[目次]  [戻る]  [次へ]

参考文献

第1章

第1節について

伊藤智、猪又祐輔、川本卓司、黒住卓司、高川泉、原尚子、平形尚久、峯岸誠(2006)「GDPギャップと潜在成長率の新推計」『日銀レビュー』2006-J-8、日本銀行

一上響、代田豊一郎、関根敏隆、笛木琢治、福永一郎(2009)「潜在成長率の各種推計法と留意点」『日銀レビュー』2009-J-13、日本銀行

川本卓司(2004)「日本経済の技術進歩率計測の試み:「修正ソロー残差」は失われた 10年について何を語るか?」『Discussion Paper』 No. 2004-J-26、日本銀行

佐久間隆、増島稔、前田佐恵子、符川公平、岩本光一郎(2011)「短期日本経済マクロ計量モデル(2011年版)の構造と乗数分析」『ESRI Discussion Paper Series』 No.201、内閣府経済社会総合研究所

貞廣彰(2005)『戦後日本のマクロ経済分析』東洋経済新報社

内閣府(2001)「平成13年度年次経済財政報告」

内閣府(2010)「平成22年度年次経済財政報告」

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2009)「為替変動の輸出物価への影響分析-為替転嫁率に影響する要因は何か-」『政策課題分析シリ-ズ』5、平成21年10月

Adrian Blundell-Wignall, Paul Atkinson and Se Hoon Lee (2008), “The Current Financial Crisis: Causes and Policy Issues.” Financial Market Trends, No. 95, Volume 2008/2, OECD. (http://www.oecd.org/dataoecd/47/26/41942872.pdf(別ウィンドウで表示))

Armenter, ROC. (2011), “Output Gaps: Uses and Limitations.” Business Review, pp.1-8, Q12011 (http://www.philadelphiafed.org/research-and-data/publications/business-review/2011/q1/brq111_output-gaps-uses-and-limitations.pdf(別ウィンドウで表示))

Estevão, M. and E. Tsounta (2010), “Canada’s Potential Growth: Another Victim of the Crisis?” IMF Working Paper, WP/10/13. (http://www.imf.org/external/pubs/ft/wp/2010/wp1013.pdf(別ウィンドウで表示))

European Commission (2009), “Impact of the current economic and financial crisis on potential output.” European Economy-Occasional Papers, No.49. (http://ec.europa.eu/economy_finance/publications/publication15479_en.pdf(別ウィンドウで表示))

Furceri, D. and A. Mourougane (2009), “The effect of Financial Crisies on Potentialb Output: New Empirical Evidence from OECD countries.” OECD Economics Department Working Papers, No. 699. (http://dx.doi.org/10.1787/224126122024(別ウィンドウで表示))

Haugh, D.,P. Ollivaud and D. Turner (2009), “The Macroeconomic Consequences of Banking Crises in OECD countries.” OECD Economics Department Working Papers, No. 683.

Hayashi, Fumio and Edward C. Prescott (2002), “The 1990’s in Japan: A Lost Decade.” Review of Economic Dynamics, No.5,pp.206-235.

Hochrainer, Stefan (2009), “Assessing the Macroeconomic Impacts of Natural Disasters. Are there Any?” Policy Research Working Paper, No.4968, The World Bank.

Mishkin, Frederic S.(2007), “Estimating Potential Output.” At the Conference on Price Measurement for Monetary Policy, Federal Reserve Bank of Dallas, Dallas, Texas. May 24, 2007. (http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/Mishkin20070524a.htm(別ウィンドウで表示))

Motonishi, T. and H. Yoshikawa (1999), “Causes of the Long Stagnation of Japan during the 1990s: Financial or Real?” NBER Working Paper, No.7351.

Pierre-Olivier Beffy, Patrice Ollivaud, Pete Richardson and Franck Sédillot (2006), “New OECD Methods for Supply-Side and Medium-term Assessments: A Capital Service Approach.” OECD Economics Department Working Papers, NO.482, OECD, Paris.

OECD (2010), Economic Policy Reforms: Going for Growth 2010, OECD.

第2節について

伊藤隆敏、鯉渕賢、佐々木百合、佐藤清隆、清水順子、早川和伸、吉見太洋(2008)「貿易取引通貨の選択と為替戦略:日系企業のケーススタディ」、『RIETI Discussion Paper Series』 No.08J-009

伊藤隆敏(2002)「日本の通貨当局による為替介入の分析」『Discussion Paper Series』 A No.429、一橋大学

岡田靖、浜田宏一(2009)「バブルデフレ期の日本の金融政策」吉川洋編『デフレ経済と金融政策』第 12章、「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策」シリーズ第2巻、慶應義塾大学出版平成21年11月10日

富浦英一(2002)「輸入浸透と日本の雇用:工業統計4桁産業別輸入データによる記述統計的分析」『国民経済雑誌』186(4):68‐78、神戸大学

富浦英一(2009)「輸入競争が日本の国内産業に与えた影響について」,伊藤元重編『国際環境の変化と日本経済』第 1章、「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策」シリーズ第3巻、慶応義塾大学出版平成21年11月25日

中村吉明、渋谷稔(1994)「空洞化現象とは何か」『研究シリーズ』、No.23通商産業研究所

渡辺務、藪友良(2009)「量的緩和期の外為介入」『Understanding Inflation Dynamics of Japanese Economy, Working Paper Series』 No.45( http://www.ier.hit-u.ac.jp/ifd/doc/IFD_WP45.pdf(別ウィンドウで表示))一橋大学

Fatum, Rasmus, and Michael Hutchison (2009), “Evaluation Foreign Exchange MarketIntervention:self-selection, Counterfactuals and Average Treatment Effects.” Journal of International Money and Finance, Vol.29/Issue.3, pp.570-684 2009.

Giovannini, A.(1988), “Exchange Rates and Traded Goods Prices.” Journal of International Economics, 24, pp.45-68.

Grossmann, A. and M. W. Simpson (2010), “Forecasting the Yen/U.S. Dollar exchange rate: Empirical evidence from a capital enhanced relative PPP-based model.” Journal of Asian Economics, 21 (2010) 476-484.

Adler, Gustavo and Camilo E. Tovar (2011) “Foreign Exchange Intervention:A Shield Against Appreciation Winds?” IMF Working Paper, WP/11/165.

Ito, T. et.al.(2010) “Why has the Yen Failed to Become a Dominant Invoicing Currency in Asia? A Firm-level Analysis of Japanese Exporters’ Invoicing Behavior.” NEBR Working Paper, No.16231, July 2010, Cambridge, MA.

Watanabe, Toshiki and Kimie Harada (2004), “Effect of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility.” Journal of The Japanese and International Economics, 20, p99-111.

Xu, Zhenhui (2003), “Purchasing power parity, price indices, and exchange rate forecasts.” Journal of International Money and Finance, 22 (2003) 105-130.

第3節について

(社)日本経済団体連合会(2011)「今夏の電力需給対策に関するアンケート結果について」(平成23年10月21日、http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/101.pdf(別ウィンドウで表示))。

エネルギー・環境会議(2011)「「革新的エネルギー・環境戦略」策定に向けた中間的な整理」(平成23年7月29日、http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20110729/siryo2_1.pdf(別ウィンドウで表示)

エネルギー・環境会議コスト等検証委員会(2011)「コスト等検証委員会報告書(案)」(平成 23年12月13日)

井口典夫・小野島智子・若谷佳史(1991)「公益事業料金に係わる各種インセンティブ規制の概要」『電力中央研究所報告』1991年1月

戒能一成(2007)「電力自由化はいかなる効果をもったか」八田達夫・田中誠編『規制改革の経済分析電力自由化のケーススタディ』第1章、日本経済新聞出版社、2007年

資源エネルギー庁(2011)「電力小売市場の自由化について」(平成22年11月)(http://www.esco-japan.co.jp/images/seido.pdf(別ウィンドウで表示)

総合資源エネルギー調査会電気事業分科会(2003)「今後の望ましい電気事業制度の骨格について」(2003年2月)(http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/electric_power_industry_subcommittee/pdf/electric_power_industry_subcommittee_005.pdf(別ウィンドウで表示)

総合資源エネルギー調査会電気事業分科会コスト等検討小委員会(2004)「バックエンド事業全般にわたるコスト構造、原子力発電全体の収益性等の分析・評価」(平成16年1月23日)

総合資源エネルギー調査会電気事業分科会制度改革評価小委員会(2006)「制度改革評価小委員会報告書」(平成18年5月22日)

総合資源エネルギー調査会電気事業分科会発電コスト等試算ワーキンググループ(2011)「発電コストをめぐる現状と課題について」第一回会合資料5(平成23年3月10日)

谷下雅義(2009)「世帯電力需要量の価格弾力性の地域別推定」 Journal of Japan Society of Energy and Resources, Vol.30, No.5

東京電力(2011)プレスリリース「今夏の電力需給状況について」(平成 23年9月 26日、http://www.tepco.co.jp/cc/press/11092602-j.html(別ウィンドウで表示)

東京電力に関する経営・財務調査委員会(2011)「委員会報告」(平成23年10月3日)

内閣府(2007)「規制改革の経済効果-利用者メリットの分析(改定試算)2007年版」『政策効果分析レポート』N0.22、平成17年3月

内閣府(2010)「規制・制度改革の経済効果-規制・制度改革の利用者メリットはどの程度あったか-」『政策課題分析シリ-ズ』6 平成22年10月(https://www5.cao.go.jp/keizai3/2010/10seisakukadai06-4.pdf(別ウィンドウで表示)

日本地熱開発企業協議会(2009)「「再生可能エネルギーの全量買取についての意見」に関するヒヤリング資料」、経済産業省「再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム」第 1回ヒアリング(平成21年11月30日)用提出資料

日本風力発電協会(2009)「風力発電を対象としたフィードインタリフ(FIT)に関する要望」、経済産業省「再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム」第 1回ヒアリング(平成21年11月30日)用提出資料

八田達夫(2011)「原発は、電力自由化(送分離)の下で維持きるか」、第 19回原子力委員会(平成23年6月7日)資料(http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2011/siryo19/siryo2.pdf(別ウィンドウで表示)

第2章

第1節について

内閣府(2011)「平成23年版経済財政白書」

Miki Kohara, Fumio Ohtake and Masako Saito(2006). “On Effects of the Hyogo Earthquake on Household Consumption: A Note.” COE/RES Discussion Paper Series, No.187

第2節について

藤田昌久(2011)“日本再生・空間経済学の視点脱国境・脱中央の実現を”

顧 他(2010)「東京都における地域危険度ランキングの変化が地価の相対水準に及ぼす非対称的な影響について :市場データによるプロスペクト理論の検証」

顧 他(2010)「活断層リスクの社会的認知と活断層帯周辺の地価形成の関係について :上町断層帯のケース」

齋藤誠、顧濤 (2011)「東京都内の家計向け地震保険加入率・付帯率の決定メカニズムに関するノート」

平木一宏(2011)「オプション市場から見た震災後の我が国金融市場の動向」『日銀レビュー』2011年6月

菊池健太郎(2010)「金融危機以降の米国短期金融市場における期待形成-金利ギャップを用いたインプライド確率分布に基づく分析-」『日銀レビュー』2010年9月

白塚重典、中村恒(1998)「金融市場における期待形成の変化-オプション取引価格の情報変数としての有用性に関する一考察-」日本銀行金融研究所『金融研究』1998年10月

小田直之、吉羽要直(1998)「デリバティブ商品価格から導出可能な市場情報を利用したマーケット分析方法」日本銀行金融研究所『金融研究』1998年5月

白川方明(2011)「我々はテールリスクにどのように対応すべきか-オランダ外国銀行協会年次総会における講演の邦訳-」2011年6月27日

白塚重典(2011)「中央銀行の政策運営におけるマクロプルーデンスの視点」日本銀行金融研究所『金融研究』2011年8月

日本銀行金融機構局(2011)「国際金融危機の教訓を踏まえたリスク把握のあり方」2011年3月

Paul R. Kleindorfer and Germaine H. Saad(2005). “Managing Disruption Risks in Supply Chains.” Production and operations management

Xavier Gabaix (2010). “Variable Rare Disasters: An Exactly Solved Framework for Ten Puzzles in Macro-Finance.”

Andrew G Haldane (2009). “Why banks failed the stress test.”

Howard Kunreuther (2006). “Disaster mitigation and insurance: Learning from Katrina.” ANNALS, AAPSS

Robert J.Barro and Jose F.Ursua . (2011) “Rare Macroeconomic Disaster.”

BIS (2010) “Macroprudential Instruments and Framworks: A Stocktaking of Issues andExperiences.”CGFS Papers No38,May

第3章

第1節について

高安健一(2007)「急拡大する国際資金フローと日本の位置 -急がれる国際的な資金仲介機能と資産運用能力の向上 -」『環太平洋ビジネス情報』pp11-74

今久保圭(2009)「国際金融ネットワークからみた世界的な金融危機」『日銀レビュー』2009年7月

藤原裕之(2009)「国際金融ネットワークの今を読む-懸念される銀行のバランスシート調整による影響」『リサーチ総研金融経済レポート』2009年8月

藤井眞理子、高岡慎(2010)「金融システムの構造と伝染効果 -ネットワーク・アプローチ -」財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』平成 22年第 3号(通巻第 101号)2010年7月pp98-118

高橋耕史(2010)「金融市場の国際連動性について」『日銀レビュー』2010年5月

東京証券取引所(2011)「東証市場におけるHFTの取引動向等について」

福田善之、今久保圭、西岡慎一(2011)「国債市場間の国際的な連関とわが国銀行の市場リスク」『日銀レビュー』2011年10月

今久保圭、木村武、長野哲平(2008)「主要通貨市場における資金需給逼迫の波及メカニズム」『日銀レビュー』2008年7月

藤原茂章(2008)「金融市場におけるショックの伝播-理論モデルのサーベイ-」日本銀行金融研究所 IMES DISCUSSION PAPER SERIES

杉原慶彦(2010)「わが国株式市場のモデルフリー・インプライドボラティリティ」日本銀行金融研究所『金融研究』2010年4月

Hattori and Suda. (2007) “Developments in a Cross-Border Bank Exposure "Network"” Bank of Japan Working Paper Series

Goetz von Peter. (2007) “International banking centres: a network perspective.” BIS Quarterly Review, December 2007,pp33-45.

Andrew G Haldane. (2009) “RETHINKING THE FINANCIAL NETWORK.” Speech delivered at the Financial Student Association, Amsterdam April 2009

Chris Kubelec and Filipa Sá. (2010) “The geographical composition of national external balance sheets: 1980-2005.” Bank of England Working Paper No.384

Christian Weistroffer and Jochen Möbert., (2010) “Monitoring cross-border exposure A primer on how to exploit the BIS banking statistics.” Deutsche Bank Research November 26, 2010

Rodney J Garratt, Lavan Mahadeva and Katsiaryna Svirydzenka. (2011) “Mapping systemic risk in the international banking network.” Bank of England Working Paper No.413

Camelia Minoiu and Javier A. Reyes. (2011) “A network analysis of global banking: 1978. 2009.” IMF Working Paper WP/11/74

Martin čihák, Sònia Muñoz, and Ryan Scuzzarella. (2011) “The Bright and the Dark Side of Cross-Border Banking Linkages.” IMF Working Paper WP/11/186

BIS (2011) “High-frequency trading in the foreign exchange market.”

第2節について

井堀利宏編(2004)『日本の財政赤字』,岩波書店

カーメン・M・ラインハート,ケネス・S・ロゴフ(2011)『国家は破綻する』(村井章子訳),日経BP社

生命保険協会(2011)『生命保険講座資産の運用(2011)』

高田創、柴崎健、石原哲夫(2010)『世界国債暴落』,東洋経済

土屋剛俊、森田長太郎(2011)『日本のソブリンリスク』,東洋経済

みずほ総合研究所編(2010)『ソブリン・クライシス』,日本経済新聞出版社

村田治(1996)『公債と財政赤字のマクロ理論』,有斐閣

FFR編(2010)『リスク計量化入門』,金融財政事情研究会

Carmen M. Reinhart and Kenneth S. Rogoff,(2008) “This Time Is Different: A Panoramic View of Eight Centuries of Financial Crises,”National Bureau of Economic Research WP 13882

Carmen M. Reinhart and Kenneth S. Rogoff,(2008) “This Time Is Different Chartbook : Country Histories on Debt, Default, And Financial Crises,” National Bureau of Economic Research WP 13946

Carmen M. Reinhart and Kenneth S. Rogoff,(2011) “A Decade of Debt,” National Bureau of Economic Research WP 16827

Carmen M. Reinhart and M. Belen Sbrancia,(2011) “The Liquidation of Government Debt,” National Bureau of Economic Research WP 16893

Carmen M. Reinhart, Jacob F. Kirkegaard, and M. Belen Sbrancia,(2011) “Financial Repression Redux,” Finance & Development June 2011

Huixin Bi, (2010) “Sovereign Default Risk Premia, Fiscal Limits, and Fiscal Policy,” Huixin Bi and Eric M. Leeper, (2010) “Sovereign Debt Risk Premia and Fiscal Policy in Sweeden,”

Jonathan D. Ostry, Atish R. Ghosh, Jun I. Kim, Mahvash S. Qureshi,(2010)”Fiscal Space,” IMF Staff Position Note SPN/10/11

Moody’s Investors Service, Inc.(2009)“Sovereign Default and Recovery Rates, 1983-2008”

Pierre-Oliver Gourinchas and Maurice Obstfeld, (2011) “Stories of the TwentiethCentury for the Twenty-First,”

Robert J.Barro and Jose F.Ursua, (2011) “Rare Macroeconomic Disaster,” National Bureau of Economic Research WP 17328

Troy Davig, Eric M.Leeper, Todd B.Walker, (2011) “Inflation and the fiscal limit,” European Economic Review 55 (2011) 31-47

[目次]  [戻る]  [次へ]