平成2年

年次世界経済報告 各国編

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

I 1989~90年の主要国経済

第2章 カナダ:マイナス成長,2四半期続く

1. 概  観

89年以降のカナダ経済をみると,87年より89年半ばまで継続した景気の過熱が引き締め政策の結果急速に弱まり,このところ耐久財消費,住宅・設備投資の低迷から2四半期マイナス成長が続き,景気後退したとみられる(第2-1表)。実質GDP成長率は89年前年比3~%,90年1~3月期前期比0.5%の後,4~6月期マイナス0.3%,7~9月期もマイナス0.3%となっている。企業収益が大幅に悪化し倒産件数も増加する等民間企業の景況感は非常に悪く,87,88年と景気拡大の持続要因となった民間設備投資も89年に大幅に伸びを鈍化させた(前年比4.1%増)。また,82年以来の高金利が89年中継続し,さらに90年に入って一段と高まったために耐久財等の個人消費も抑制され,大幅な金融緩和が期待されている。しかし,大蔵省は90年8月初来のイラク問題や,91年1月より実施が決定された(90年12月13日上院通過,消費税(Goods and Ser-Vice Tax:一律7%)が物価押し上げ要因となることもあり(CPI:+1.25%),金融緩和には慎重な態度を示している。90年の実質GDP成長率は,1%台前半とみる向きが多く,特に年後半はゼロ成長となり,景気の回復は91年半ば以降とみられている。

実質GDPを産業別にみると,89年は農業が前年の干ばつから回復し通信事業も好調な伸びとなった一方,製造業,運輸業,卸・小売業の伸びが鈍化し,89年末から90年に入ると製造業,運輸業のほか,金融業,小売業等のサービス業でのマイナスが目立つようになっている(第2-2表)。

雇用情勢は失業率が89年中にほぼ下げ止まり,労働市場にも厳しい引き締まりがみられたが,90年に入り,3,4月に7.2%と近年にない低い水準になった後,自動車等の製造業,建設業の不振によるレイオフもあり上昇に転じている。物価は89年4月以降消費者物価と工業製品価格が対称的な動きを示している。消費者物価は連邦税率の引き上げの影響から一時前年同月比5%台半ばとなった後,90年入り後4%台前半に落ち着いた。一方工業製品価格は一次金属,石油価格の安定,カナダドル高等から,89年末以降前年同月比でマイナスが続いている。しかし,8月のイラク問題によるエネルギー価格の上昇から消費者物価,工業製品価格ともこのところ高まっている。

対外面をみると89年は旺盛な内需による輸入の拡大から貿易収支黒字は前年に比べ約25%縮小した。しかし90年に入ると機械設備財等の輸入の鈍化から黒字は拡大している。

財政赤字は89/90年度295億加ドルとなり,当初見込み(305億加ドル)を下回ったものの依然大幅であり,90/91年度には285億加ドル(GDP比4.2%)とすることを目標としている。


[次節] [目次] [年次リスト]