昭和44年
年次世界経済報告
国際交流の高度化と1970年代の課題
昭和44年12月2日
経済企画庁
この世界経済報告は,過去1年間の海外諸国の経済動向を明らかにするとともに,やや長期的な観点から1960年代における世界経済の発展に伴なう商品,資本,人材,知識等の国際交流の高度化について分析しております。
このl年間の世界経済は,実体面では好調な推移をたどり世界貿易も著しく拡大しました。また,SDRの発動決定にみられるように,国際的な協力も一段と進展いたしました。しかしこの間にあって世界的にインフレーションが進み,また主要国間の国際収支の不均衡が拡大して,マルク,フランなどの通貨調整が行なわれるという極めて変動の激しい年でもありました。
こうした世界的なインフレーションや主要国の国際収支不均衡などの問題は,1960年代を通じて高い経済成長が続いたと同時に,世界各国の交流が飛躍的に高まり,各国経済の相互依存関係が一層強まったことを背景とするものでありました。すなわち,この10年間,商品,サービスの貿易は生産を上回る速さで拡大し,世界的に輪入依存度が著しく高まりました。
また,資本や知識,人材についても先進国間の交流が一段と活発化したばかりでなく,南北間,東西間の交流も著しい進展をみました。
今後も,世界各国間の相互依存関係はますます進むものと考えられますが,それだけに一国の政策運用がすみやかに世界各国に影響を及ぼすようになるものと思われます。
わが国としては,このような国際交流の高度化の状況を十分認識して経済を運営していくとともに経済力の充実に応じてひろく世界経済全体の発展向上に大きく寄与するよう努めることが必要であると思われます。
この報告が以上のような世界経済の現状と日本経済の進路について,国民各位の認識を深めるうえに役立てば幸いです。
昭和44年12月2日
菅野 和太郎
経済企画庁長官