平成18年度版 地域の経済2006 目次 PDF版

年次リスト

図表目次

  • 第1部 地域経済の回復の現状(PDF形式:244KB)PDFを別ウィンドウで開きます
    • 第1-1-1図 各地域の景況判断(地域経済動向 2006年11月)
    • 第1-2-1図 各地の生産に占める電子部品・デバイスと輸送機械の寄与度
    • 第1-2-2図 設備過剰感
    • 第1-2-3図 設備投資計画
    • 第1-2-4図 雇用過剰感
    • 第1-2-5図 債務の過剰-有利子負債・キャッシュフロー比率-
    • 第1-2-6表 業種別成長企業の推移(02年→05年)
    • 第1-2-7表 地域別成長企業の推移(02年→05年)
    • 第1-2-8図 成長企業増加率と県内総生産比率との関係
    • 第1-2-9表 成長企業(製造業)の業種別増加寄与度
    • 第1-2-10図 業種別構成比の変化(一般機械製造)
    • 第1-2-11図 中小企業景況判断DIの改善幅
    • 第1-2-12図 法人企業景気予測調査 景況判断BSI(1)06年7-9月期 (2)大企業・中小企業の差
    • 第1-2-13図 法人企業景気予測調査 従業員数判断BSI(1)06年7-9月期 (2)大企業・中小企業の差
    • 第1-2-14図 法人企業景気予測調査 設備投資
    • 第1-3-1図 景気回復局面における失業率の変化
    • 第1-3-2図 就業者数の増減(02年→05年)
    • 第1-3-3図 有効求人倍率は各地域で上昇
    • 第1-3-4図 地域別定期給与の推移(2000年度→05年度、04年度→05年度)
    • 第1-3-5図 就職内定率
    • 第1-3-6図 百貨店販売額
    • 第1-3-7図 高額商品の動き
    • 第1-3-8図 外食産業と景気ウォッチャーの飲食関連DI
    • 第1-3-9図 国内旅行取扱額・北海道来道客数・沖縄県入域観光客数の推移
    • 第1-3-10図 大型小売店販売額増減寄与度(05年7-9月期→06年7-9月期 全店ベース)
    • 第1-3-11図 第3世代(3G)携帯普及率
    • 第1-3-12図 お取り寄せ消費
    • 第1-4-1図 各指標(1)鉱工業生産指数 (2)完全失業率 の改善度からみる地域のばらつき
    • 第1-4-1図 各指標(3)有効求人倍率の改善度からみる地域のばらつき
    • 第1-4-2図 過去の回復局面との比較(1)鉱工業生産指数 (2)有効求人倍率
    • 第1-4-2図 過去の回復局面との比較(3)完全失業率
    • 第1-4-3図 雇用後進県の回復度(02年→05年)(1)完全失業率 (2)有効求人倍率
    • 第1-4-3図 雇用後進県の回復度(02年→05年)(3)鉱工業生産指数 (4)非製造業従事者数
    • 第1-4-4図 有効求人倍率と公的依存度の相関
    • 第1-4-5図 商業地地価の推移
    • 第1-4-6表 商業地地価年間変動率 上位10地点・下位10地点
    • 第1-4-7表 前年よりも地価の下落幅が拡大した市町村の割合(06年)
    • 第1-5-1図 景気ウォッチャー調査 先行き判断DI
    • 第1-5-2図 仕入価格判断DIと販売価格判断DI
    • 第1-5-3図 原油価格上昇の中小企業への影響
    • 第1-5-4図 ガソリンと灯油価格の推移
    • 第1-5-5図 乗用車新規登録・届出台数
    • 第1-5-6図 消費支出に占めるガソリンと灯油の割合
    • 第1-5-7図 家計に占めるガソリン支出と灯油支出の負担増率(05年11月→06年11月)
    • 第1-5-8図 生産の自動車依存度
    • 第1-5-9図 設備投資の自動車依存度
    • 第1-5-10図 電子部品・デバイスの在庫循環
    • ※ 第1-3-11図及び第1-3-12図は本文に添付されているため、そちらを参照(PDF形式:62KB)PDFを別ウィンドウで開きますのこと。
  • 第2部 自らの魅力を惹き出すための舞台づくり
    • 第1章 中心市街地の再生(PDF形式:184KB)PDFを別ウィンドウで開きます
      • 第2-1-1図 景気ウォッチャー調査 現状判断DI(商店街・一般小売店)
      • 第2-1-2図 「繁栄している」商店街の割合
      • 第2-1-3表 景気ウォッチャーが指摘する中心商業地域の衰退要因
      • 第2-1-4図 ショッピングセンター、超大型店の出店状況
      • 第2-1-5表 閉店した百貨店(2000年以降)
      • 第2-1-6図 スクリーン数とシネコンスクリーン数
      • 第2-1-7図 シネコンスクリーンの地域別割合
      • 第2-1-8図 自動車の普及率
      • 第2-1-9図 1人当たり乗用車保有台数
      • 第2-1-10図 買い物での自家用車の利用状況
      • 第2-1-11表 中心商業地域の商業地地価の下落状況
      • 第2-1-12表 中心商業地域の衰退要因に関する定量的分析
      • 第2-1-13表 商店街の抱える問題点
      • 第2-1-14表 日ごろ買い物する場所
      • 第2-1-15表 買い物への満足度
      • 第2-1-16図 大店立地届出と旧法に基づく中心市街地活性化基本計画提出件数
      • 第2-1-17図 旧法に基づく中心市街地活性化基本計画提出市町村の内訳
      • 第2-1-18図 取組別の分類
      • 第2-1-19表 2005年度 中心市街地活性化関連予算
      • 第2-1-20表 大型店出店のための手続きを簡素化した特区の効果
      • 第2-1-21図 消費者の抱くまちの中心部の役割や中心部への希望
      • 第2-1-22表 景気ウォッチャーのコメントからみる、中心部商店街繁栄の要因
      • 第2-1-23表 小売吸引度が高い市の属性の示唆
      • 第2-1-24図 年間商品販売額に占める中心商業集積地の比率
      • 第2-1-25図 高齢者の外出状況(1)外出手段 (2)自動車の運転頻度
      • 第2-1-26図 おおむね全地域で減少の見込まれる将来推計人口
      • 第2-1-27表 地方財政の弾力性を示す指標は10年前に比べ悪化
      • 第2-1-28図 自家用車のCO2排出量の推計(1世帯当たり)
      • 第2-1-29図 月10回車で買い物に行くと仮定して、うち1回を車以外の手段にした場合のCO2削減量(試算)
      • 第2-1-30表 中心部の住宅地地価
      • 第2-1-31表 中心部への居住や大型店誘致への主な支援策
      • 第2-1-32図 現在の居住地別にみた居住希望地
      • 第2-1-33図 街なかに住みたい理由(複数回答)
      • 第2-1-34図 今後のまちのあり方
      • ※ 第2-1-6図及び第2-1-7図は本文に添付されているため、そちらを参照(PDF形式:69KB)PDFを別ウィンドウで開きますのこと。
    • 第2章 第2章 公共サービスの民間開放-指定管理者へのアンケートから-
      • 第2-2-1図 既存調査による指定管理者の団体属性
      • 第2-2-2図 既存調査による指定管理者選定時の公募実施割合
      • 第2-2-3図 指定管理者制度導入施設の種類と立地
      • 第2-2-4図 公募方式で指定管理者となった団体の属性
      • 第2-2-5図 共同企業体として参入した理由
      • 第2-2-6表 産業別・企業規模別の内訳
      • 第2-2-7表 各施設指定管理者の属性別内訳
      • 第2-2-8表 民間事業者上位5業種の参入施設
      • 第2-2-9図 指定管理者と管理施設の立地関係
      • 第2-2-10図 公募段階での地域要件の有無
      • 第2-2-11図 具体的な地域要件
      • 第2-2-12図 公募への参入理由
      • 第2-2-13図 公募を知ったきっかけ
      • 第2-2-14図 公募を告知するうえで望ましい媒体
      • 第2-2-15図 公募期間の実際と理想
      • 第2-2-16図 行政側からの予定価格提示の有無
      • 第2-2-17図 応募価格の決定方法
      • 第2-2-18図 審査基準の明示
      • 第2-2-19図 審査への第三者の関与の有無
      • 第2-2-20図 審査結果の開示
      • 第2-2-21図 公募上の問題点
      • 第2-2-22図 正規職員数、うち新規雇用割合、自治体職員雇用の有無
      • 第2-2-23図 モニタリング体制-行政、自己、第三者
      • 第2-2-24図 リスク負担の取り決め
      • 第2-2-25図 取り決めによるリスク負担者
      • 第2-2-26図 利用者の満足度
      • 第2-2-27図 利用者満足度の測定方法
      • 第2-2-28図 運営後にサービスが向上した点
      • 第2-2-29図 実際に仕事をした感想
      • 第2-2-30図 受託後のビジネスチャンスの広がり
      • 第2-2-31図 失望した理由
      • 第2-2-32図 共同企業体による参入のメリット
      • 第2-2-33図 共同企業体による参入のデメリット
      • 第2-2-34図 今後の参加形態
      • 第2-2-35図 今後の業務継続意志
      • 第2-2-36図 業務継続理由、他業種への参入意思
      • 第2-2-37表 指定管理者制度の対象となりうる業務に従事する地方公務員数
      • 第2-2-38表 指定管理者制度の対象となりうる事業の現在の人件費(試算)
      • ※ 第2部第2章の図表は本文に添付されているため、そちらを参照(PDF形式:132KB)PDFを別ウィンドウで開きますのこと。
  • 付図・付表(PDF形式:77KB)PDFを別ウィンドウで開きます
    • 付表1-1 各地のボーナス(06年夏季)
    • 付図1-1 有効求人倍率
    • 付図2-1 1人当たり歳出総額と人口密度
    • 付表2-1 公共サービスの民間開放等に関するアンケート調査について
  • 参考 主要経済指標の対全国シェア、産業別構成比の推移