月例経済報告(平成19年6月)

―景気は、生産の一部に弱さがみられるものの、回復している。―

先行きについては、企業部門の好調さが持続し、これが家計部門へ波及し国内民間需要に支えられた景気回復が続くと見込まれる。一方、原油価格の動向が内外経済に与える影響等には留意する必要がある。

平成19年6月18日

内閣府

総論

(我が国経済の基調判断)

景気は、生産の一部に弱さがみられるものの、回復している。

  • 企業収益は改善し、設備投資は増加している。
  • 雇用情勢は、厳しさが残るものの、改善に広がりがみられる。
  • 個人消費は、持ち直している。
  • 輸出は、横ばいとなっている。生産は、横ばいとなっている。

先行きについては、企業部門の好調さが持続し、これが家計部門へ波及し国内民間需要に支えられた景気回復が続くと見込まれる。一方、原油価格の動向が内外経済に与える影響等には留意する必要がある。

(政策の基本的態度)

政府は、「美しい国」づくりに向けて、経済のオープン化を促進する中で成長力を強化し、21世紀型行財政システムを構築するとともに、次の世代に自信をもって引き継げる持続的で安心できる社会を実現することを目指す「基本方針2007」(仮称)を取りまとめる。
政府・日本銀行は、マクロ経済運営に関する基本的視点を共有し、物価の安定基調を確実なものとするとともに、物価安定の下での民間主導の持続的な成長を図るため、一体となった取組を行う。

各論

1.消費・投資などの需要動向

個人消費は、持ち直している。

個人消費は、持ち直している。消費者マインドや所得がおおむね横ばいで推移しているものの、需要側統計(「家計調査」等)と供給側統計(鉱工業出荷指数等)を合成した消費総合指数は、4月は前月に比べ増加し、持ち直している。
個別の指標について、4月の動きをみると、「家計調査」では、実質消費支出は前月から増加した。販売側の統計をみると、小売業販売額は、前月に比べて増加した。新車販売台数は、4月減少した後、5月は増加した。旅行は、国内旅行が前年を下回り、海外旅行は前年を上回った。外食は、前年を上回った。
先行きについては、雇用情勢が改善していることから、所得の伸びが改善すれば、個人消費は増加していくものと期待される。

設備投資は、増加している。

設備投資は、企業収益の改善や需要の増加等を受けて、増加している。これを需要側統計である「法人企業統計季報」でみると、2007年1-3月期は製造業・非製造業ともに増加している。機械設備投資の供給側統計である資本財出荷は、おおむね横ばいとなっている。ソフトウェア投資は、緩やかに増加している。これらの需要側統計、供給側統計を合成した設備投資総合指数は、緩やかに増加している。
「日銀短観」によれば、2007年度設備投資計画は大企業製造業で5年連続の増加、大企業非製造業で3年連続の増加が見込まれている。また、設備投資の動きに先行性がみられる設備過剰感は改善傾向にある。先行指標をみると、機械受注は、弱含んでいる。建築工事費予定額は、弱含んでいる。先行きについては、企業収益の改善が続いていることから、増加傾向で推移するものと見込まれる。

住宅建設は、おおむね横ばいとなっている。

住宅建設は、おおむね横ばいとなっている。持家、貸家の着工は弱含みとなっているが、分譲住宅の着工は増加している。総戸数は、4月は前月比1.0%減の年率129.1万戸となった。総床面積も、おおむね総戸数と同様の動きをしている。先行きについては、雇用情勢が改善していることに加え、家計の所得環境などの回復が続いていけば、住宅着工は底堅く推移していくことが期待される。

公共投資は、総じて低調に推移している。

公共投資は、総じて低調に推移している。
公共投資の関連予算をみると、平成19年2月6日に成立した国の平成18年度補正予算において、約0.9兆円の災害対策費等の予算措置を講じることとしたが、補正後の公共投資関係費は前年度を下回った。平成19年度予算では、公共事業関係費について、前年度比3.5%減としつつ、地域の自立・活性化、成長力強化などへ重点化している。また、平成19年度地方財政計画では、投資的経費のうち地方単独事業費について、中期的に計画的な抑制を図る中で前年度比3.0%減(かい離是正後は、14.9%減)としつつ、重点的な配分を行うとしている。
2007年1-3月期の公共投資については、公共工事請負金額などで前年を上回る動きがみられたが、公共工事受注額は前年を下回った。
2007年4-6月期の公共投資については、4月の公共工事受注額などは前年を下回っており、国、地方の予算状況を踏まえると基調としては減少傾向にあると考えられる。

輸出は、横ばいとなっている。輸入は、横ばいとなっている。貿易・サービス収支の黒字は、増加している。

輸出は、横ばいとなっている。地域別にみると、アジア向け輸出は、一般機械が増加し、全体として緩やかに増加している。アメリカ向け輸出は、輸送用機器が減少し、全体として緩やかに減少している。EU向け輸出は、横ばいとなっている。先行きについては、アメリカ経済の今後の動向等に留意する必要がある。
輸入は、横ばいとなっている。地域別にみると、アジアからの輸入は、機械機器が減少し、全体として緩やかに減少している。アメリカからの輸入は、横ばいとなっている。EUからの輸入は、食料品が減少し、全体として横ばいとなっている。
国際収支をみると、輸出金額が増加、輸入金額が横ばいとなっており、貿易収支の黒字幅は増加している。また、サービス収支の赤字幅は横ばいとなっている。そのため、貿易・サービス収支の黒字は増加している。

2.企業活動と雇用情勢

生産は、横ばいとなっている。

鉱工業生産は、昨年末にかけて高い伸びとなった輸送機械や情報化関連生産財などの生産が横ばいで推移していることなどから、横ばいとなっている。
先行きについては、設備投資の増加などにより生産は緩やかに増加していくものと見込まれる。なお、情報化関連生産財の今後の在庫動向には留意する必要がある。製造工業生産予測調査においては、5月、6月ともに増加が見込まれている。
また、第3次産業活動は、緩やかに増加している。

企業収益は、改善している。また、企業の業況判断は、おおむね横ばいとなっている。倒産件数は、おおむね横ばいとなっている。

企業収益の動向を「法人企業統計季報」でみると、2007年1-3月期の経常利益は、売上高が増加したこと等により前年同期比7.4%増となり、19四半期連続で増益となった。業種別にみると、電気機械、輸送用機械等で減益となったものの、化学、サービス業等で増益となり、製造業が7.2%、非製造業が7.6%の増益となっている。「日銀短観」によると、2007年度の売上高は5年連続の増収、経常利益は6年連続の増益を見込んでいる。
企業の業況判断について、「日銀短観」をみると、おおむね横ばいとなっている。化学、鉄鋼等で改善したものの、電気機械、自動車等で悪化し、大企業製造業の業況判断は4四半期ぶりの悪化となった。大企業非製造業の業況判断は横ばいとなった。
また、企業倒産は、おおむね横ばいとなっている。5月の倒産件数は1,310件で前年同月比20.9%増となったものの、負債総額は3,685億円で前年同月比48.2%減となっている。

雇用情勢は、厳しさが残るものの、改善に広がりがみられる。

完全失業率は高水準ながらも低下傾向で推移するなど、雇用情勢は、厳しさが残るものの、改善に広がりがみられる。
完全失業率は、4月は前月比0.2%ポイント低下し3.8%となった。完全失業者数は減少し、就業者数は増加した。15~24歳層の完全失業率は高水準ながら低下傾向で推移している。
新規求人数はやや減少している。有効求人倍率は低下傾向で推移しているが、4月は上昇した。雇用者数は増加している。製造業の残業時間は横ばい圏内で推移している。「残業規制」等の雇用調整を実施した事業所割合は低下傾向で推移していた中で、1-3月期は前期比2%ポイント上昇した。
賃金の動きをみると、定期給与は横ばい圏内で推移している。現金給与総額はやや弱含みで推移している。

3.物価と金融情勢

国内企業物価は、素材価格の上昇によりこのところ上昇している。消費者物価は、横ばいとなっている。

国内企業物価は、このところ上昇している。最近の動きを類別にみると、素材価格の上昇により、石油製品、非鉄金属、鉄鋼、化学製品が上昇している。輸入物価(円ベース)は、国際商品市況の上昇を反映して、上昇している。
企業向けサービス価格は、基調として前年比で横ばいで推移している。
消費者物価は、横ばいとなっている。最近の動きを類別にみると、一般商品、一般サービス、公共料金は、おおむね横ばいとなっている。
なお、石油製品、その他特殊要因を除く消費者物価の前年比は、ゼロ近傍で推移している。
ただし、海外経済の動向などが今後の物価動向に与える影響については注視していく必要がある。

株価は、17,700円(日経平均株価)台から18,000円台まで上昇した後、17,700円台で推移している。長期金利は、1.6%台後半から1.9%台後半まで上昇している。

株価は、アメリカ株価の上昇等を背景に、17,700円(日経平均株価)台から18,000円台まで上昇した後、17,700円台で推移している。対米ドル円レートは、120円台から122円台で推移している。
短期金利についてみると、無担保コールレート(オーバーナイト物)は、0.5%付近で推移している。ユーロ円金利(3ヶ月物)は、0.6%台で推移している。長期金利は、アメリカの長期金利の動き等を背景に、1.6%台後半から1.9%台後半まで上昇している。企業金融については、企業の資金繰り状況におおむね変化はみられず、民間債と国債との流通利回りスプレッドは総じて低水準で推移している。
マネタリーベースは、日銀当座預金残高が前年比で減少したことから、前年比マイナス6%程度の伸びとなっている。M2+CDは、前年比1.4%の伸びとなっている。

4.海外経済

世界の景気は回復している。

アメリカでは、住宅建設の減少等により、景気は減速している。

2007年1-3月期では、GDP成長率は前期比年率0.6%増と減速した。
消費は増加している。設備投資は弱い動きが続いている。住宅建設は減少している。
生産はおおむね横ばいとなっている。雇用面では、雇用者数は増加している。物価面では、コア物価は緩やかに上昇している。

アジアでは、中国等で景気は拡大が続いている。

中国では、景気は拡大が続いている。固定資産投資は伸びが高まっている。シンガポール、マレーシアでは、景気は拡大している。韓国、台湾では、景気は緩やかに拡大している。タイでは、内需の停滞により景気は弱い動きとなっている。

ユーロ圏及び英国では、景気は回復している。

ユーロ圏では景気は回復している。ドイツでは、生産が増加するなど、企業部門を中心に回復している。フランスでは、消費が増加するなど、回復している。欧州中央銀行(ECB)は、6月6日の理事会で、政策金利(短期買いオペの最低応札金利)を0.25%ポイント引き上げ、4.00%とすることを決定した。
英国では、景気は回復している。

国際金融情勢等

金融情勢をみると、世界の主要な株価は6月初めにかけて上昇した後、下落した。主要国の長期金利は上昇した。ドルは名目実効為替レートで6月初めにかけて減価した後、増価した。原油価格はおおむね60ドル台半ばで推移した。

(注)

<個人消費>

消費総合指数(内閣府試算値)は、3月季節調整済前月比0.7%減の後、4月は同0.4%増となった。なお、消費総合指数は「四半期別GDP速報」(QE)の推計方法の変更に伴い、2005年2月に改定を実施した。作成・改定方法については、ディスカッションペーパーを参照。
(https://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/menu.html)
「家計調査」の実質消費支出は、3月季節調整済前月比0.8%減の後、4月は同0.6%増(前年同月比1.1%増)となった。
「家計調査」の実質消費支出(除く自動車、住居、仕送り金等)は、4月は季節調整済前月比1.4%増(前年同月比2.2%増)となった。
購入頻度が少ない高額消費部分について家計消費状況調査の結果を用い、家計調査と合成した家計消費指数では、4月は実質前年同月比1.1%減となった。
経済産業省「商業販売統計」の小売業販売額は、3月季節調整済前月比1.3%減の後、4月は同0.3%増(前年同月比0.7%減)となった。また、百貨店販売額は、4月は前年同月比1.4%減(既存店)(季節調整済前月比0.3%減(全店))となった。スーパー販売額は、4月は前年同月比2.0%減(既存店)(季節調整済前月比1.0%増(全店))となった。コンビニエンスストア販売額は、4月前年同月比0.6%減(既存店)、同1.6%増(全店)となった。
乗用車(含軽)新車新規登録・届出台数は、4月季節調整済前月比1.9%減の後、5月(速報値)は同1.8%増となった。なお、最新月はナンバーベース(特殊用途車を乗用車や貨物車に配分する)によるが、それ以前の月は登録ナンバーベース(特殊用途車を乗用車や貨物車に配分しない)によるものであり、両者は厳密には一致しない。
大手旅行業者13社取扱金額は、国内旅行は3月前年同月比1.0%減の後、4月は同1.1%減となった。海外旅行は3月前年同月比2.4%増の後、4月は同3.1%増となった。
外食(日本フードサービス協会調べ)は、3月前年同月比4.4%増(全店)の後、4月は同5.0%増(全店)となった。
内閣府「消費動向調査」の消費者態度指数(季節調整済)は、12月前期差0.9ポイント改善の後、3月は同0.3ポイント悪化となった。消費者態度指数(原数値)は、4月前月差0.6ポイント改善の後、5月は同0.1ポイント悪化となった。

<設備投資>

設備投資総合指数(内閣府試算値)は、3月(確報値)季節調整済前月比6.0%減の後、4月(速報値)は同6.2%増となった。設備投資総合指数の作成方法については、ディスカッションペーパーを参照(https://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/menu.html)。
2007年1-3月期の設備投資を財務省「法人企業統計季報」(全規模全産業、ソフトウェアを除く)でみると、季節調整済前期比2.8%増(前年同期比14.2%増)となっており、うち製造業では同3.9%増(同13.6%増)、非製造業では同2.1%増(同14.6%増)となっている。
内閣府・財務省「法人企業景気予測調査」でみると、2007年度設備投資計画は、製造業で前年度比1.5%減、非製造業で同14.4%減となっており、全産業では同9.9%減となっている。
経済産業省「鉱工業指数」により資本財出荷(除く輸送機械)をみると、3月(確報値)は季節調整済前月比7.0%減(前年同月比0.5%減)の後、4月(確報値)は同8.1%増(同0.4%増)となっている。
日本銀行「全国企業短期経済観測調査」(3月調査)により設備投資の動向をみると、大企業の2007年度設備投資計画は、製造業で前年度比2.5%増、非製造業で同3.1%増となっており、全産業では同2.9%増となっている。また、中小企業では製造業で同16.5%減、非製造業で同18.3%減となっており、全産業では同17.7%減となっている。
経済産業省「特定サービス産業動態統計」でみると、受注ソフトウェア売上高は、3月(確報値)は前年同月比2.1%減の後、4月(速報値)は同5.1%増となっている。
機械受注(船舶・電力除く民需)は、3月は季節調整済前月比4.5%減(前年同月比5.8%減)の後、4月は同2.2%増(同9.0%減)となっている。なお、2007年4-6月期(見通し、3月調査時点)の機械受注(船舶・電力除く民需)は、季節調整済前期比11.8%減(前年同期比18.7%減)と見込まれている。
国土交通省「建築着工統計」により非居住用建築物(民間)の工事費予定額をみると、3月は季節調整済前月比14.3%減(前年同月比22.5%減)の後、4月は同19.3%増(同3.8%減)となっている。

<住宅建設>

国土交通省「建築着工統計」によると、新設住宅着工総戸数(季節調整済前期比)は、2006年10-12月期は5.2%増、2007年1-3月期は6.1%減、2月は4.3%減、3月は8.8%増、4月は1.0%減となった。内訳をみると、持家の着工(同)は、2006年10-12月期は2.1%減、2007年1-3月期は4.9%減、2月は8.2%減、3月は0.0%減、4月は0.8%増となり、貸家の着工(同)は、2006年10-12月期は3.5%増、2007年1-3月期は7.1%減、2月は9.8%減、3月は15.7%増、4月は6.1%減となり、共同建分譲住宅の着工(同)は、2006年10-12月期は13.4%増、2007年1-3月期は5.1%減、2月は30.0%増、3月は27.2%増、4月は4.0%減となった。また、新設住宅着工床面積(同)は、2006年10-12月期は4.3%増、2007年1-3月期は6.0%減、2月は3.7%減、3月は7.0%増、4月は0.3%減となった。

<公共投資>

国の平成18年度一般会計予算(補正後)を前年度補正後予算と比較すると、公共投資関係費は、前年度比2.9%減となっている。なお、平成19年度一般会計予算では、公共事業関係費について、前年度比3.5%減としつつ、地域の自立・活性化、成長力強化などへの重点化をしている。
地方の予算をみると、総務省がまとめた都道府県、政令指定都市の普通会計予算額(9月補正後)では、普通建設事業費は前年度比5.3%減、普通建設事業費のうち補助事業費、単独事業費は、それぞれ前年度比10.0%減、1.7%減となっている。なお、平成19年度地方財政計画では、投資的経費のうち地方単独事業費について、前年度比3.0%減(かい離是正後は、14.9%減)と、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」に沿った地方歳出の見直しを行っている。
公共機関からの1件500万円以上の建設工事受注額(「建設工事受注動態統計調査」)は、前年同月比で3月は13.0%減の後、4月は6.3%減となった。大手50社の建設工事受注額は、前年同月比で3月は13.4%減の後、4月は12.2%減となった。公共工事請負金額(「公共工事前払金保証統計」)は、前年同月比で3月は17.1%増の後、4月は1.5%増となった。公共工事出来高(「建設総合統計」)は、前年同月比で2月は8.0%減の後、3月は11.7%減となり、内閣府にて季節調整を実施した結果によると、前月比で2月は0.9%増の後、3月は1.6%減となった。

<輸出・輸入・国際収支>

通関輸出(数量ベース、季節調整値)は、前月比で2007年3月0.8%増の後、4月0.9%増(前年同月比0.4%増)となった。また、前期比で 2006年10-12月期は1.3%減の後、2007年1-3月期は2.1%増(前年同期比2.4%増)となっている。
通関輸入(数量ベース、季節調整値)は、前月比で2007年3月11.4%減の後、4月2.6%増(前年同月比6.1%減)となった。また、前期比で 2006年10-12月期は0.4%増の後、2007年1-3月期は3.4%減(前年同期比0.1%減)となっている。
貿易・サービス収支(季節調整値)の黒字は、2007年3月は10,414億円、4月は8,734億円、通関収支差(季節調整値)は、2007年3月は 11,487億円、4月は10,094億円となった。

<生産・出荷・在庫>

4月の鉱工業生産指数(季節調整値、確報)は、電気機械や一般機械等の増加があったものの、輸送機械や鉄鋼等の減少により、前月比0.2%減となった。
製造工業生産予測調査によると、前月比で、5月は輸送機械や一般機械等が増加することにより1.8%増の後、6月は電子部品・デバイスやその他工業等の増加により1.4%増になると見込まれている。
4月の鉱工業生産者製品在庫指数(季節調整値、確報)は、前月比0.4%増となった。また、4月の鉱工業生産者製品在庫率指数(季節調整値、確報)は101.0となっている。
第3次産業活動指数(季節調整値)は、3月(速報)前月比2.2%減となった。また、1-3月の平均(3カ月移動平均値)による対3ヶ月前比(同10-12月平均対比)をみると0.1%増となっている。

<企業>

財務省「法人企業統計季報」によると、2007年1-3月期の経常利益は、全産業で前年同期比7.4%増、製造業は7.2%増、非製造業は7.6%増となった。
日本銀行「全国企業短期経済観測調査」(3月調査)によると、2007年度の経常利益は、全規模・全産業で、上期は前年同期比2.2%の減益、下期は5.4%の増益、通期では前年比1.6%の増益を見込んでいる。
一方、業況判断について日本銀行「全国企業短期経済観測調査」(3月調査、業況水準について「良い」-「悪い」)をみると、大企業は横ばいの23%ポイント、中小企業は1%ポイント悪化して0%ポイント、全規模合計では2%ポイント悪化して8%ポイントとなった。
企業の倒産については、東京商工リサーチ「倒産月報」によると、5月の企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は1,310件(前年同月比20.9%増)、負債総額3,685億円(同48.2%減)となっている。また、大型倒産(負債額10億円以上)は、68件(同44.6%増)となっており、土地興業㈱(不動産業、負債320億円)、㈱サニーフィールドゴルフ倶楽部(ゴルフ場経営、負債170億円)、㈱アーバンフーズ(食肉、水産物加工品販売、負債91億円)など(東京商工リサーチ調べ)。

<雇用情勢>

総務省「労働力調査」によると、4月の完全失業率(季節調整値)は、男女計で前月比0.2%ポイント低下し3.8%となった。また、15~24歳層の完全失業率(原数値)は7.5%となった。
「労働力調査」によると、完全失業者数(季節調整値)は、男女計で前月差13万人減の256万人となった。また、求職理由別完全失業者のうち、4月の非自発的離職者数(季節調整値)は前月差4万人減の86万人、自発的離職者数(季節調整値)は、前月差5万人減の96万人となった。
厚生労働省「職業安定業務統計」の新規求人数は、3月季節調整済前月比4.7%減の後、4月は同0.7%増(前年同月比3.3%減)となった。有効求人数は、3月同2.7%減の後、4月は同0.6%減(同4.1%減)となった。新規求職者数は、3月同4.4%減の後、4月は同4.1%減(同4.9%減)となった。有効求職者数は、3月同0.8%減の後、4月は同2.5%減(同4.3%減)となった。新規求人倍率(季節調整値)は3月1.50倍の後、4月1.58倍となった。有効求人倍率(季節調整値)は、3月1.03倍の後、4月1.05倍となった。
「労働力調査」によると、雇用者数(季節調整値)は、男女計で3月は前月差5万人減の後、4月は同10万人増の5,540万人となった。
厚生労働省「毎月勤労統計調査」によると、常用雇用指数(労働者計)は、事業所規模5人以上では3月は季節調整済前月比0.1%増(前年同月比1.5%増)の後、4月は同0.3%増(同1.6%増)(速報値)となった。
「毎月勤労統計調査」によると、所定外労働時間(製造業)は、事業所規模5人以上では3月は季節調整済前月比0.9%減(前年同月比0.7%増)の後、4月は同0.7%増(同0.7%増)(速報値)となった。
厚生労働省「労働経済動向調査」によると、雇用調整実施事業所割合は、産業計で10-12月期の10%から1-3月期は12%となった。
「毎月勤労統計調査」によると、きまって支給する給与は、事業所規模5人以上では3月季節調整済前月比0.1%減(前年同月比0.7%減)の後、4月は同0.2%増(同0.8%減)(速報値)となった。現金給与総額は、事業所規模5人以上では3月季節調整済前月比0.6%増(前年同月比0.1%減)の後、4月は同0.1%減(同0.7%減)(速報値)となった。

<物価>

日本銀行「企業物価指数」の輸出物価(円ベース)は、2007年5月(速報値)は、前月比1.6%の上昇(前年同月比7.9%の上昇)、3ヶ月前比は2.0%の上昇となった。輸入物価(円ベース)は、5月(速報値)は前月比3.9%の上昇(前年同月比12.5%の上昇)、3ヶ月前比は7.3%の上昇となった。また、国内企業物価は、5月(速報値)は前月比0.5%の上昇(前年同月比2.2%の上昇)、3ヶ月前比は1.7%の上昇となった。
日本銀行「企業向けサービス価格指数」の2007年4月(速報値)の企業向けサービス価格は前年同月比1.1%の上昇(前月比0.1%の上昇)となった。
総務省「消費者物価指数」(全国)の生鮮食品を除く総合は、2007年4月は前年同月比0.1%の下落(季節調整済前月比0.1%の上昇、連鎖基準の前年同月比0.1%の下落)、2-4月平均の前年同期比は0.2%の下落(連鎖基準の前年同期比0.2%の下落)となった。一般サービスは、4月は前年同月比0.0%、2-4月平均の前年同期比は0.0%となった。一般商品は、4月は前年同月比0.6%の下落、2-4月平均の前年同期比は0.6%の下落となった。公共料金は、4月は前年同月比0.7%の上昇、2-4月平均の前年同期比は0.5%の上昇となった。また、「消費者物価指数」(東京都区部、中旬速報値)の生鮮食品を除く総合は、2007年5月は前年同月比0.0%(季節調整済前月比0.0%)、3-5月平均の前年同期比は0.0%となった。
(特に断りがない場合は、ラスパイレス固定基準による値。消費者物価の連鎖基準は暫定値。)

<金融>

無担保コールオーバーナイトレートは、5月月中は、0.507%~0.544%で推移した。3ヶ月物ユーロ円TIBORは、5月は0.65~0.66%台で推移した。新発10年国債流通利回りは、5月は、1.6%~1.7%台で推移した。
東証株価指数(TOPIX)は、5月末は1,755ポイントとなった。日経平均株価は、5月末は17,875円となった。
対米ドル円レート(インターバンク直物中心レート)は、5月末は121.62円となった。対ユーロ円レート(インターバンク17時時点)は、5月末は163.46円となった。
マネタリーベース(月中平均残高)は、5月は前年同月比5.7%減となった。5月の日銀当座預金平均残高は8.9兆円となった。
M2+CD(月中平均残高)は、前年同月比1.4%増となった(5月速報)。広義流動性は、5月(速報)は前年同月比3.1%増となった。金融機関(全国銀行)の貸出(月中平均残高)は、5月(速報)は前年同月比0.9%増(貸出債権流動化・償却要因等調整後1.8%増)となった。5月のエクイティ市場での転換社債型新株予約権付社債の発行(国内市場発行分)はなかった。また、国内公募事業債の起債実績は、9,530億円(銀行起債の普通社債は800億円)となった。国内銀行の貸出約定平均金利(新規実行分)は、4月は前月比で短期は0.158%ポイント上昇し、長期は0.155%ポイント上昇したことから、総合では0.140%ポイント上昇し1.734%となった。

<景気ウォッチャー調査>

内閣府「景気ウォッチャー調査」の5月の現状判断DIは、前月を2.9ポイント下回り、46.8となった。先行き判断DIは、前月を1.9ポイント下回り、50.0となった。