昭和59年
年次経済報告
新たな国際化に対応する日本経済
昭和59年8月7日
経済企画庁
昭和58年度は,我が国経済が三年間にわたる長期の景気後退から脱却し,回復 へと始動した一年であった。景気は58年1~3月を谷として回復へ向かい,58年 度を通じて着実な回復過程をたどり,59年度に入っても国内民間需要の回復力を 次第に確実なものにしつつ拡大を続けている。 こうした中で,58年度の我が国経済では,海外部門における経常収支黒字と中 央政府部門の一般会計赤字という二つの大幅な不均衡が続いた。特に経常収支黒 字幅の拡大は急テンポであり,それと貿易相手国の高水準の失業を背景として, 商品のみならず金融等サービスや先端技術についてもいわゆる対外経済摩擦が大 きな問題となった。
そこで本年度の年次経済報告では,昭和58年度の我が国経済を分析するととも に,現下の経常収支黒字大幅化の原因と我が国の国際収支構造,その背後にある 我が国産業・貿易構造の諸問題,さらには我が国経済の今後のパフォーマンスに も大きな影響をもたらす金融の自由化・国際化等の問題群を分析することを中心 課題としたい。
そのため本年度の年次経済報告は,次の4章をもって構成することとする。 まず第1章「昭和58年度の日本経済」では,今回の景気回復・拡大の原因,特 徴,態様等を分析して,景気の現局面を位置づける。
第2章「経常収支の動向とその要因」では,現下の経常収支黒字大幅化の原因 を短期,中長期の両面からマクロ的に分析するとともに,我が国国際収支の構造 とそれをめぐる政策課題を考える。
第3章「転換する産業構造」では,経常収支黒字を生み出すミクロの実物経済 面の要因を産業・貿易構造の柔軟な転換として捉え,特に新しい技術革新と海外 投資への対応が我が国産業・貿易構造に及ぼす影響を分析して今後の動態的国際 分業への課題を考える。
第4章「進展する金融の自由化・国際化」では,国債の大量発行,為替管理の 自由化等環境条件が変化する中で進展してきたこれまでの金融の自由化・国際化 が,我が国金融市場や政策運営,さらにそれを通じて経済のパフォーマンスにど のような影響を与えてきたかを分析して,我が国金融・経済の一層の効率化や, 資本供給国としての役割等内外の変化するニーズへの適切な対応を考えるよすが としたい。