付注2-2 リスク資産投資割合のトービットモデルによる推計について
1.概要
リスク資産投資割合は、家計がリスク資産に投資する比率であるから0%から100%の間の値をとる。したがって、リスク資産投資割合を回帰分析の被説明変数として用いる場合、被説明変数の下限がゼロ、上限が100で制約されることとなる。このような場合、推計式にトービットモデルを用いることにより、説明変数がリスク資産投資割合に与える影響を[1]家計がリスク資産を保有するか否か、及び[2]保有する場合に100%を上限にいくらまで保有するか、という二つの側面を一体として分析することができる。
2.推計方法
内閣府が実施したアンケート調査「家計の生活と行動に関する調査」から、世帯主が回答者であるものについて、閾値を0及び100としてトービットモデルによる推計を行った。
推計式は以下のとおり。
:リスク資産投資割合、c :定数項、 :金融・情報リテラシー
RA :危険回避度、(REstate×ownhouse) :不動産に関するリスク認識と持家ダミーの交差項
(female) :女性ダミー、ln(wealth) :金融資産保有残高の対数値、ln(real) :実物資産保有残高の対数値
ln(disp) :可処分所得の対数値、ln(debt) :負債残高の対数値、(age) :世帯主の年齢
:学歴ダミー、 :業種ダミー、 :就業形態ダミー
ダミー変数の定義は、以下のとおり。
(学歴ダミー:)
基準学歴を「高専・短大」とし、そのほか「中卒」、「高卒」、「専修学校」、「大学・大学院」の4つのダミー変数からなる。
(業種ダミー:)
基準業種を「農業、林業、漁業、鉱業、その他」とし、そのほか14業種のダミー変数からなる。
(就業形態ダミー:)
基準業種を「パート、アルバイト、派遣社員、契約社員・嘱託、その他」とし、そのほか「正社員」、「役員」、「自営業主」の3つのダミー変数からなる。
3.推計結果
係数の値 |
t値 |
|
---|---|---|
金融リテラシー(基礎) | 4.27 | (2.72)*** |
金融リテラシー(上級) | 3.11 | (3.28)*** |
情報リテラシー | 5.12 | (2.03)** |
リスク回避度 | -1.34×105 | (-0.53) |
不動産に対するリスク認識×持家ダミー | -0.287 | (-0.16) |
女性ダミー | 1.53 | (0.26) |
金融資産残高の対数値 | 36.8 | (2.59)*** |
金融資産残高対数値の2乗 | -2.22 | (-2.09)** |
実物資産残高の対数値 | 10.1 | (0.60) |
実物資産残高対数値の2乗 | -0.432 | (-0.38) |
可処分所得の対数値 | -28.5 | (-1.16) |
可処分所得対数値の2乗 | 2.12 | (1.01) |
負債残高の対数値 | 17.1 | (2.34)*** |
負債残高対数値の2乗 | -1.54 | (-2.48)** |
年齢 | -2.28 | (-1.72)* |
年齢の2乗/100 | 2.36 | (1.66)* |
定数項 | -123 | (-1.17) |
サンプルサイズ | 514 | |
F値 | -823 | |
Pseudo-R2 | 0.0519 |
(備考) |
1. |
内閣府(2008)「家計の生活と行動に関する調査」により作成。 |
2. |
*、**、*** は変数がそれぞれ10%、5 %、1 %水準で有意であることを示す。 |
|
3. |
金融リテラシーに関する変数は、van Rooji et al. (2007) を参考に作成。 |
|
4. |
リスク回避度は、大竹・筒井(2004)を参考に作成。 |
|
5. |
平均値周りでの符号条件をみると、金融資産、実物資産はプラス、負債残高はマイナスとなっている。可処分所得はマイナスだが、平均よりも高いところではプラスに転じる。 |