参考文献一覧

[目次]  [戻る]  [次へ]

第1章

第1節について

浦野愛理(2022)「新型コロナウイルス感染症下における家計の貯蓄と消費」マンスリー・トピックスNo.065 内閣府(2022年1月)

髙勇羅, 有馬雄三, 鈴木基, 島田智恵, 古瀬祐気, 中島一敏(2021)「COVID-19感染報告者数に基づく簡易実効再生産数推定方法」Infectious Agents Surveillance ReportIASR), Vol.42, No.6, pp.128-129

小峰隆夫・村田啓子(2020)『最新日本経済入門(第6版)』日本評論社

坂本明日香(2021)「新型コロナウイルス感染症禍の外食産業の動向~需要側・供給側からの振り返り~」マンスリー・トピックスNo.061 内閣府(2021年4月)

資源エネルギー庁(2022)『令和3年度エネルギーに関する年次報告』

鶴光太郎・前田佐恵子・村田啓子(2019)『日本経済のマクロ分析 低温経済のパズルを解く』日本経済新聞出版社

東京都オリンピック・パラリンピック準備局(2017)「東京2020大会開催に伴う経済波及効果(試算結果のまとめ)」

東郷拓巳(2022)「貸家建設の動向について」マンスリー・トピックスNo.066 内閣府(2022年4月)

内閣府(2003)『平成15年度 年次経済財政報告』

内閣府(2014)『平成26年度 年次経済財政報告』

内閣府(2016)『平成28年度 年次経済財政報告』

内閣府(2021)『令和3年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2021)『地域の経済2020-2021』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2005)『日本経済2005-2006』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2020)『日本経済2019-2020』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2022)『日本経済2021-2022』

前田将吾(2022)「感染拡大以降の旅行消費需要の変化~旅行関連指標を用いた足下までの旅行消費推計の試み~」マンスリー・トピックスNo.067 内閣府(2022年4月)

パーソルキャリア株式会社(2021)「働く人と企業の動向調査2021」

パーソルホールディングス株式会社(2022)「ITツール導入・活用に関する実態調査2022」

吉田博光(2006)「我が国財政と経済の関係を読み解く─国際比較で描く財政健全化への処方箋─」参議院『立法と調査』No.377

吉田充(2022)「四半期別GDP速報(生産側系列)の開発状況とその活用について~経済活動別(産業別)GDPの四半期推計について~」New ESRI Working Paper No.63 内閣府経済社会総合研究所(2022年3月)

苦瀬瑞生(2022)「半導体供給制約の生産への影響について」今週の指標 No.1276 内閣府(2022年3月)

Inoue, T. and T. Okimoto (2022), “Exploring the Dynamic Relationship between Mobility and the Spread of COVID-19, and the Role of Vaccines”, RIETI Discussion Paper Series, 22-E-011

Kotani, T, M. Sawada and H. Sakakibara (2020), “Comparison of Daily Reproduction of COVID-19 among Countries by a New Reproduction Index RW8 ”, Journal of the Physical Society of Japan 89, 124803

Watanabe, T, and T. Yabu (2021), “Japan's Voluntary Lockdown: Further Evidence Based on Age-Specific Mobile Location Data”, The Japanese Economic Review, Springer, vol. 72(3), pages 333-370, July

第2節について

倉知善行・平木一浩・西岡慎一(2016)「ミクロデータからみた価格改定頻度の増加はマクロの価格粘着性にどのような影響を及ぼすか─価格改定の一時性に着目した分析─」日本銀行ワーキングペーパーシリーズNo.16-J-6

近藤誠「石油危機後の経済構造調整とグローバリゼーションへの対応(1970年代~84年を中心に)」『バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 第7巻 日本経済の記録-第2次石油危機への対応からバブル崩壊まで-』慶応義塾大学出版会株式会社

玄田有史編(2017)『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』慶應義塾大学出版会

才田友美・高川泉・西崎健司・肥後雅博(2006)「『小売物価統計調査』を用いた価格粘着性の計測」 日本銀行ワーキングペーパーシリーズNo.06-J-02

才田友美・肥後雅博(2007)「『小売物価統計調査』を用いた価格粘着性の計測:再論」 日本銀行ワーキングペーパーシリーズNo.07-J-11

内閣府(1975)『昭和50年度 年次経済報告』

内閣府(1976)『昭和51年度 年次経済報告』

内閣府(1977)『昭和52年度 年次経済報告』

内閣府(1978)『昭和53年度 年次経済報告』

内閣府(1979)『昭和54年度 年次経済報告』

内閣府(1980)『昭和55年度 年次経済報告』

内閣府(1981)『昭和56年度 年次経済報告』

内閣府(1982)『昭和57年度 年次経済報告』

内閣府(1983)『昭和58年度 年次経済報告』

内閣府(1993)『平成5年度 年次経済報告』

内閣府(2005)『平成17年度 年次経済財政報告』

内閣府(2007)『平成19年度 年次経済財政報告』

内閣府(2008)『平成20年度 年次経済財政報告』

内閣府(2009)『平成21年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2007)『日本経済2007-2008』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2008)『日本経済2008-2009』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2009)『日本経済2009-2010』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2013)『日本経済2013-2014』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2015)『日本経済2014-2015』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2005)『世界経済の潮流2005年秋』

The World Bank (2022), “Commodity Markets Outlook: The Impact of the War in Ukraine on Commodity Markets”, April 2022

第3節について

井堀利宏・土居丈朗(2001)『財政読本[第6版]』東洋経済新報社

内閣府(2014)『平成26年度 年次経済財政報告』

内閣府(2019)『令和元年度 年次経済財政報告』

内閣府(2021)『令和3年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2022)『日本経済2021-2022』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2021)『世界経済の潮流2021年I』

第2章

第1節について

経済財政諮問会議(2022)資料4-1、4-2(2022年3月3日)

内閣府(2020)『令和2年度 年次経済財政報告』

内閣府(2021)『令和3年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2022)『日本経済2021-2022』

山田久(2022)「賃上げ再起動に向けた2022年春闘の課題」、日本総合研究所『Viewpoint』

第2節について

阿部正浩(2005)「転職前後の賃金変化と産業特殊的スキルの損失」『日本経済の環境変化と労働市場』第3章、東洋経済新報社、pp.63-79

経済財政諮問会議(2022a)資料3-2、4-2(2022年3月3日)

経済財政諮問会議(2022b)資料5(2022年3月3日)

厚生労働省(2021)「在籍型出向「基本がわかる」ハンドブック(第2版)」(2021年12月27日)

国立社会保障・人口問題研究所(2017)「日本の将来推計人口(平成29年推計)」

児玉俊洋・阿部正浩・樋口美雄・松浦寿幸・砂田充(2005)「入職経路はマッチング効率にどう影響するか」樋口美雄・児玉俊洋・阿部正浩編著『労働市場設計の経済分析』東洋経済新報社、pp.87-143

田村統久(2022)「高年齢者雇用の進展と感染拡大後の動向」今週の指標No.1275、内閣府(2022年3月3日)

独立行政法人労働政策研究・研修機構(2019)「労働力需給の推計-労働力需給モデル(2018年度版)による将来推計-」JILPT調査シリーズ No.209

内閣官房(2022)第4回「就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォーム」資料1、2(2022年5月12日)

内閣府(2021)『令和3年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2017)『日本経済2016-2017』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2021)『日本経済2020-2021』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2022)『日本経済2021-2022』

リクルートワークス研究所(2022)「『週休3日』で働く-世界各国に広がる週4日勤務制・トライアル事例-」、Works Report 2022

リクルートワークス研究所労働政策センター(2018) Web連載「労働政策で考える『働く』のこれから」

第3節について

阿部正浩(2010)「非正規雇用の増加の背景とその政策対応」樋口美雄(編著)『労働市場と所得分配』(pp.439-468)慶應義塾大学出版会

経済財政諮問会議(2022a)資料4-1、4-2(2022年3月3日)

経済財政諮問会議(2022b)資料4-2(2022年4月13日)

玄田有史・萩原牧子編(2022)『仕事から見た「2020年」-結局、働き方は変わらなかったのか?』 慶應義塾大学出版会

厚生労働省(2018)『平成30年版労働経済の分析』

厚生労働省(2022)「令和3年度能力開発基本調査」

白波瀬佐和子(2021)「超高齢社会の再分配と包摂的成長」内閣府経済社会総合研究所『経済分析』第203号(特別編集号)(2021年7月)

独立行政法人経済産業研究所(2021)「JIPデータベース2018:推計方法と概要」RIETI Technical Paper Series 21-T-001

独立行政法人労働政策研究・研修機構(2006)「若者の就業選択と非正社員就業の増加要因」『雇用の多様化の変遷:1994~2003』第5章、労働政策研究報告書No.68

内閣官房(2022)第4回「就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォーム」資料1(2022年5月12日)

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2022)『日本経済2021-2022』

堀有喜衣(2019)「「就職氷河期世代」の現在-移行研究からの検討」JILPT 日本労働研究雑誌2019年5月号(No.706)

牧野達治・高橋陽子(2022)「『賃金構造基本統計調査』、『就業構造基本調査』を利用した労働投入計測の精緻化」JILPT Discussion Paper 22-02

森口千晶(2017)「日本は「格差社会」になったのか-比較経済史にみる日本の所得格差-」一橋大学経済研究所ディスカッションペーパー A.666(2017年11月)

文部科学省(2020)「社会人の学び直しの実態把握に関する調査研究」調査報告書

山口一男(2021)「日本における男女不平等-賃金格差の要因分析を中心に」JILPT 日本労働研究雑誌2021年特別号(No.727)

Desjardins, R.(2020)“PIAAC Thematic Report on Adult Learning”, OECD Education Working Paper No.223, OECD

Kirsten Jäger(2018)“EU KLEMS Growth and Productivity Accounts 2017 Release, Statistical Module” Revised, July 2018

OECD(2021a)“Employment Outlook 2021”

OECD(2021b)“Creating Responsive Adult Learning Opportunities in Japan”

第3章

第1節について

総務省(2021)「デジタル・トランスフォーメーションによる経済へのインパクトに関する調査研究」情報通信総合研究所への委託調査

田中賢治(2019)「堅調な企業収益と低調な設備投資のパズル」『経済分析』第200号 内閣府経済社会総合研究所

内閣府(2021)『令和3年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2017)『日本経済 2017-2018』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2022)『日本経済 2021-2022』

中村純一(2017)「日本企業の設備投資はなぜ停滞したままなのか──長期停滞論の観点からの再検討──」 『経済分析』第193号 内閣府経済社会総合研究所

日本労働研究機構(1998)「国際比較:大卒ホワイトカラーの人材開発・雇用システム──日・米・独の大企業(2)──アンケート調査編」『調査研究報告書』No.101

宮尾龍蔵(2009)「日本の設備投資行動:1990年代以降の不確実性の役割」『金融研究』 2009.3 日本銀行金融研究所

Abidi, N., M. E. Herradi, and S. Sakha (2022), “Digitalization and Resilience: Firm-level Evidence During the COVID-19 Pandemic”, IMF Working Papers WP/22/34, International Monetary Fund

Corrado, C. A. and C. R. Hulten (2010), “How do you measure a “technological revolution”?”, American Economic Review Vol.100

Corrado, C., J. Haskel, C. Jona Lasinio, and M. Iommi (2012), “Intangible capital and growth in advanced economies: Measurement and comparative results”, IXA Discussion Papers, No.6733, Institute for the Study and Labor (IZA)

Corrado, C., J Haskel, C. Jona Lasinio, and M. Iommi (2016), “Intangible investment in the EU and US before and since the Great Recession and its contribution to productivity growth”, EIB Working Papers No.2016/08, European Investment Bank

Gutiérrez, Germán and Thomas Philippon (2017), “Investment-Less Growth: An Empirical Investigation,”Brookings Papers on Economic Activity, Fall 2017

Hammer, M. S., A. van Donkelaar, R. V. Martin, E. E. McDuffie, A. Lyapustin, A. M. Sayer, N. C. Hsu, R. C. Levy, M. J. Garay, O. V. Kalashnikora, and R. A. Kahn (2021), “Effects of COVID-19 Lockdowns on Fine Particulate Matter Concentrations”, Science Advances 7(26)

Le Quéré, C., R. B. Jackson, M. W. Jones, A. J. P. Smith, S. Abernethy, R. M. Andrew, A. J. De-Gol, D. R. Willis, Y. Shan, J. G. Canadell, P. Friedlingstein, F. Creutzig, and G. P. Peters (2020), “Temporary Reduction in Daily Global CO2 Emissions During the COVID-19 Forced Confinement”, Nature Climate Change 10, 647-653

Strategy& (2019)「2018年CEO承継調査」

第2節について

芦沢拓郎・古川角歩・橋本龍一郎・小出桂靖・仲智美・西崎健司・須藤直・鈴木源一朗(2022)「気候変動に伴い日本の金融機関が直面する物理的リスク─ 水害が実体経済・地価・金融機関財務に及ぼす影響を中心に─ 」 日銀レビュー・シリーズ No.22-J-4 日本銀行

有賀涼・五島圭一・千葉貴司(2021)「CO2排出量と企業パフォーマンス:Double Machine Learningを用いた日本の実証研究」 IMES Discussion Paper Series 2021-J-11 日本銀行

上野訓弘・水野勇史(2019)「欧州連合域内排出量取引制度の解説」IGES Working Paper (2019年3月) 公益財団法人地球環境戦略研究機関

環境庁(1999)『平成11年版 環境白書』

環境省(1976)『昭和51年版 環境白書』

環境省(2002)『平成14年版 環境白書』

環境省(2020)中央環境審議会「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十四次報告)」参考資料

環境省(2022)『令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書』

環境省地球環境局市場メカニズム室(2012)「AB32におけるカリフォルニア州キャップ・アンド・トレード制度の最終規則の概要」(2012年2月23日)

環境省地球環境局市場メカニズム室(2016)「諸外国における排出量取引の実施・検討状況」2016年6月

倉知善行・森島元・河田皓史・柴田亮・文谷和磨・茂木仁「脱炭素社会への移行過程におけるわが国経済の課題:論点整理」BOJ Reports & Research Papers 日本銀行

経済産業省(2021)『令和2年度 エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2021)』

経済産業省(2022a)「クリーンエネルギー戦略の策定に向けた検討」 第7回クリーンエネルギー戦略検討合同会合(2022年4月22日) 配布資料

経済産業省(2022b)「クリーンエネルギー戦略 中間整理」 第8回クリーンエネルギー戦略検討合同会合(2022年5月13日) 配布資料

経済産業省(2022c)「GXリーグ準備期間(2022年度)の活動について」

経済産業省(2022d)『令和3年度 エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2022)』

公益財団法人地球環境産業技術研究機構(2022)「鉄鋼部門のエネルギー原単位推計」

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(2018)『オープンイノベーション白書 第二版』

鈴木源一朗・苦瀬瑞生・水野亮介・久保達郎(2022a)「我が国企業の脱炭素化に向けた取組状況─アンケート調査の分析結果の概要─」経済財政分析ディスカッションペーパー DP/22-2 内閣府政策統括官(経済財政分析担当)

鈴木源一朗・小田淳司・浦野愛理(2022b)「国内のグリーンボンド市場の動向~グリーニアムはみられるのか~」 今週の指標 No.1277 内閣府(2022年3月)

諏訪啓二郎(1975)「自動車排出ガス規制の経済的影響」『興銀調査』(1975(6))」、2-79 日本興業銀行

手塚宏之(2021)「太陽光大量導入の不都合な真実」2021年7月20日 国際環境経済研究所

内閣府(2010)『平成22年度 年次経済財政報告』

内閣府(2011)『平成23年度 年次経済財政報告』

内閣府(2015)『平成27年度 年次経済財政報告』

内閣府(2021)『令和3年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2016)『日本経済 2016-2017』

中空麻奈(2021)「海外投資家は日本に厳しい評価、脱炭素マネー争奪戦でも出遅れ」『週刊金融財政事情』 2021年7月27日号

日本興業銀行調査部(1966)「自動車排ガス規制について」『興銀調査月報』116、14-21(1966年12月)

日本貿易振興機構(2021)「米国の自動車環境規制をめぐる動向」(2021年7月)9-25

水谷洋一(1990)「アメリカにおける自動車排ガス規制の歴史(1)~(3)」一橋研究 Vol.15 No.4, Vol.16 No.1, Vol.16 No.3

水谷洋一(1992)「アメリカにおける新自動車大気汚染対策プログラムの考察」一橋論叢 108.6: 891-911

水野勇史・劉憲兵(2018)「中国における排出量取引制度の発展状況と今後の展望」IGES Working Paper (2018年9月) 公益財団法人地球環境戦略研究機関

森駿介・長谷部光・石川篤史(2021)「ESG投資の発展に向けた実務的な課題とその克服に向けた取り組み」日銀レビュー・シリーズ No.21-J-13 日本銀行

Aghion, P., A. Dechezleprêtre, D. Hémous, R. Martin, and J. van Reenen (2016), “Carbon Taxes, Path Dependency, and Directed Technical Change: Evidence from the Auto Industry”, Journal of Political Economy Vol.124, 1-51

Boer, L., A. Pescatori, and M. Stuermer (2021), “Energy Transition Metals” IMF Working Paper WP/21/243, International Monetary Fund

Eugster, J. (2021), “The impact of Environmental Policy on Innovation in Clean Technologies”, IMF Working Papers WP/21/213, International Monetary Fund

European Union(1970), Council directive of 20 march 1970 on the approximation of the laws of the Members States relating to measures to be taken against air pollution by gases from positive-ignition engines of motor vehicles, OJ No L76, 6.4.70.1970, 171

European Union(1978), Commission Directive 78/665/EEC of 14 July 1978 adapting to technical progress Directive 70/220/EEC on the approximation of the laws of the Member States relating to measures to be taken against pollution of the air by gases from positive ignition engines installed in motor vehicles,OJ No L223/48

European Union(1983), Council directive of 16 june 1983 amending Council Directive 70/220/EEC on the approximation of the laws of the Member States to measures to be taken against air pollution by gases from positive-ignition engines of motor vehicles, OJ No L197, 20.7.83. 1983, p1

GSIA (2021), “Global Sustainable Investment Review 2020”, Global Sustainable Investment Alliance

IEA (2021), “The Role of Critical Minerals in Clean Energy Transitions”, World Energy Outlook Special Report, International Energy Agency

IRENA (2020), “Global Renewable Outlook: Energy Transformation 2050”, International Renewable Energy Agency

Jaeger, J. (2020), “Lessons from the Great Recession for COVID-19 Green Recovery”, 24 November 2020, World Resources Institute

Johnstone, N., I. Haščič, and D. Popp (2010), “Renewable Energy Policies and Technological Innovation: Evidence Based on Patent Counts”, Environmental and Resource Economics Vol.45, 133-155

Kruse, T., A. Dechezleprêtre, R. Saffar, and L. Robert (2022), “Measuring environmental policy stringency in OECD countries: An update of the OECD composite EPS indicator”, OECD Economics Department Working Papers No.1703

Mohommad, A. and E. Pugacheva(2021)”Impact of COVID-19 on Attitudes to Climate Change and Support for Climate Policies”, IMF Working Papers WP/22/23, International Monetary Fund

Popp, D. (2006), “International innovation and diffusion of air pollution control technologies: the effects of NOX and SO2 regulation in the US, Japan, and Germany”, Journal of Environmental Economics and Management Vol.51, 46-71

Porter, M. E. (1991), “Towards a Dynamic Theory of Strategy”, Strategic Management Journal, Vol.12, Issue 52, 95-117

Porter, M. E. and C. van der Linde (1995),”Toward a New Conception of the Environmental-Competitiveness Relationship”, Journal of Economic Perspectives Vol.9, 97-118

Schnitzer, M. and Watzinger M. (2017), “Spillovers from venture capital investment”, VOX EU Centre for Economic Policy Research

World Economic Forum (2022), “Global Risk Report 2022 17th Edition

第3節について

金榮愨・権赫旭(2013)「日本企業におけるIT投資の効果:ミクロデータに基づく実証分析」RIETI Discussion Paper Series 13-J-018 経済産業研究所

金榮愨・権赫旭(2015)「日本企業のクラウドサービス導入とその経済効果」RIETI Discussion Paper Series 15-J-027 経済産業研究所

経済産業研究所(2007)『IT戦略と企業パフォーマンスに関する日米韓の国際比較:アンケート調査集計結果概要』(2007年3月)

鈴木源一朗・久保達郎「人への投資が企業のデジタル化に及ぼす効果」経済財政分析ディスカッションペーパー DP/22-1 内閣府政策統括官(経済財政分析担当)

総務省(2021)『令和3年版 情報通信白書』

独立行政法人情報処理推進機構(2021)『DX白書2021』

内閣府(2018)『平成30年度 年次経済財政報告』

内閣府(2020)『令和2年度 年次経済財政報告』

内閣府(2021)『令和3年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2016)『地域の経済 2016』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2022)『日本経済 2021-2022』

中島上智・高橋優豊・八木智之(2022)「新型コロナウイルス感染症拡大前後のオンライン消費動向の分析」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.22-J-5 日本銀行

日本生産性本部(2020)『生産性白書 経済社会のパラダイムシフト 生産性運動の新展開~コロナ危機を超えて~』

浜口伸明(2022)「自治体DXの実証研究」RIETI Discussion Paper Series 22-J-018 経済産業研究所

宮川努・金榮愨(2010)「無形資産の計測と経済効果 ─マクロ・産業・企業レベルでの分析─」RIETI Policy Discussion Paper Series 10-P-014 経済産業研究所

宮川努・浜潟純大(2004)「我が国IT投資の活性化要因 ─JIPデータベースを利用した国際比較と実証分析─」」『経済研究』第55巻、245-260

元橋一之(2010)「ITと生産性に関する日米比較:マクロ・ミクロ両面からの計量分析」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.10-J-2

森川正之(2015)「無形資産投資のファイナンス」『組織化学』Vol.49 No.1 45-52

森川正之(2018)「企業の教育訓練投資と生産性」RIETI Discussion Paper Series 18-J-021 経済産業研究所

吉田充(2022)「四半期別GDP速報(生産側系列)の開発状況とその活用について ~経済活動別(産業別)GDPの四半期推計について~」New ESRI Working Paper No.63 内閣府経済社会総合研究所

Arrighetti, A., F. Landini, and A. Lasagni (2014), “Intangible assets and firm heterogeneity: Evidence from Italy”, Research Policy, vol. 43, 202-213

Atrostic, B. K., K. Motohashi and S. V. Nguyen (2008), “Computer Network Use and Firms' Productivity Performance: The United States VS. Japan”, US Census Bureau Center for Economic Studies Discussion Paper 08-30, 2008/9

Blundell, R., S. Bond, M. Devereux, and F. Schiantarelli (1992), “Investment and Tobin's Q: Evidence from company panel data”, Journal of Econometrics Vol. 51, 233-257

Bresnahan, T., E. Brynjolfsson, and L. M. Hitt (2002), “Information Technology, Workplace Organization and the Demand for Skilled Labor: Firm-Level Evidence,” Quarterly Journal of Economics, Vol. 117, 339-376

Corrado, C., C. Hulten, and D. Sichel (2009), “Intangible Capital and U.S. Economic growth”, Review of Income and Wealth, Vol. 55, No.3, 661-685

Fukao, K., K. Ikeuchi, Y. Kim, and H. U. Kwon (2015), “Why Was Japan Left Behind in the ICT Revolution?”, RIETI Discussion Paper Series 18-J-021

Fukao, K., T. Miyagawa, K. Mukai, Y. Shinoda, and K. Tonogi (2009), “Intangible Investment in Japan: Measurement and Contribution to Economic Growth”, Review of Income and Wealth, Vol. 55, No. 3, 717-736

Galor, O. and M. Omer (2004), “From physical to human capital accumulation: Inequality and the process of development”, The Review of Economic Studies Vol. 71, 1001-1026

Ishida, H. (2015), “The effect of ICT development on economic growth and energy consumption in Japan”, Telematics and Informatics Vol. 32, 79-88

Lange, S., J. Pohl and T. Santarius(2020)“Digitalization and energy consumption, Does ICT reduce energy demand?”, Ecological Economics 176, 106760

OECD(2010), “Greener and Smarter: ICTs, the environment and climate change”, OECD Green Growth Papers 2010-01

Takase, K. and Y. Murota (2004), “The impact of IT investment on energy: Japan and US comparison in 2010”, Energy Policy Vol. 32, 1291-1301

Thum-Thysen, A., P. Voigt, B. Bilbao-Osorio, C. Maier, and D. Ognyanova (2017) “Unlocking Investment intangible Assets”, European Economy Discussion Papers No.2015-047, European Commission

Yang, S., Y. Zhou, and L. Song (2018), “Determinants of Intangible Investment and Its Impacts on Firms' Productivity: Evidence from Chinese Private Manufacturing Firms”, China & World Economy Vol. 26, 1-26

[目次]  [戻る]  [次へ]