平成6年

年次経済報告

厳しい調整を越えて新たなフロンティアへ

平成6年7月26日

経済企画庁


[目次] [年度リスト]

はじめに

経済は常に変化し続けており,一瞬として同じ姿をとどめることがない。経済の変化は,期待と現実,需要と供給をかい離させ,さらに長期的には制度・慣行などの経済的枠組みも現実にそぐわなくなってくる。これに対して,企業・家計・政府は適応のための行動をとり,その経済主体の行動の変化が,また次の経済の変化を呼ぶ。こうして現実の経済は,常に不均衡から均衡,問題を抱えた状態から最適状態への適応過程を繰り返しながら変化し続けることになる。

この報告が主な分析対象としている1993年初から94年半ばに至るまでの日本経済もまた,多様な変化に満ちたものだった。93年春には,一時景気回復の兆しがみられたが,これが経済全体に拡がるまでには至らず,景気は低迷を続けた。93年夏ににかけては急激な円高が進行し,経済全体に大きな影響を及ぼした。生産活動の停滞が続くなかで,雇用調整の動きも次第に表面化してきた。こうして,景気後退が長期化するなかで,空洞化への懸念,日本的な経済システムの有効性への疑問など,日本経済の長期的な課題が強く認識されるようになった。94年に入ってからは,経済の一部に明るい動きが現われ始め,長期化した景気低迷もようやく最終局面に入ってきた可能性があるが,まだ内需中心の本格的な回復局面に入ったとはいえない状況にある。

この報告では,こうした経済の変化の姿をとらえるため,「短期」,「中期」,「長期」という視点からの三つの章で構成されている。それぞれの章では以下のような問題が扱われる。

第1章「93年度の日本経済」では,短期的な視点から,93年度の日本経済の推移の中で現れてきた諸課題を取り上げ,「93年初に見られた景気回復期待がなぜ裏切られることになったのか」,「円高の進行は経済の各面にどのような影響を及ぼしたか」,「財政金融政策は景気刺激のためにどのように運営され,どのような効果を及ぼしてきたか」,「94年に入って経済の一部にみられるようになってきた明るい動きは,景気の回復につながっていくと考えてよいか」といった問題について考えている。

第2章「景気後退の特徴点と長期化の背景」では,中期的な視点から,今回の景気後退のプロセスを総点検し,「今回の景気後退の特徴は何か」,「多くの人々の予想以上に景気の後退が長期化しているのはなぜか」といった問題を検討している。

第3章「景気後退下での日本経済の長期的課題」では,長期的な視点から,日本経済が直面している長期的・構造的な課題を取り上げている。景気後退の長期化,円高の進行等のなかで,「円高に伴う空洞化の進展によって,日本の産業,雇用は相当大きな打撃を受けるのではないか」,「自動車,電子機器に相当するリーディング産業は当分現れないのではないか」,「雇用調整の本格化により,日本の雇用は大きな変革期を迎えているのではないか」といった点が先行きの不透明感を生じさせている。第3章では,こうした長期的諸課題について検討している。


[目次] [年度リスト]