昭和41年

年次世界経済報告

昭和41年12月16日

経済企画庁


[前節] [目次] [年次リスト]

第5章 世界貿易の構造と特徴

4. 東西貿易の拡大と構造変化

(1) 東西貿易拡大の諸要因

1960年代にはいってからの社会主義国の貿易の伸びは,輸出でみると60~64年は年平均7.9%で,50年代後半の10.3%をかなり下回った。そのうち,ソ連,東欧の貿易も増加率が低下したが,中国(本土,以下同じ)その他のアジア社会主義圏では中国の経済的困難から輸出が60~61年,輸入が60~63年にわたって減少し,64年になっても輸出入とも60年の水準を下回った。社会主義国の貿易の伸びの鈍化に大きく影響したのは,中ソ貿易を中心とした欧州・アジア両社会主義圏間の貿易の減少であって,ソ連,東欧諸国間(コメコン域内)の貿易の増加率の低下は小幅にとどまった。また東西貿易は,東側の輸入の増加率が50年代後半~より低下したものの,なお,域内貿易のそれより高く,東側の輸出とくに低開発国向け輸出の伸び率はいちじるしく高まった。

このような社会主義国の貿易の動きは,世界貿易に占めるその地位をも変化させた。すなわち,第57図にみられるように,世界輸入に占める比重は,60~64年にアジア社会主義圏がいちじるしく後退したため,全体としての社会主義国の地位も若干低下したが,先進国の輸出市場としてみた場合の地位はアジア社会主義圏を含めて引き続き上昇した。

このような東西貿易の拡大をもたらした諸要因として,つぎのような諸点をあげることができる。

第57図 世界貿易における社会主義国の地位

(2) 社会主義国貿易の構造変化

以上にあげた諸要因に規定されて,社会主義国の貿易構造は60年代にはいって目立った変化を示した。

第43表によってその地域構成の変化をみると,社会主義圏の貿易全体として輸出入とも西側先進国および低開発国の比重が増し,逆に圏内貿易の比重が縮小した。しかしそのうちで,ソ連・東欧とアジア社会主義圏とはやや異なった動きを示した。すなわち,ソ連・東欧では輸入面で先進国の比重が高まったが,輸出では56年に比べて60年代にはその比重がむしろ低下したのに対して,コメコン域内貿易の地位は高まった。これと対照的に,アジア社会主義圏ではソ連・東欧との社会主義圏内貿易が急減した半面,西側先進国および低開発国との貿易の比率は輸出入とも急上昇し,とくに輸入でば先進国,輸出では低開発国が大きな比重を占めている。

商品構成では,第44表に示すように,輸出における機械その他の工業品,輸入における食料の比重の増大という社会主義圏全体としての特徴がみられるが,ソ連・東欧では機械と化学品の輸入の比重も増大しており,これは機械,化学工業を中心とするコメコン域内の国際分業の進展と西側からの機械輸入の増加傾向を反映している。

ここで,以上にあげた諸指標を総合して,社会主義諸国の貿易の動きを少しく具体的にみておこう。

まず注目すべきことは,ソ連・東欧域内貿易が拡大したにもかかわらず,それは中ソ貿易の縮小を補填しきれず,社会主義圏内貿易の増加テンポが60年代にはいって半減し,全体に占める構成比も低下したことである。

これに対して,西側との貿易ははるかに大幅なテンポで拡大したが,地域別の構成比からみると西欧の地位が僅かに後退した半面,ソ連のアメリカ,カナダからの穀物輸入,中国のカナダからの穀物輸入で北米が前進し,日本も対中国貿易を中心として大きく進出した。ただ西欧については,アジア社会主義圏の対西欧輸出がシェアを拡大し,また東欧諸国は伝統的に関係の深い西欧からの輸入の比重を56年の9.6%から60年の11,3%に高め,64年もその水準を維持していることが注目される。

低開発国との貿易では,中ソ貿易からの転換と援助の効果で輸出増加率の上昇が目立ったが,その輸出総額に占めるシェアからみると,ソ連・東欧の場合には低開発国の各地域がほぼ均等であるのに対して,アジア社会主義圏では,東南アジアの比重が圧倒的に大きい。他方輸入では,60年代にはいって伸び率が落ちたなかで,食料輸入のみはソ連の消費多様化による熱帯産食料の輸入,中国のアルゼンチン小麦の輸入もあって大幅に伸び,しかも増加率が高まっている。

以上のような社会主義国と主要地域との貿易関係は,相手地域の輸入地域構成を考慮に入れた貿易結合度にも示されている(第45表参照)。しかも,ソ連・東欧域内が56年当時より結びつきを弱めたが,現在も緊密な関係にあること,またソ連・東欧とアジア社会主義圏との関係は大幅に縮小したが,なお,急激に増大した日本と同程度の緊密度をもっていることなど注目すべき点が看取される。

これまで述べてきたところからも明らかなように,社会主義国貿易の問題点は,食糧輸入と他の品目とくに資本財の輸入との関係である。アジア社会主義圏の場合には,中国の食糧輸入の開始と同時に投資の削減によって投資財の需要も減退したが,経済が回復に向かうとともに,63年からは機械の輸入が増加し,なかでも西側からの輸入の増加率が大きい。しかし,機械輸入総額に占める西側からの輸入の比率は現在21%(64年)であり,今後さらに増大するとみられる。

ソ連・東欧では,穀物輸入が始まった63年には機械およびその他の工業品(化学品を除く,主として鉄鋼)の輸入が減少し,64年には前者は小幅な増加にとどまり,後者は減少を続けた。コメコンの国際分業体制は,機械,化学品,その他工業品を中心に進展しているものの,それらの品目のソ連・東飲域内における貿易額は62年以来増加率が鈍化した。しかし,資本財に対する需要は今後ますます強まるとみられ,この需要を充足する大きな源泉けやはりコメコンの域内貿易である。他方,西側からの機械輸入は62年までは域内より伸び率が高かったものが,63年以降は前述のように減少ないし微増となったのである(第58図)。

このようにして,社会主義国貿易の主要な問題はその資本財輸入をいかに賄なうかにある。そして,その対策として外貨獲得のための西側に対する工業品輸出の努力と長期延払いの要請とがいっそう強くなるであろう。

以上のように,60年代の世界貿易は先進国間貿易の拡大を中心としてその伸びを高めたが,そこには次のような問題点が含まれている。すなわち,①先進国間貿易では,地域統合化の貿易拡大効果が域内に集中しており,西欧,北米間の貿易をさらに拡大させるためにケネディ・ラウンドの成功に期待がかけられていること,②低開発国貿易では,石油産出国を除き外貨不足による輸入制限のため輸入が停滞しており,輸出面では,先進国の一次産品および工業製品に対する貿易障害の撤去,特恵の供与,商品協定などの解法が望まれていること,③東西貿易では,穀物輸入のため資本財の輸入の増大が制約され,延払い条件の緩和がいっそう強く要請されること,などをありることができよう。

世界貿易の今後いっそうの拡大には,先進国間貿易の発展と平行して,以上のような諸問題の総合的な解決が望まれる。


[前節] [目次] [年次リスト]