昭和48年

年次世界経済報告

新たな試練に直面する世界経済(資源制約下の物価上昇)

昭和48年12月21日

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

序章 繁栄の中で当面した新しい課題

(記録的な高成長を実現)

世界経済は記録的なブームを続ける中で,新しい課題に当面することになった。最近1~2年の世界経済の動きをみると,72年以降上昇に転じたあと,73年に入ると力強い拡大を示している。とりわけ,先進国経済はブーム局面が同時化し,73年の成長率はOECD諸国全体で7%近くに達すると見られている(最近10年間平均5%)。このため70~71年に大きな問題であった失業はかなり改善されている。発展途上国経済も72年後半から明るさをとりもどしつつある。共産圏諸国も,72年の農業不振による経済停滞から脱し,73年は回復に向っている。

国際関係は,72年にアメリカ大統領の訪中訪ソ,日中国交正常化,73年1月のベトナム戦争の終結などにより,大きな前進をみせたが,73年に入るとこれを基盤に東西経済交流も著しい高まりをみせている。

(激しい物価上昇と資源制約の強まり)

以上のように,世界経済がめざましい成長を達成するなかで,各国ははげしい物価上昇との対決に迫られることになった。物価の上昇テンポは72年央以降急上昇に転じ,現在先進国では,朝鮮動乱時にせまる高騰となっている。

物価の抑制は先進国,発展途上国をとわず共通の緊急課題となっている。

物価上昇の原因は複雑だが,その1つは速すぎた成長にある。需要の急増により先進国の多くで基礎資材部門を中心に供給不足の現象も目立ってきた。

物価上昇を加速させた他の要因として,農産物価格の高騰がある。特に食料は72年世界的な減産により,需給が異常にひっ迫した。このため価格が高騰し,また戦後でも前例をみない世界的な規模で輸出規制措置がとられた。

発展途上国では深刻な食料問題がおきている。

こうした中で起きたアラブ産油国の石油価格の大幅引上げ,供給削減は,輸入石油に頼る世界各国に大きな影響を与えようとしている。供給面の制約が強まり,インフレ圧力をさらに強めるとともに,成長の減速が懸念されている。これまで石油安定供給がかなり保たれていただけに,こうした急激な変化に対し各国は新たな対応を迫られている。

次に国際通貨の面をみると,73年3月から世界は総フロートに移行した。

71年末に結ばれたスミソニアン合意は,主要国通貨の相次ぐフロートにより1年余りで崩壊し再び総フロートとなった。各国とも新しい経験だけに,激動する世界経済の中で,フロートのメリットを生かしながら経済運営をしていかなければならない。

(48年度年次世界経済報告の構成とねらい)

48年度年次世界経済報告は,以上のような認識を背景にしつつ,次のような構成となっている。

第一章は欧米先進国経済,東南アジア経済,共産圏経済,世界貿易,東西交流についてそれぞれ72~73年の動きを回顧するとともに,各国が当面する問題について検討した。

第二章は,今日世界共通の問題となっている物価問題について,先進国を中心にその現状と対策を紹介し,今後の政策の方向を検討した。

第三章は農業と石油問題について,資源の制約が強まっている現状とその影響について分析し,安定供給確保の方法と今後の政策の方向を検討した。

第四章は,スミソニアン合意が崩壊した背景をみるとともに,フロート下の経済運営のあり方を各国の実績の評価をふまえつつ検討した。


[目次] [年次リスト]