昭和45年

年次世界経済報告

新たな発展のための条件

昭和45年12月18日

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

第7章 オセアニア

1. 1969~70年度の経済動向

1969~70年度(7月~6月)のオーストラリア経済は前年度の異常な高成長のあとをうけて,成長の速度をやや鈍化した。すなわち,実質成長率は,1968~69年度の8.5%から69~70年度には5.5%に低下した。

この低下は農牧畜業部門の不調によるもので,その他の部門は鉱業を中核として著しく飛躍し,農牧畜業の不振を相殺してなお産業全体としての生産額は前年度比9.6%増という順調な発展を示した。この供給面の上昇傾向は生産性の好調な伸びと雇用入口の増加に反映されている。

この供給面の上昇に対し,需要面でも上昇傾向は著しく,消費者支出は活発であり,固定投資は民間,公共ともに強い伸びを示している。このような需要面の強い拡大傾向に伴い平均週賃金は急速に伸び,消費者物価指数もかなりの上昇を示し,インフレの公算は次第に高まっている。

対外面では貿易は非常に好調で,1969~70年度の輸出は前年度比22.7%増,輸入は同12.0%増であった。従って国際収支において,貿易収支の黒字幅の増加は貿易外収支の赤字増を相殺して,経常収支全体の赤字を1966~67年度以来の最低にもたらした。懸念された外資の流入は本年度も比較的高水準で,資源の開発,生産の拡大に大きく寄与した。

この国際収支の好調は金外貨準備の上に反映され,1970年10月末現在で17億2,000万米ドル(SDRを差引くと16億3,200万米ドル)となり,1965年6月以来の最高を記録した。

ニュージーランド経済も前年度に引続き順調な発展を示した。1969~70年度(4月~3月)のGNPは名目9%,実質5%の上昇と推定されている。

オーストラリアと同様,ニュージーランドも干害のため農業生産は低調であったが,国内需要の増大に製造業は順調な発展を続けた。この経済活動上昇の反面,労働事情はタイトとなり(登録失業者数は70年6月までの1年間に50%減,求人数は同じ期間に41%増),6月の賃金は前年同月比7.1%の上昇となった。これとともに卸売物価は5.0%高,消費者物価も5.2%高となったが,70年に入って騰勢が強まっていることは注目される。

1969~70年度(7月~6月)の貿易収支は前年度の1億3,900万ニュージーランド・ドル(以下ドルとす。1ニュージーランド・ドル=403円20銭)の黒字から,8,100万ドルの黒字へと黒字幅を減少したが,これは主要輸出品である羊毛,酪農品が低調であったのに対し,全輸入の3分の1を占める機械類の激増に因るものであった。

しかし,1969~70年度の貿易収支の黒字が減少したとはいえ,黒字が3年間連続したことは記録的なことであって,ニュージーランドの根強い経済発展の一斑を示すものとみてよいであろう。

2. 国別動向

(1)オーストラリアの経済動向

1)GNP

オーストラリア経済の発展は経済成長率の堅実な上昇にみられる。1965~66年から1969~70年度までの最近の5カ年間全体としての平均成長率は5.1%で,過去のいづれの5カ年間の平均成長率よりも高い。

第7-1表 5カ年平均実質成長率

1969-70年度の実質成長率は5.5%と推定され,前年度の8.5%(うち,2%は農業の回復)をかなり下回った。これは羊毛,小麦など農牧畜業の低調にもよるが,前年度のGNPが異常な高成長を記録したことに因るところが大きい。

2)生  産

農牧畜業は他産業に比較して近年低調な推移をみせている。それでも同産業が国際収支の上に大きなウエイトを持っているだけに,依然基幹産業としての位置を失っていない。鉱業は金額こそ少ないが,その生産は近年急角度に上昇し,農牧畜業に次いで国際収支に大きく結びついている。製造業は堅実な発展を示し,その生産額は,一次,二次産業を合せた生産総額において大きなシエアを占めているが,増大する国内需要に生産の大部分を吸収されている。最近3カ年の生産(一次,二次産業)の推移をみるに次のようである。(単位百万オーストラリア・ドル,以下ドルとす。1オーストラリア・ドル=403円20銭)

第7-2表 第一・第二次産業の生産額

1969~70年度については発表されていないが,小麦収獲の減産,羊毛価格の低落によって農牧業のシエアは再び低下したとみて間違いなく,この反面,鉱業の著しい発展と製造業生産の引続く上昇に生産は全体として,かなりの伸びが期待されている。

イ.農牧業

1969~70年度の小麦生産は1,116万トン(推定)で前年度の記録的生産1,465万トンに比較して実に24%の減産となった。これは作付面積が6%減少したのに加え,降雨量の不足が主因とみられる。大麦の生産はやや増加したのに対し,からす麦は減少したが,いづれも収獲高は160万トン前後で穀物生産に占めるウエイトは低い。

羊頭数は1969年3月末1億7,460万頭という最高を記録(1970年3月末には1億8,130万頭に増加)し,従って羊毛生産量は1969~70年度において20億4,330万ポンド(脂付換算)と前年度より4.7%の増加となった。しかし,羊毛市価の低落によって金額では前年度の8億3,870万ドルから7億6,400万ドルへと,実に9%の減少となった。羊毛は世界的な増産傾向に対し,合繊の進出によって需要の伸び悩みから市況は不振を続け,羊毛相場は1970年6月までの1年間に実に15%の低落であった。羊毛はオーストラリアの代表的産品であるだけに,市価の低落は牧羊農家はもちろん,同国の経済にも深刻な影響を与えるものである。政府は70年3月オーストラリア・ウールボード諮問委員会を設置,羊毛産業の打開策を検討せしめることとなった。同諮問委員会は,7月第一次中間報告書をアンソニ一一次産業大臣に提出したが,その中で従来の競売制に代って単一羊毛取引機関の設立を提案するとともに,羊毛生産業者の救済,干ばつに対する救済の強化などの金融的措置を要請している。8月発表された1970~71年度予算案において,政府は羊毛生産業者救済のため3,000万ドルの緊急援助費を計上したことは注目される。

ロ.鉱  業

農牧畜業の低調に対し,鉱業生産は前年度に引続き上昇の速度を強めている。特に,鉄鋼石,ボーキサイト,原油,天然ガスは開発の進展とともに生産は急増している。1969~70年度の主要鉱産品の生産高を前年度と比較するに次のようである。

オーストラリアは鉛鉱石,亜鉛鉱石については世界の主要生産国で,鉛鉱石はアメリカに次いで2位,亜鉛鉱石はカナダに次いで2位にランクされている。

第7-3表 鉱産品生産高

1969~70年度の生産高は前年度に比してともに,10%ていどの増加であった。増加の特に著しいのは鉄鉱石,ボーキサイト,原油,天然ガスで,これらはいずれも近年の発見,開発によるものである。

原油は1969~70年度に3,076万バーレルを生産,前年度の2倍を記録した。この国最大の油田であるビクトリア州南部海底のジツプスランド油田(推定埋蔵量15億バーレル)が70年3月から操業を開始したことに因るものである。また天然ガスの生産は前年度に比較して実に13倍余の激増となったが,これもジツプスランド油田(推定埋蔵量2,300億立方メートル)の開発が大きく寄与している。

ハ.製造業

オーストラリアの製造業の生産指数(1963年基準)は1968年の129から69年には136へと5.4%の伸びであったが,70年に入ってもほとんど同じ上昇率を保っている。非耐久財製造業は化学工業の躍進にもかかわらず,食品工業,繊維工業の低調に全体として伸び率が鈍化しているのに対し,耐久財製造業は自動車工業を中心に,機械および金属工業の増産が目立っている。特に自動車工業は70年に入って著しい伸びを示し,1~7月累計の乗用車生産高は前年同期比10.6%,トラック生産高は11.9%の増加であり,プラスチック材料の生産は1~6月で15%の増加であった。アルミニウムはボーキサイトの急ピツチの開発によって1~6月に前年同期比71.2%の著増であった。

3)雇  用

鉱工業の異常な発展のため,労働市場は供給面にかなりの増加がみられたのにもかかわらず,逼迫状態を続けている。オーストラリアにおける労働力供給の特長は,女性(特に既婚婦人)の進出と移民の純増加である。

次表のように労働者の前年度比増加率は1969~70年度において男子の3.4%(前年度は2.8%)に対し,女子は6.6%(同4.6%)と大きい。これは既婚婦人の就業増加によるもので,既婚婦人の労働力に占めるパーセンテージは近年著しく増加し,1970年2月には労働力の3分の1は婦人によって占められている。

第7-4表 労働者数の対前年度増加率

第7-5表 既婚婦人の労働力に占める比率

また,純移民数(長期入国者と出国者の差)は1966~67年度の8万7千人より,67~68年度は9万3千人,68~69年度には12万6千人,69~70年度には12万7千人と年々増加の傾向を示している。移民の約半数は労働力となっていると一般に云われている。従って,移民の労働力供給への寄与は大きいとみるべきである。

労働需要の増加に伴い失業者数は減少の一途をたどり,70年5月には1万1,400人と前年同期の1万5,300人に比較して2.5%の減少となった。従って失業率も1.6%という完全雇用状態をつづけている。

4)賃金と物価

労働需給のタイトとともに賃金の上昇も著しく,男子週平均賃金は,1968~69年度の68.9ドルから69~70年度には74.1ドルへと7.6%の上昇であった。(6月についてみれば,1970年は前年に比し8.5%の上昇)。

他方,物価の上昇は賃金のそれに比較して緩かで,70年6月の物価を前年同期と比較するに,卸売物価では,基礎資材は0.5%高,食料品は1.2%高に過ぎなかった。また消費者物価は4.5%高で,70年に入って上昇傾向を強めている。最近のこの物価上昇は上述の賃金の上昇によるところが大きいが,消費者支出も69~70年度には前年度比9.6%の増大(前年度は7.2%増)であったことも大きく作用している。

第7-1図 賃金指数と消費者物価指数

オーストラリア経済はまだインフレと断定する段階には入っていないが,その兆候はすでに現われている。旺盛な需要,逼迫化している労働事情は,賃金,物価,惹いてはコストの上昇へと拡大し,これが悪循環してインフレの懸念は深まりつつあるとみられる。

5)貿  易

貿易も輸出入とも顕著な発展を示している。1969~70年度の輸出は41億3,860万ドルで前年度に比べ23%の増加であり,輸入は38億8,540万ドルで同12%の増加であった。前年度が輸出11%,輸入6%の各増加であったことと比較して大きな伸びであった。輸出の増加が輸入に比し特に大きかった結果,貿易収支は前年度の9,420万ドルの赤字から,一転して,2億5,320万ドルの黒字を記録した。輸出増加で特に目立っているのは鉱産品(石油を含む)で実に45%の著増であり,製造品も36%の増加であった。

オーストラリアの貿易を国別にみると,この数年間に大きな変化を認めることができる。かつて宗主国としてオーストラリア貿易の王座を占めていたイギリスは,1966~67年度以降,輸出では日本に,輸入ではアメリカにその王座を譲ってしまった。これはイギリスとオーストラリアとの政治的,経済的な結びつきが後退したのに対し,高度の経済的発展を続ける日本およびアメリカ,地理的に有利性をもつ東南アジア諸国との貿易が相対的に急上昇した結果であった。

第7-2図 貿  易

イギリスへの輸出は,かつてオーストラリアの全輸出の30%以上を占めていたが,1969~70年度には11.9%に低下した。これに対し,日本への輸出は年々着実に増加して,さきに述べたように,1966~67年度にはイギリスを凌いでトップに立ち,1969~70年度には24.7%を占めるにいたった。輸入のシエアは1969~70年度にはアメリカが全輸入の24。5%を占め,イギリスは21.8%となっている。日本は第3位にあるとは云え,全輸入のシエアは12.4%に止まっている。しかし,対前年度の増加率は不利な関税障壁を乗り越えて16.1%に上り,アメリカの9.2%,イギリスの13.1%に比べて大きな伸び率を示している。

第7-3図 主要国別貿易

商品別にオーストラリアの貿易をみると,輸出では,いうまでもなく羊毛に中心とする畜産品がトップにあるが,そのシェアは漸減傾向にあり,これを代わって,製造品,鉱産品のシェアが増大してきた。畜産品の輸出は,別図のように,1964~65年度まで全輸出の過半を占めていたが,1969~70年度には35.2%に低下した。主因は云うまでもなく,羊毛輸出の減少で,1969~70年度の羊毛輸出は数量では前年度より増加(6.2%増)しているにもかかわらず,羊毛市価の低落(1959~60年度を基準とする羊毛の輸出価格指数は68~69年度の99より69~70年度には87に急落)によって金額では前年度を下回った(4.0%減)ためであった。

これに対し,鉱産品の輸出は著しく増大し,特に鉄鉱石輸出は57%の増加であった。また石炭の輸出は46%の増加で,鉄鉱石,石炭ともに大部分がわが国向けのものであった。その他の主要輸出品としては,肉類,酪農品,小麦粉,砂糖などの伝統的な食料品のほか,銅,亜鉛,すずなどの非鉄金属(前年比57%増),自動車を中心とする機械類(同54%増)などを挙げることができる。

第7-4図 オーストラリアの商品別貿易

一方,輸入商品のトップは機械類で,1969~70年度の輸入額は,15億2,800万ドルに上り,全輸入の43%を占めている。機械類の輸入は年々その増加率を高めているが,(1968~69年度の対前年比6.0%増から69~70年度には15.l%増),これは工業の拡大,鉱産資源の開発の進展を反映するものとみられている。機械類に次いでは化学品,石油製品,繊維製品などが主要輸入品となっているが,石油製品や一般工業製品の輸入は足踏み,ないしは微増に止まっている(金属製品は減少)。これは国内鉱工業生産の発展,輸入代替効果の発生を反映するものであろう。

6)国際収支

1969~70年度の国際収支は輸出の著増が,増加した貿易外収支の赤字をカバーし,経常収支尻において恒常的な赤字幅は著しく縮小された。

第7-6表 国際収支

一方資本流入は前年度より減少したが,なお比較的高水準を維持し,結局,基礎収支では3,700万ドルの黒字であった。

貿易収支は,輸出入とも記録的なレベルに達したが,輸出の伸び(対前年比23.7%増)は輸出のそれ(同11.9%)を大幅に上回ったため,黒字幅は前年度の1,400万ドルから4億9,700万ドルへと1963~64年度以来の好記録となった。

貿易外収支の赤字は11億1,300万ドルと前年度より1億7,700万ドルの増加となったが,貿易が活発化すればフレートなどの支払い増加はあるていど不可避であり,また,年々流入する巨額の外国資本がこの国から持出す所得の増大するのは当然である。外国企業の支配する鉱山,あるいは関連工業が好況であればあるほど投資収益のネット流失額が増加するのは止むを得ないわけである。オーストラリアのこの宿命的な貿易外収支の赤字増大にもかかわらず,1969~70年度には貿易収支の黒字著増のため,経常収支の赤字は前年度の10億600万ドルから8億3,000万ドルに改善された。

資本流入は3月期まできわめて低調(海外市場の高金利が流入にブレーキをかけた反面,アメリカへの国防借款の返済,外貨の満期償還が流出を大きくした)で,純流入は4億1,700万ドル(前年同期は9億8,000万ドル)であったが,6月期に入って4億5,000万ドルに急上昇(金利水準の一般的引上げによる国際金利との格差の縮小が主因)したため,1969~70年度は8億6,700万ドルと比較的高水準を維持することができた。

なお,金,外貨準備は70年6月末16億3,800万ドルで,SDR7,860万ドルを別にして,年度間4,570万ドルの増加を示している。

7)見通し

農牧畜業の1970~71年度の見通しは明るくない。小麦の生産は干ばつによって前年度より40%の減収が予想されている。大麦,からす麦などが22%の増収をみせているので農産品の生産は前年比9%ていどの減少とみられる。

肝心の羊毛は市況の回復も期待できず,相場はおそらく前年度より10%位低下するとみられ,従って,生産額も8%ていどの減少が予想されている。しかし,農産物全体としては昨年度と同様3~4%減少するものと予想される。

これに対し,鉱工業は現在と同様,旺盛な発展傾向を続けるであろう。特に,鉱業は,ボーキサイト,石炭,鉄鉱石,原油などの開発計画の進展とともに生産は大きく伸びるものと期待される。また,製造業も内外需要の予想される増大,労働力供給の順調な増加によって生産は好調を続けるであろう。

貿易について,最近経済社会調査協会の推定によると,1970~71年度の輸出は11.3%増,輸入は7.3%増と予想している。1969~70年度の伸び率輸出23.4%,輸入の11.9%からみて,かなりの鈍化となっている。内容的にみて,輸出では鉱産品の33%増が目立ち,製造品は10%の増となっている。農牧畜品は羊毛,酪農品の減少のため,僅か0.6%の増加に止まるものとみられる。輸入では資本財が10%ていどの伸びに対し,輸入品としてウェイトの高い原燃料や消費財(工業)がいづれも4%という低い伸びに止まると推定されている。

1970~71年度の国際収支を予想することは困難である。貿易勘定では上述のように,鉱産品および製造品の輸出の好調で,大幅の黒字を維持できようが,貿易外勘定では赤字がさらに増大するものと思われる。資本の純流入は前年度の水準,あるいは幾分上回ることが予想されているので,本年度の金,外貨準備は1971年の初めに6,000万ドルに上るSDRがさらに追加されることもあって,増加するものと予想される。

(2)ニュージーランド経済の動向

1)生  産

ニュージーランド経済は,牧畜とその関連産業が大きなウエイトを占めているが,近年製造業もまた急速な発展を示している。1969~70年度(7月~6月)の羊毛生産は年度初めに南北両島を襲った干ばつのため羊頭数の増加にもかかわらず数量において7億3,500万ポンドと前年度とほとんど同じ水準に過ぎなかった。小麦はさらに天候の不良も手伝って前年度比37%の減収となった。肉類は前年度を僅かに上回る生産であったが,羊毛,小麦相場の低調とは逆に,10.5%の値上がりとなった。肉類は生産の80%近くが輸出され,しかもそれが輸出商品のトップ(全輸出額の34%)にあるだけに同国経済に寄与するところは大きい。

第7-7表 ニュージーランドの主要経済指標

工業生産は1969年の後半以来大きく増加し,特に繊維工業(主に毛繊物),化学工業(主にプラスチック)パルプ・製紙工業などの伸びが顕著であった。

69年10月末の一次産業の労働人口(14万4,300人)が前年同期に比して1%減少であったのに対して,製造業(28万4,800人)が5.8%の増加を示し,この傾向は70年に入っても続けられていることは,ニュージーランドの工業化を示す一つの指標とみられよう。

2)雇  用

ニュージーランドは超完全雇用の状態を続けている。景気の上昇とともにますます労働力の逼迫を招き(1970年7月末の求人数5,049人に対し,失業者数は1,717人)生産活動に大きな支障を来たしている。この国は,オーストラリアと同様,労働力供給に移民が大きな役割をしてきたが,永住を目的とする移民(大部分は英国人)の入国数は,1966~67年度(4月~3月)の39万人をピークに年々減少し,1969~70年度には27万に過ぎなくなった。政府は従来より英国からの移民に対し補助金を与えて,その誘致に努力してきたが,上述のような減少傾向をみて,70年2月にいたり,移民の条件を大幅に緩和(家族4人の制限を撤廃など)するとともに,渡航費を全額負担(従来は1部)することとした。しかし,この誘致政策が効果を現わすのはまだ将来のことであろう。

3)賃金,物価

この労働力不足は当然賃金の上昇をもたらした。1965年を基準とする賃金指数は,69年には119となって前年比5.9%の増加(前年は3.8%増)を示した。しかも,70年に入って,この騰勢はさらに強まり,上期には前年同期に比べて8.4%増となった。

賃金の上昇に加えて,輸入商品の価格騰貴が国内物価の上に大きく影響した。輸入商品価格は1969年に前年比5.3%の上昇であったが,70年上期には前年同期比7.5%と上昇率を高めている。従って,消費者物価も69年下期の対前期増加率1.9%から70年上期には3.1%と大幅な上昇となっている。この賃金と物価の悪循環をくい止めるため,政府は11月15日,物価を向う2カ月間,11月5日現在の水準に凍結すると発表した。2カ月後物価統制計画を実施することになっている。なお,賃金の凍結については労働組合の反対が強いため見送られた。

4)貿  易

1969~70年度(7月~6月)の貿易は輸出入とも初めて10億ドル台に乗せたが,増加率はやや鈍化した。すなわち,輸出は10億8,400万ドルで10%の増加(前年度は20%増),輸入は10億600万ドルで18%の増加(前年度は27%増)であった。輸出に比べ輸入の増加が大きかったため,貿易収支の黒字は前年度の1億3,900万ドルから8,100万ドルに減少した。ニュージーランドの主要輸出品は,肉類,羊毛,酪農品,皮革などの畜産品で,この畜産品の輸出は全輸出の80%にも達している。その他の商品では果物および野菜,カゼイン,パルプおよび紙などの輸出増加が目立っている。

一方,輸入では,全輸入の3分の1近くを占める機械類が前年比26%の高い増加率を示したことが,1969~70年度の輸入増加に大きく寄与している。

機械類に次いでは,化学製品,織物,石油,鉄鉱など主要輸入品としてかなりの増加率を示している。

第7-8表 ニュージーランドの主要輸出高

次に貿易を相手国別にみると,1969~70年度においては,輸出ではイギリスが3億8,570万ドルで全輸入の36%(前年度は39%)を占め,アメリカ,日本,オーストラリアがこれに次いでいる。前年度に比べ,イギリス,アメリカがほとんど変らないのに対し,日本は21%の増加であった。輸入ではイギリス(2億7,860万ドル)がやはりトップにあって全輸入の28%(前年度は30%)を占めている。イギリスに次いではオーストラリア,アメリカ,日本が主要な相手国となっている。輸出入ともにイギリスのシエアが年々減少し,アメリカ,オーストラリア日本のシエアが増加しているが,イギリスのEEC加盟問題とも関連して,この傾向は今後一段と強まるであろう。

5)国際収支

1969~70年度(7月~6月)の国際収支ベースによる輸出額は11億6,450万ドルを記録し,増加した輸入(8億8,850万ドル,前年度比15%増)および2億1,440万ドルという記録的な貿易外収支の赤字を差引いても,なお経常収支において6,150万ドルの黒字となり,前年同期より1,160万ドルの黒字増加を示した。

資本収支では,受取面で政府借入れの大幅な減少(前年度の4,880万ドルから620万ドルヘ)があったにもかかわらず,支払面でも政府の返済が著しく少なかったため,資本収支の赤字は前年度の5,270万ドルから3,710万ドルに減少した。この結果,総合収支では前年度の赤字280万ドルから一転して2,450万ドルの黒字に改善された。

6)今後の経済見通し

ニュージーランド経済は過去2カ年著しい伸長を示したが,発展基調は変らないにしても,かなりの困難を伴うであろう。問題は労働力の不足,物価の上昇,輸入の増大である。

労働力不足は工業生産に前年度と同様の発展を期待することは無理であろう。しかも強い国内需要は製造品輸出に大きな影響を与えるものと思われる。またこの労働力不足は賃金の上昇につながり,物価の昂騰,惹いてはコトスの増加は平価切下げ(1967年11月に19.45%)によって得た海外市場における価格の有利性を失う懸念も濃くなるものと思われる。一方輸入は70年に入ってから,数量のみでなく単価の上昇によって,増加速度は一段と高まる見通しである。もちろん,輸出が大きく伸びれば問題はないが,主要輸出品である羊毛市況の低調,酪農品の世界市場の狭隘化によって,輸出の順調な伸びは期待されず,従って貿易収支の逆調が懸念されるわけである。

ムルドーン蔵相が6月の経済報告において「現在の経済トレンドを基とする1970~71年度の実質生産増加は,畜産部門が回復すれば69~70年度と同様となろう」と述べているが,その後インフレは急速に進み,政府はこれに対処して緊急財政措置の実施,物価の凍結などを実施した。これに加えて,イギリスのEEC加盟と関連して農産品輸入政策の変更とラムおよびマトンに関する課徴金賦課の意図はイギリスー辺倒のニュンジーランド経済にとって大きな問題となろう。従って,71年のニージーランド経済はスローダウンする見通しが強くなっている。


[目次] [年次リスト]