府県比較をグラフや地図形式で見ることができます。任意の期間の増減率や、一部の指標では傾向分析結果を掲載しています。
Japan Dashboard|2つの指標の関係性をみる
指標と指標の相関や傾向を分析できます。Y軸の指標を分析基準として、Y軸で設定した指標と相関が強い指標をX軸で設定することもできます。
Japan Dashboard|4つの指標の推移を並べてみる
任意の都道府県の年次推移や他団体比較を見ることができます。4つの指標は、設定するエリアを選択後、キーワード(例:医療、学校、歳出等)で指標を検索して設定してください。
データカタログ
Japan Dashboard|1つの指標のデータをコピーして利用する
都道府県、期間、指標を選択することで、1つの指標データをコピーして利用することができます。
Japan Dashboard|複数の指標を一括ダウンロードする
指標、期間、対象とする都道府県を選択するだけで、必要なデータをエクセル形式でダウンロードできます。
「Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)」に関するご意見・ご要望について
ダッシュボードに関するご意見・ご要望がございましたら、こちらの受付フォームよりご登録下さい。
問い合わせ先
内閣府 政策統括官(経済社会システム担当)付参事官(総括担当)