昭和29年

年次経済報告

―地固めの時―

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

総説

経済膨張の機構

動乱以来の経済水準の上昇

昭和28年度の経済水準を戦前(昭和9~11年)を基準として示す 第14図 のごとくである。一人当たり実質国民所得、消費水準、実質賃金、いずれも戦前を超え、鉱工業生産水準は戦前の6割増に達した。これに対して輸出は戦前の3分の1に過ぎず、反面輸入は急上昇して戦前の8割を超えた。誰か日本の経済水準が戦後8年にしてここまで回復すると予想したものがあったろうか。24年の復興計画、26年の自立計画がそれぞれかなり野心的な意図を含めて構想した28年の達成目標を実際と比べてみると 第15図 のごとく輸出が計画に及ばず、国際収支が巨額な赤字を示しているほかは総て実際が計画を遥かに上回っている。いかに動乱以来の経済規模の拡大が著しかったか判るであろう。動乱の始まった25暦年を基準として28年度の水準をみると、実質国民所得は約3割、実質賃金3割5分消費水準4割の増大を示している。また鉱工業生産水準が9割も上昇したのに雇用量は4%の増加にとどまっているから労働生産性も生産量の増大に伴って9割の向上を示した。なお輸出がわずか2割の増加にとどまったのに反し、輸入は2倍半に達している。国民所得に対する輸出入額の比率でみると輸入は遂年その割合を増加し、反面輸出の割合は年々減退している。次に28年の国民経済の総供給とこれに見合う総需要の構成項目をそれぞれ25年に比較して実質額でどれだけずつ増加したかを示してみると 第16図 のようになる。総供給の増加は現在価格でほぼ2兆3,000億円に及ぶがそのうち輸入の増加による部分が約2割に達する。この輸入増加によって原料が増え生産の増加が可能になったのであるから、その間接効果まで考えに入れるならば総供給の増加の半ばは輸入増によって可能になったとみるべきであろう。一方総需要についてはその増加の6割弱が国内消費に吸収されている。そして民間投資と財政支出の輸出の増加は、その残りをほぼ3分している。結局国内消費需要は30数億ドルも拡大したことになる。この国内経済の発展を同じように経済水準の上昇率の著しかった西ドイツと比べると、その性格が一層はっきりする。西ドイツと日本は国民所得にみる限り同じような上昇率を示しているが決定的に相違する点は、我が国の輸出がわずか2割の上昇にとどまったのに反して、西ドイツの輸出が2倍に増加していることである。西ドイツの輸出と日本の賃金支払額とは、その伸び方が極めて相似しているけれどもこれは決して偶然でない。西独の経済が輸出の伸長によって発展し、我が国経済が内需によって拡大したことを示しているのである。それでは何故にこのような内需増大の過程を辿ったのであろうか。以下にその原因を追究してみよう。

第14図 昭和28年度の経済水準

第15図 経済計画における昭和28年度経済水準とその実際

第16図 昭和28年度経済水準の28暦年からの伸び

第17図 25年度より28暦年への実質総供給,総需要の増加とその配分

第18図 西ドイツと日本の対比


[次節] [目次] [年次リスト]