昭和43年

年次世界経済報告

再編成に直面する世界経済 

昭和43年12月20日

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

第3章 世界貿易構造の変化

1 最近における世界貿易の特徴

世界主要国における経済力の相対的地位が次第に変ってきたことを反映して,世界の貿易構造もまたいくつかの大きな変化を示している。

まず,ここ10年間の世界貿易にみられた特徴をみてみよう。1955年から66年に至る約10年の間に,世界貿易(社会主義国を除く)は,景気変動の影響で年々の伸びには差異を示しながらも,年平均7.2%というテンポで伸長し,この間に規模は2.1倍に拡大した。こうした世界貿易の拡大は,同じ期間における世界の工業生産を上回る大幅なものであった( 第15図 )。

しかし,この世界貿易の拡大は,すべての地域において等しくみられたものではなく,また,すべての商品で同じように実現されたものでもなかった。経済成長にともなう所得水準の上昇,技術革新にもとづく新製品の出現などによって需要構造が世界的に変化し,これと関連して産業構造が変化する過程で,世界貿易の地域構造,商品構造もこれに対応した変化を示してきた。

(1) 先進国間貿易の拡大

最近10年間の世界貿易にみられる特徴の一つは,世界貿易の拡大が先進国の貿易拡大,とくに先進国相互間の貿易拡大を中心として実現されたことである。

1955年から66年にかけての世界貿易増加分の内訳を先進国,低開発国,社会主義国の3つのグループ別にみると, 第16図 のように,その7割強が先進国の貿易拡大によっている。しかも,この先進国の貿易拡大の約8割が先連国相互間の貿易拡大によるものであった。

このよう比,世界貿易の拡大が先進国を中心としたものであったのは,この間に欧米や日本などの先進国で経済が急速に拡大し,それにともなって資本財,生産財などの輸入需要が増大したごと,EEC,EFTAなどの結成によって域内貿易が伸長したことによるものであった。なお,先進国の貿易拡大は数量でみても著しく,低開発国の輸出数量が55年の91から66年の158へと7割程度の増加に止まったのに対し,先進国の輸出数量は同期間中に88から187へと2倍以上に達した。

第17図 世界貿易のグループ別構成

第55表 輸出入相手グループ別比率

(2) 工業製品貿易の増大

最近10年間の世界貿易にみられる第2の特徴は工業製品貿易が著しい伸長を続け,その半面で食料や原燃料が伸び悩んでいることである。

1955年から66年に至る間に,工業製品貿易は年率9%以上の拡大を示し,66年の貿易額は55年の3倍近くに達した。

一方,この間に,食料は約4%,原燃料は5%弱の率で拡大したに止まった。この結果,この間の世界貿易増加分の,うちの約7割は工業製品で占められ,世界貿易に占める工業製品の割合は, 第18図 のように著しく高まった。

こうした世界貿易の商品構造の変化は,すでにみたような世界貿易に占める先進国の比率の増大とも関連するところが大であったが,基本的には,この間における世界的な需要構造の変化と技術革新の連展によるものであったといえよう。1950年代以来各国で採用された経済成長政策は,生産面においては資本財や加工原材料に対する需要を増大させるとともに,所得水準の向上を通じて消費面では耐久消費財に対する需要を増大させ,工業製品に対する需要は世界的に拡大した。また,石油化学をはじめ合成化学技術の急速な連展は,農・工業生産における天然原材料の地位を低下させ,加工原料の役割を著しく増大させることとなった。このような天然原材料の地位の低下がすでにみたような,その輸出国である低開発国や先進一次産品国の地位低下をもたらす大きな要因となったわけである。

工業製品貿易増大の内訳をみると,工業製品のなかでもとくに需要の伸長が著しかった機械類,化学品が大幅に伸長したことが特徴的である。すなわち,機械類,化学品はともに,55~66年間に年率10%を上回るテンポで拡大し,66年の貿易額は55年の3倍に達した。これに対し,その他の工業製品(原料別製品,雑製品)はこの間に約8%と相対的に低い伸びに止まり,貿易額も2倍半になったにすぎなかった。この結果,工業製品貿易に占める割合は,55年から66年にかけて,化学品は10%から11%へ,機械類は38%から42%へとともに上昇し,その他の工業製品は52%から47%へと低下した。

工業製品の割合の増大は,先進国,低開発国,社会主義国のいずれにおいてもみられたが,工業製品の内訳については,先進国と低開発国との間にかなりの違いがみられたことも一つの特色である。すなわち,輸出総額に占める化学品と機械を除いたその他の工業製品の割合が,先進国では55年の32%から66年の31%へと若干ではあるが低下しているのに対し,低開発国では逆に11%から16%へと上昇がみられ,輸入においては反対に先進国で上昇,低開発国で低下がみられたことである。このことは,低開発国における労働集約的軽工業品の生産が進むに伴なって,先進国産品が低開発国産品に代替されつつあることを示すものといえよう。

同じことは,各商品の世界貿易に占める先進国,低開発国,社会主義国それぞれの割合にも反映されている。55年と66年とを比較すると,第56表にみられるように,この間に著しい伸長をみた工業製品において先進国は圧倒的に大きな比率を占めており,なかでも需要の伸長が著しかった機械類,化学品については85%をこえる比率となっている。これに対しその他の工業製品については,低開発国の比率は1割を占めており,また,先進国の比率が55年以降低下を続けているのに対し,低開発国の比率は55年から60年にかけて低下したものの,60年以後は若干高まっている。なお,食料,原材料においては先進国の比率が上昇傾向にあり,世界の食料輸出の6割近く,原材料輸出の5割以上を先進国が占めるに至っているのに対し,低開発国の比率は,国内の人口増大や生産不振のため低下している。一方,燃料については,低開発国の比率が55年の55%から66年には64%へと,一貫して増大を続けてぃる。

第56表 商品別世界輸出に占める各グループの比率


[次節] [目次] [年次リスト]