平成7年
年次世界経済報告
国際金融の新展開が求める健全な経済運営
平成7年12月15日
経済企画庁
94年の世界経済は,昨年度の本白書で「全体として拡大基調を強めている」と報告したように成長の加速が見られた。95年の世界経済は,アメリカなど一部先進国の経済は減速したものの,拡大基調を維持している。
アメリカ経済は95年前半に大幅に減速した後,年半ばから回復の方向にある。また西ヨーロッパ主要国の景気拡大はやや緩やかとなったが,アジアの高成長は続いており,低迷の続いていたロシア経済には回復の兆しが見えてきた。94年末のメキシコ通貨危機は,メキシコの政策運営に厳しい調整を迫るとともに,一時的ながら,財政赤字や貿易赤字が大きい国々の通貨を中心に影響を与え,良好な経済ファンダメンタルズ維持の重要性を各国に再認識させた。
また,今回の危機の背景には,90年代前半の新興経済への大幅な資金流入・証券化の進展とその後の逆流への動き,といった国際資金フローの変化がある。
本年度の白書では,こうした世界経済の展開を踏まえ,次の3テーマをとりあげている。
第1章「世界経済の現況」では,アメリカ,ヨーロッパ,アジアなどの世界主要国の景気動向の特徴を明らかにしている。また,メキシコ通貨危機が起こった要因と,他の中南米諸国への影響についても分析している。
第2章「アメリカの財政改革」では,アメリカ財政の現状と問題点を,他の主要国の財政状況と比較しつつ,明らかにしている。また,アメリカの財政赤字がどのような問題をもたらすかについて,国内貯蓄減少を通じた経済成長低下,世代間の不公平の拡大,ドルの不安定性の観点から分析している。財政改革のこれまでの取り組み・現状・ゆくえについても,3つの主要分野(財政収支均衡,社会保障制度,税制)をとりあげ検討している。
第3章「国際金融の新展開と東アジア」では,東アジアと国際金融のつながりの変貌に焦点を当てている。そうした観点から,国際金融の新展開が東アジアに及ぼしている影響や,香港・シンガポール市場が国際金融仲介に果たしている役割の変化について分析している。また,証券投資等のホッ上・マネーの流入が大幅に拡大した際の経済的影響や,東アジアが90年代の大幅な資金流入拡大に対して,どのような政策対応をとったかを明らかにしている。