昭和50年

年次経済報告

新しい安定軌道をめざして

昭和50年8月8日

経済企画庁


[目次]

参考資料 昭和49年度の日本経済

 1. 国際収支

  (1) 停滞続く世界経済

   a 物価上昇と景気後退に悩む世界経済

   b 産油国と非産油途上国との格差拡大

  (2) めざましい改善をとげた国際収支

   a 総合収支赤字は大幅縮小

   b 改善顕著な貿易収支

   c 本邦資本の流出減少

  (3) 49年度の輸出動向とその特徴

   a 輸出数量の増加

   b 基礎資材の輸出の大幅増加と輸出価格の上昇

  (4) 49年度の輸入動向とその特徴

   a 鉱工業生産の落込みから輸入数量は減少

   b 一次産品の価格上昇から著増した輸入支払額

   c 空前の水準となつた輸入素原材料在庫率

 2. 鉱工業生産

  (1) 前年度水準を下回つた生産・出荷

   a 減産強化続いた49年度鉱工業生産

   b 落込み大きい建設資材と生産財

   c ゆるやかな生産回復のテンポ

  (2) 長びく在庫調整

   a 開始遅れた在庫調整

   b 意図せざる在庫増加続く

   c 回復力弱い在庫投資

  (3) 停滞続く民間設構投資

   a 急速に冷込んだ設備投資意欲

   b 落込み大きい非製造業設備投資

   c 製造業中心に減少続く50年度

 3. 企業経営

  (1) 様変りした49年度の企業収益

   a 収益は戦後最大の落込み

   b 収益悪化の要因

   c 大幅減産の背景

  (2) 軌道修正下の企業経営

   a 収益の悪化と企業間格差の拡大

   b 価格指向の強まりと今後の企業経営

 4. 中小企業

  (1) 激減した中小企業の生産

  (2) 収益率の低下と設備投資の鎮静化

  (3) 落着いてきた企業倒産

  (4) 中小企業の今後の課題

 5. 交通,通信

  (1) 国内輸送の動向

   a 増勢鈍化続く国内旅客輸送

   b 激減した国内貨物輸送

   c 国鉄の赤字さらに増加

  (2) 国際輸送の動向

   a 輸出は好調,輸入は停滞

   b 激減した国際航空輸送

  (3) 内・外通信の動向

   a 増加した郵便需要

   b 電話・電報の伸び率鈍化

   c 鈍化した国際通信需要

   d さらに高まつた放送受信普及率

 6. 建設

  (1) 49年度の建設活動

   a 建築の急落,土木の仲び悩み

   b 実質建設投資の落込み続く

   c 落込んだ住宅建設

  (2) 今回の景気転換局面における特徴

 7. 農林水産業

  (1) 農業

   a 農業生産は停滞

   b 輸入価格は引続き高騰

   c 農産物価格上昇と資材価格の高騰

   d 農業所得,前年の伸びを下回る

   e 農業就業人口の減少率鈍化

   f 畜産経営の悪化と価格の上昇

  (2) 林業

   a 木材需要の減少と価格の値下り

   b 木材輸入の問題点

  (3) 漁業

   a 漁業の供給と価格

   b 漁業の問題点

 8. 財政

  (1) 49年度の財政政策とその背景

   a 49年度当初予算

   b 49年度補正予算

   c 第一次,第二次不況対策

   d 50年度当初予算と第三次不況対策

  (2) 税収不足と今後の財政運営

   a 昭和49年度財政

   b 今後の財政運営

 9. 金融

  (1) 金融引締めから緩和へ

  (2) 平穏に向かつた金融市場

  (3) 金融引締め下の預貸金動向

  (4) 上昇に転じたマネーサプライ

  (5) 貸出金利の動向と金利負担

  (6) 企業金融は緩和へ

  (7) 資本市場の動向

  (8) 今後の金融政策の課題

 10. 物価

  (1) 卸売物価の動向

   a 49年度の卸売物価の動き

   b 卸売物価騰落の要因

   c 根強い物価上昇圧力

  (2) 消費者物価の動向

   a 異常高騰から収束方向へ

   b 49年度の特徴

   c 消費者物価上昇の要因

 11. 労働

  (1) 急変した労働情勢

  (2) 広範化・多様化した雇用調整

  (3) 労働需給の緩和

   a 低下した求人倍率

   b 大幅に減少した求人

   c 求職者および失業者の増加

   d 学卒労働市場の動き

  (4) 減勢に転じた雇用

   a 女子就業者の減少

   b 常用雇用の減少

  (5) 所定外労働時間の減少

  (6) 大幅な49年度賃金上昇

   a 名目と実質のかい離目立つ賃金上昇率

   b は行性目立つ産業別・規模別の賃金上昇率

   c 大幅に上昇した賃金コスト

 12. 国民生活

  (1) 49年度の個人消費の特徴

  (2) 消費停滞の実態

   a 消費構造高度化の足ぶみ

   b 階層差のあらわれた消費

  (3) 消費停滞の要因

   a 実質所得の減少

   b 消費性向の低下とその要因

   c 消費節約の実態

 13. 地域経済

  (1) 地域経済と不況の拡がり

  (2) 停滞著しい建設活動

  (3) 落込み目立つ大都市圏の消費活動

  (4) 総需要抑制策と地域経済


[目次]