第3節 高齢化・人口減少に対応した公的部門の構築(61)
(61) 具体的には、発生主義会計の活用を想定している。発生主義会計とは、費用・収益を経済実態に則して把握するため、経済取引が発生した段階で、損益を認識する会計手法である。これに対して、現金主義会計は、経済取引の結果、実際に現物・資金の取引が行われた時点をもって損益を認識するため、現在の経済において経済実態を適正に表さない面がある。
内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 経済財政政策 > 白書等(経済財政白書、世界経済の潮流、地域の経済等) > 白書等(過去のデータ) > 経済財政白書/経済白書 > 平成15年度 年次経済財政報告 > 第3節 高齢化・人口減少に対応した公的部門の構築 > 第3節 高齢化・人口減少に対応した公的部門の構築(61)
(61) 具体的には、発生主義会計の活用を想定している。発生主義会計とは、費用・収益を経済実態に則して把握するため、経済取引が発生した段階で、損益を認識する会計手法である。これに対して、現金主義会計は、経済取引の結果、実際に現物・資金の取引が行われた時点をもって損益を認識するため、現在の経済において経済実態を適正に表さない面がある。