第1章 世界経済の回復とギリシャ財政危機 |
●アジアをはじめとする新興国経済の成長
世界金融危機発生後、金融危機の震源地であった欧米諸国の景気回復が緩やかであるのに対し、アジア経済は他に先駆けて回復軌道に乗り、世界経済の中で存在感を増している(コラム1-2参照)。近年、アジアの多くの国では、欧米諸国を主要相手先とする輸出を成長の原動力としていたことから、世界金融危機発生後の欧米諸国の景気後退により実体経済に大きな影響を受けた。しかし、アジアでは、中国において大規模な景気刺激策による内需が景気回復を支えており、その他のアジア諸国においても、それぞれの国で実施された景気刺激策及び中国の内需拡大を受けた中国向け輸出の増加が、今回の危機からの景気回復をけん引している。これが、これまでの成長パターンから転換する契機となり、更に世界経済の中での地位を高めていく可能性がある。また、中南米やアフリカの一部の諸国は、近年の経済発展により注目を集めている(コラム1-3、1-4参照)。
●出口後の世界経済システムの設計:特に金融規制改革に向けた議論
今回の世界金融危機を受けて、金融危機を未然に防ぐためには、個々の金融機関の監督だけではなく、金融システム全体にかかわるリスクを監視するとの観点から政策運営に当たるべきとの議論が高まっており、金融分野の規制・監督体制の再構築に向けた動きが進展している。アメリカや欧州各国において議論が進むほか、国際的な枠組みの中においても金融規制の強化に向けた議論が高まっている。09年9月のG20金融サミットでは、世界金融危機発生以前にみられた過度のリスク・テイクに戻ることは許されないとの問題意識の下で、マクロの健全性監督(マクロ・プルーデンス)の強化、当局による規制・監督範囲の拡大等、金融監督体制の強化について合意がなされた。こうした議論が今後具体化し、実施に移された場合には、今後の世界経済システムの変革につながっていく可能性がある。
●グローバル・リバランシング
今回の世界経済・金融危機の発生の背景には、金融部門に起因する様々な問題(8)に加え、マクロ経済の視点からは、2000年代に経常収支の不均衡が急拡大したことがあった。
経常収支の動向は、各国・地域間の資金フローを生み出して来た貯蓄投資バランスの変化と対応している。特に2000年代以降、アメリカ、EU諸国では、貯蓄不足が拡大し、一方、中国、その他アジア諸国・中東諸国では貯蓄過剰が拡大した。その間、アメリカの資本収支黒字が拡大しており、アジア・中東諸国の貯蓄過剰がアメリカの貯蓄不足を埋め合わせるという構図となっていた。
経常収支の不均衡は、投資・経済活動に振り向ける資金が不足している場合、他国からの借入れにより資金を調達し、投資収益により将来返済するという、異時点間の最適資源配分の行動の結果である。しかしながら、経常収支不均衡の背景にある投資活動に問題がある場合、例えば、ある国の資産バブルの発生等による非効率な投資の結果生じた不均衡の場合には、こうした非効率な経済活動が様々な悪影響をもたらすリスクがあることに注意が必要となってくる。03年以降急速に拡大し、危機の一因となったグローバル・インバランスは、その後どのような推移をたどっているであろうか。
09年については、経常収支不均衡は大幅に縮小したと見込まれる。グローバル・インバランスの規模を表す、経常収支黒字国と赤字国の経常収支の絶対値の合計額をみると、過去最大となった08年と比較すると、09年は6割程度に減少したとみられる。これまでの国際的な資金の流れが転換点を迎えた可能性がある。
また、国別にみると、経常収支黒字国のうち、中国は09年に前年比13%程度の減少幅にとどまったが、中東諸国は、原油価格の下落の影響もあり前年の8分の1以下に減少した。一方、経常収支赤字国のうちアメリカは、特に貿易収支赤字が減少したことなどにより、09年赤字額が前年の半分程度に縮小した(第1-1-10図)。
経常収支の構成要素の大部分を占める貿易収支の状況をみると、08年のリーマン・ブラザーズ破たん直後から、英国・アメリカ等貿易赤字国は、内需が急減したため輸入がより大幅に減少し、赤字額が縮小する一方、日本・中国では、輸出の減少に比べ輸入がより小幅に減少するなど、貿易黒字国の黒字額も縮小したため、世界の貿易収支の不均衡は縮小している。ただし、09年半ば以降は、アメリカの内需の回復とともに貿易赤字額が拡大してきており、貿易収支の不均衡が再び拡大する兆しをみせている。
次に、世界的な投資資金の流れをみると、世界金融危機発生以前の07年10〜12月期は、アメリカの旺盛な国内需要を背景とした資金需要に対し、各国が資金供給を行い(第1-1-11図(1))、また、アメリカから資金がヨーロッパやアジア・中東地域に還流するという循環が成り立っていた(第1-1-11 図(2))。
世界金融危機発生後の08年10〜12月期には、この流れは変化し、ヨーロッパからアメリカへの資金流入額は急激に流出に転じるとともに(第1-1-11 図(1))、アメリカからヨーロッパへの資金流出額も急激に流入に転じるなど(第1-1-11 図(2))、投資資金が自国へと戻るリパトリエーションの動きがみられた。一方、アジア、中東諸国からのアメリカへの資金流入の動きは、同年以降も続いている。特に中国からアメリカへの資金流入が顕著であり、米国債の保有等に向かったものと思われる。
その後、09年10〜12月期には、アメリカとヨーロッパの投資家のリパトリエーションの動きが急激に縮小している。このようにアメリカを中心とする国際資金フローは、世界金融危機発生以降、大幅に縮小しているが、アジア、中東諸国からアメリカへの資金流入、アメリカからアジアへの資金流入にみられるように、アメリカを中心とした資金の流れが復活する兆候もみられる。
第3章で述べるように、2010年以降の世界経済は緩やかな回復が続く可能性が高い。この結果、世界金融危機発生以降縮小していた経常収支不均衡が再び拡大する可能性もある。また、経常収支不均衡の拡大要因の一つである、アメリカの財政赤字については、財政再建に向けた取組が進展するなど、不均衡の是正に向けた動きもみられる。グローバル・リバランシングの流れが続くのか、それとも逆戻りするのか、今後の動きを注視する必要がある。なお、IMFは、G20の会合に基づき、「強固で継続可能かつ均衡ある成長のための枠組み」(MAP:Mutual Assessment Process)により、グローバル・リバランシングの進展状況について評価を行っている。
コラム1-2 過去1000年間の世界経済におけるアジア |
コラム1-3 ブラジルの自動車産業の成長と新技術 |
コラム1-4 南アフリカ:低迷が続く個人消費 |