昭和61年
年次世界経済報告
定着するディスインフレと世界経済の新たな課題
経済企画庁
1986年は,ドル高,原油高の修正という大きな変化の中で始まった。これらの変化はそれぞれ複雑な要因によってもたらされたものであったが,大局的にみれば,2度の石油危機の前後におけるインフレがほぼ収束しきったことと,それによって可能になった金利の低下という1980年代前半全体にまたがる現象の帰結であったといえよう。
1980年代初頭にはアメリカにおける厳しい金融引締めから,アメリカ国内で戦後最悪の景気後退を招いたが,これが結果的に,根強かったインフレ的傾向を収束に向かわせるきっかけとなった。他の国々でもアメリカと比べて速い,遅いの違いはあったが,1970年代のインフレ状態から脱出し,物価の安定をみている。1983年頃からは多くの国でインフレなき景気回復という状況になった。
これをディスインフレと呼ぶことにしよう。
ディスインフレはいかにしてもたらされたのか。これが本年度の世界経済報告の第1のテーマである。ところでディスインフレ実現の途上でアメリカの金利が上昇し,これを背景にドル高が進み,同時に高金利が世界的に波及したが,これはいかにして生じたのか。また金利はいかにして低下に向かったのか。ディスインフレはいかにしてドルと原油価格の低下に結びついたのか。これらも第1のテーマに含まれる。
1986年,あるいはそれ以前からの物価,原油価格,金利,ドルの低下は,世界経済にとって懸案の解決であり,制約条件の解消であった。しかし,これらの変化は世界経済にただちに福音をもたらしたのであろうか。それともこれらの変化の好ましい影響はある程度の遅れを伴って現れてくるものなのであろうか。基本的に好ましいはずのこれらの現象には副作用はないのであろうか。これが第2のテーマである。
いくつかの懸案は解消に向かったといえるが,残されたものもある。国際的に最も深刻なのは,当然世界的な国際収支の不均衡の問題である。この問題に対して,ドルと原油価格の低下は大きな影響を与えるが,現在の国際収支の不均衡は,それだけで大幅に解消に向かうといえるほどの生易しい問題ではない。
長期的にみて,いまの不均衡をどう理解すべきかを第3のテーマにしたい。
本年度の世界経済報告では,まず第1章で最近の世界経済が置かれている環境条件と各国の経済情勢を概観し,第2章以下での分析に対する予備知識を提供する。そして第2章から第4章を,上で述べた3つのテーマにそれぞれ割り当てることとしたい。