平成3年

年次世界経済報告 資料編

経済企画庁


[前節] [目次] [年次リスト]

I 世界経済白書本編(要旨)

第3章 世界の資金循環の変化

第4節 世界の資金需給の展望と課題

今後,世界の資金需要が高まるなかで,資金供給が追いつかず,その結果,大幅な資金不足が生じるあではないかという懸念が指摘されている。そこで,国際機関等の経済見通しを用いながら,世界の事前的な資金需要と資金供給を試算した(世界の金融・資本市場では調達できないソ連・東欧等の潜在的資金需要は,とりあえず試算の対象から除外した)。この試算によれば,世界の事前的な資金不足額は,92年には1,030億ドル,93年には920億ドルになる。このような資金不足は,需給の不一致がなくなるまで金利が上昇することによって調整されざるを得ない。金利による調整は資金の効率的な配分を実現するという観点からは望ましいともいえる。しかし,金利が高水準になると信用度の低い途上国への資金供給が更に細くなり,生産目的の投資が抑制され,また,対外債務の返済に困っている途上国の負担を一層増大させることになる。このような事態を避けるためには,貯蓄の増強が第一に求められる。その際,世界の貯蓄の8割は先進国が占めているので,先進国の貯蓄を増やすことが重要であるが,民間貯蓄の増強に加え,非生産的な支出の抑制による財政赤字の削減が必要である。この意味でアメリカ,イタリア等の先進国の財政赤字削減への取組みが重要である。アメリカの歳出の約4分の1を占める国防費については,冷戦の終結,ソ連の政治情勢の変化などを踏まえ,検討を続けることが必要であろう。途上国においても,国営企業の民営化,補助金の削減などにより歳出の効率化を図れば,財政赤字は減少し,民間の資金需要を満たす余地が生まれる。また,軍事費の負担の大きい途上国については,民生の向上を図る上でも軍事費への過度の資金配分を見直す必要がある。通常兵器の国際的移転に関しては,これを適切に管理する動きがみられるが,このことは,途上国の過度の軍事支出の抑制にも資する。

第3-3-1図 アメリカ,ドイツ,日本の主要金利の推移

第3-3-1表 世界の資金需給見通し

第3-4-1表 世界の資金供給バランス

第二に,貯蓄を有効に活用するという意味で金融・資本市場の機能を活用することが重要である。そのため,先進国の金融・資本市場の効率を一層高めるとともに,途上国において金融・資本市場を整備し,国内の未活用の貯蓄を有効な投資に結びつける努力が必要である。また,先進国から途上国への資金の流れを増やすため,途上国において適切なマクロ経済運営を行うとともに投資の受け入れ環境を整備することが必要である。

第三に,民間資金が自律的に流れていかない資金需要のうち,世界経済の長期的,安定的成長にとって重要と思われるものに対しては,公的資金を活用してその需要を満たす必要がある。また,公的資金の呼び水効果を活用して民間資金の導入を図ることも重要である。

第3-4-1図 中央政府の財政赤字額のランキング


[前節] [目次] [年次リスト]