参考文献一覧

[目次]  [戻る]  [次へ]

第1章

第1節について

木村武・足立正道(1998)「在庫変動と景気循環 -生産・在庫管理技術の発達を巡って-」『日本銀行月報』1998年4月号

経済企画庁(1999)「平成11年度 年次経済財政報告」

第2節について

木村武、中山興(2000)「為替レートのボラティリティと企業の輸出行動」『日本銀行調査月報』2000年3月号

小宮隆太郎(1999)『日本の産業・貿易の経済分析』東洋経済新報社

貞廣彰(2005)『戦後日本のマクロ経済分析』東洋経済新報社

千明誠・深尾京司(2002)「日本の構造的経常収支の動向:貯蓄・投資バランス・アプローチによる実証分析」RIETI Discussion Paper Series

内閣府(1995)「平成7年度 年次経済財政報告」

深尾京司(1987)「日本の貯蓄・投資バランスと経常収支、為替レート」一橋大学経済研究所『経済研究』第38巻第3号

吉川洋(1992)『日本経済とマクロ経済学』東洋経済新報社

吉冨勝(1998)『日本経済の真実 通説を超えて』東洋経済新報社

Campa, José Manuel and Linda S. Goldberg (2005) “Exchange Rate Pass-Through into Import Prices,”The Review of Economics and Statistics, MIT Press, vol. 87 (4), pages 679-690, December.

Crane, Leland, Meredith Crowley and Saad Quayyum (2007) “Understanding the evolution of trade deficits:trade elasticities of industrialized countries,” Economic Perspectives, Federal Reserve Bank of Chicago, issue Q IV, pages 2-17.

Dalsgaard, Thomas, Christophe André and Pete Richardson (2001) “Standard Shocks in the OECD Interlink Model,” OECD Economics Department Working Papers 306, OECD, Economics Department.

Goldberg, Linda S. and José Manuel Campa(2006) “Distribution Margins, Imported Inputs, and the Sensitivity of the CPI to Exchange Rates,” NBER Working Papers 12121, National Bureau of Economic Research, Inc.

Murata, Keiko, Dave Turner, Dave Rae and Laurence Le Fouler (2000) “Modelling Manufacturing Export Volumes Equations:A System Estimation Approach,” OECD Economics Department Working Papers 235, OECD, Economics Department.

OECD (2003) “A proposed classification of ICT goods”

Wu, Yi (2008) “Growth, Expansion of Markets, and Income Elasticities in World Trade,” Review of International Economics, Blackwell Publishing, vol. 16 (4), pages 654-671, 09.

第3節について

大岡英興・長野哲平・馬場直彦(2006)「わが国OIS(Overnight Index Swap)市場の現状」『日銀レビュー』2006-J-15、日本銀行

内閣府(2006)「世界経済の潮流2006年秋」

内閣府(2007)「平成19年度 年次経済財政報告」

内閣府(2009)「世界経済の潮流2009年I世界金融・経済危機の現況」

Danmarks Nationalbank(1998)Report and Accounts 1998

IMF (2009)“Global Economic Policies and Prospects”

第2章

第1節について

会計検査院(2006)「平成17年度決算検査報告」

日本銀行(2009a)「金融市場レポート」

日本銀行(2009b)「金融システムレポート」

第2節について

岩田規久男編著(2004)『昭和恐慌の研究』東洋経済新報社

キンドルバーガー, C. P.(2004)『熱狂、恐慌、崩壊 金融恐慌の歴史』日本経済新聞出版社

経済企画庁(1992)「年次世界経済報告 世界経済の新たな協調と秩序に向けて」

経済企画庁(1997)「年次世界経済報告 金融制度改革が促進する世界経済の活性化」

経済企画庁(1998)「年次世界経済報告 アジア通貨・金融危機後の世界経済」

テミン,P.(1994)『大恐慌の教訓』(猪木武徳ほか訳),東洋経済新報社

内閣府(2009)「世界経済の潮流 2009年I 世界金融・経済危機の現況」

林俊彦(1988)『大恐慌のアメリカ』岩波書店

松元崇(2009)『大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清』中央公論新社

山田伸二(1996)『大恐慌に学べ』東京出版

預金保険機構(2005)「破綻処理財源の変遷と預金保険機構の財務構造のあり方」『預金保険研究』第4号 2005年9月

Bernanke, Ben S. (2000) “Essay on The Great Depression”

Curry, Timothy and Lynn Shibut(2000) “The Cost of the Savings and Loan Crisis:Truth and Consequences” FDIC Banking Review, Vol.13, No.2 (2000)

FDIC (2008) “Managing the Crisis:The FDIC and RTC Experience”

Norges Bank (2004) “The Norwegian Banking Crisis”

Reinhart, Carmen M. and Kenneth S. Rogoff (2008a) “Is the 2007 U.S.Sub-prime Financial Crisis So Different? An International Historical Comparision”

Reinhart, Carmen M. and Kenneth S. Rogoff (2008b) “The Aftermath of Financial Crises”

第3節について

中村純一・福田慎一(2008)「いわゆる「ゾンビ企業」はいかにして健全化したのか」『経済経営研究』Vol.28 No.1、日本政策投資銀行設備投資研究所、2008年3月

Alesina, A. and S. Ardagna (1998) “Tales of Fiscal Adjustments,” Economic Policy, No. 27, October 1998, pp. 489-545.

Ardagna, S. (2007) “Determinants and Consequences of Fiscal Consolidations in OECD Countries”

Auboin, Marc. (2009) “Boosting the availability of trade finance in the current crisis:Background analysis for a substantial G20 package” Center for Economic Policy Research Policy Insight No.35, June 2009

Caballero, Ricardo J., Takeo Hoshi and Anil K. Kashyap(2008) “Zombie Lending and Depressed Restructuring in Japan,” American Economic Review, American Economic Association, vol. 98 (5), pages 1943-77, December.

Gamberoni, Elisa and Richard Newfarmer (2009) “Trade Protection:Incipient but Worrisome Trends” The World Bank Trade Note #37

Golub, Stephen S. (2003) “Measures of Restrictions on Inward Foreign Direct Investment for OECD Countries”OECD Economic Studies No. 36, 2003/1

Hauptmeier, Sebastian, Martin Heipertz and Ludger Schuknecht (2006) “Expenditure Reform in Industrialized Countries”

Lambertini, Luisa and Jose Tavares (2003) “Exchange Rates and Fiscal Adjustments:Evidence from the OECD and Implications for EMU”

Peek, J. and E.S. Rosengren (2005), “Unnatural Selection:Perverse Incentives and the Misallocation of Credit in Japan,” American Economic Review, 95(4):1144-1166.

Portes, Richard and Friðrik M. Baldursson (2007) “The Internationalisation of Iceland’s Financial Sector”

Spilimbergo, Antonio, Steve Symansky, Oliver Blanchard and Carlo Cottarelli (2008) “Fiscal Policy for the Crisis”

WTO (2009) “Report to the TPRB from the Director-General on the Financial and Economic Crisis and Trade-Related Developments”

第3章

第1節について

阿部修人・山田知明(2004)「ライフサイクルにおける消費水準の決定:予備的動機とライフサイクル動機に関する構造推定」Hi-Stat Discussion Paper Series, No. 37.

斎藤光雄(1971)「クロス・セクション・データによる貯蓄関数の計測」神戸大学『国民経済雑誌』124巻5号 pages 82-102

内閣府(2006)「平成18年度 年次経済財政報告」

内閣府(2007)「平成19年度 年次経済財政報告」

中田祥子(2001)「解雇法制と労働市場」『日本労働研究雑誌』2001年6月号

藤井宏一(2007)「OECDにおける雇用保護法制に関する議論について」『Business Labor Trend』2007年7月号

労働政策研究・研修機構(2002)「ワークシェアリング・ジョブシェアリング-独・仏・英の事例報告」海外労働時報2002年9月号

松浦克己(2000)「家計調査、貯蓄動向調査からみた家計の貯蓄と消費、分配の動向」郵政研究所『郵政研究所月報』2000年8月号

David H. Autor, Lawrence F. Katz, and Melissa S. Kearney (2006) “The Polarization of the U.S. Labor Market” American Economic Review May 2006

The Economist (2009) “When jobs disappear” The Economist March 14th-20th 2009

OECD(2004)Employment Outlook 2004

Danielle Venn(2009)“Legislation, collective bargaining and enforcement:Updating the OECD employment protection indicator”OECD social, employment and migration working papers No. 89

第2節について

阿部彩(2008)『子どもの貧困』岩波新書

太田清(2005)「フリーターの増加と労働所得格差の拡大」ESRI Discussion Paper Series No.140

大竹文雄(2005)『日本の不平等』日本経済新聞社

小塩隆士(2005)『人口減少時代の社会保障改革』日本経済新聞社

小塩隆士・田近栄治・府川哲夫(2006)『日本の所得分配-格差拡大と政策の役割』東京大学出版会

川上尚貴編(2008)『日本の税制』財経詳報社

経済財政諮問会議(2009)「所得格差の現状について」配布資料

財務総合政策研究所「財政金融統計月報」租税特集号

高山憲之・白石浩介・川島秀樹(2009)「日本版EITCの暫定試算」一橋大学

内閣府(2006)「平成18年度 年次経済財政報告」

西崎文平・山田泰・安藤栄祐(1998)「日本の所得格差-国際比較の視点から」経済企画庁経済研究所 経済分析 政策研究の視点シリーズ11

Mookherjee, D. and A. Shorrocks(1982), “A decomposition analysis of the trend in UK income inequality,”The Economic Journal, 92

OECD(2006)“Economic Surveys Japan”2006/13

OECD(2008)“Growing Unequal?”

Oshio, T(2005)“Income inequality and redistribution policies in Japan during the 1980s and 1990s--Can population aging entirely explain widening inequality?--”

第3節について

宇南山卓(2008)「SNAと家計調査における貯蓄率の乖離:日本の貯蓄率低下の要因」

小川一夫(1991)「所得リスクと予備的貯蓄」、『経済研究』42

木原隆司(2008)「高齢化する東アジアの金融市場育成と社会保障整備-知的支援の可能性-」独立行政法人国際協力機構国際協力総合研修所

金融広報中央委員会『家計の金融資産に関する世論調査』

厚生労働省(2008)「平成20年版厚生労働白書」

財団法人家計経済研究所『消費生活に関するパネル調査』

澤田康幸(2008)「日本における世帯内リスクシェアリングの分析」、チャールズ・ユウジ・ホリオカ、財団法人家計経済研究所編、『世帯内分配と世代間移転の経済分析』、第3章、ミネルヴァ書房

鈴木準(2003)「家計貯蓄率の低下要因(1)」(株)大和総研

土居丈朗(2001)「貯蓄率関数に基づく予備的貯蓄仮説の検証」、ESRI Discussion Paper Series No.1

高山憲之、白石浩介、川島秀樹(2009)「日本版EITCの暫定試算」PIE/CIS Discussion Paper;No. 422

内閣府(2008)「平成20年度 年次経済財政報告」

西沢和彦(2008)『年金制度は誰のものか』日本経済新聞出版社

チャールズ・ユウジ・ホリオカ、小原美紀(1999)「借入れ制約と消費行動」、樋口美雄・岩田正美共編『パネルデータからみた現代女性』、第8章、東洋経済新報社

村田啓子(2003)「ミクロデータによる家計行動分析:将来不安と予備的貯蓄」『金融研究』2003.9 日本銀行金融研究所

Axel Börsch-Supan, Anette Reil-Held, Ralf Rodepeter, Reinhold Schnabel and Joachim Winter (2001) “The German Savings Puzzle” Research in Economics

Ryan R. Brady (2005) “Credit Cards and Monetary Policy:Are Households still Liquidity-Constrained?”

Shin-Yi Chou, Jin-Tan Liu and James K. Hammitt (2003) “National Health Insurance and precautionary saving:evidence from Taiwan” Journal of Public Economics

European Commission (2007) “Special Eurobarometer 273 European Social Reality”

OECD (2007) “Pensions at a Glance”

Tullio Jappelli, Luigi Pistaferri and Guglielmo Weber (2006) “Health Care Quality, Economic Inequality, and Precautionary Saving” Health economics

[目次]  [戻る]  [次へ]