昭和41年

年次世界経済報告 参考資料

昭和41年12月16日

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

第6章 東南アジア

1. 概況

1965年の東南アジア経済は,農業生産の不振を反映して,全体としてみれば,64年(4.8%増)に比べてその成長の速度をやや落としたようである。

65年の国内総生産の伸びを東南アジアの主要8ヵ国についてみると,台湾(10.0%増),韓国(8.0%増)など,かなり高い成長率を維持した国もあるが,前年の伸びを下回った国も多い。

とりわけ数十年来の干ばつによる農業生産の低下や輸出不振によってもたらされたインドの落ち込み(3.9%減)が目立つ。これは東南アジア経済に占める同国の地位がきわめて大きいだけに,東南アジア全体の動きに大きな影響を与えた。

第6-1表 東南アジア諸国の実質国内総生産成長率

第6-1図 東南アジアの主要経済指標

次に65年における東南アジア経済の概況を生産,貿易,物価などの主要局面から要約しておこう。まず農業生産では,世界全体で64年に比べ0.8%増加したが,東南アジアは,米を中心とする食糧生産がインドなどでかなりの減産を示したため,全体として1.5%減となり,いちじるしい不振を示した。

これは人口の増加によって食糧需要が増大している折だけに深刻な食糧危機を招いている。

鉱工業生産は,64年に比べて伸びが若干鈍化したものの,60年代における工業化の進展に支えられ,いぜんとして他の低開発地域の伸びを引き離している。65年における伸びの鈍化は,インド,台湾,フィリピンなどにおける電力不足,原材料および資本財の輸入制限によるもので,また印パ紛争の影響も無視できない。

貿易面では輸出入とも前年に引き続き拡大基調を維持した。輸出の増加率は5.5%で前年を上回ったものの,他の低開発地域に比べると,その伸びは小さい。しかし東南アジアは前年の増加率を上回った唯一の地域である点に,一つの明るい面が出ているといえよう。また東南アジアにおいては,輸入の増加率が毎年輸出のそれを上回っているため,貿易赤字は慢性化しているが,65年には援助の増大やIMFからの借款などにより,金・外貨準備がいちじるしく好転した点が注目される。

最後に東南アジア諸国の物価動向をみると,開発資金調達の財政依存による経費の膨脹,外貨難に基づく工業原材料や資本財の輸入の抑制により,全般に卸売物価が上昇したが,とりわけ,インド(8.0%),韓国(10.0%),パキスタン(8.3%)などの物価騰貴が目立った。他方,消費者物価の動向も食糧不足や軍事費の膨脹による消費財需給の不均衡によって,インド,韓国,パキスタンなどでは重大な問題となっており,またインドネシアでは,破局的状態にまで陥っているといわれている。

このように総じて東南アジア諸国では65年になってインフレ傾向が強まっている。

以上のように65年における東南アジア経済の動きは,前年に比べて貿易面ではかなり明るい兆しをみせているものの,生産,物価などの面ではいぜんとして経済困難がつきまとっており,またそれがいっそう深刻化している国が多い。インドやベトナムにおける平価の切下げは,このように深刻化した危機を切り抜けようとする両国政府の真剣な努力の現われとみることができようが,難局打開の道は,いぜん,けわしいものと予想される。この中でベトナム特需の影響を受けていると思われる韓国,台湾,タイ,フィリピンなどでは,貿易面で前年を上回る好調を続けており,この点で,国により明暗の差が目立ってきたのが65年における東南アジア経済の特徴といえよう。

このように東南アジアは国によって様相が異なるので,全般的な見通しを得ることは,かなり困難である。

しかし東南アジアの輸出は一次産品価格の上昇を反映して65年第3・四半期よりその伸びを強め,66年第2・四半期まで5.2%(65,III),9.6%(65,VI),8.7%(66,I),8.9%(66,II)と,それぞれ前年同期の輸入の伸びを上回り,それに見合って,・金・外貨備準高も増加傾向をみせている。他方,印パ紛争やマレーシア紛争などの解決によって域内の関係改善が見こまれるなど対外面では,66年にはかなりの好転が期待できる。

しかし悪天候のためインドを中心に食糧生産の増大が余り期待できないので,食糧問題の見通しはいぜんとして暗い。


[次節] [目次] [年次リスト]