平成3年

年次経済報告

長期拡大の条件と国際社会における役割

平成3年8月9日

経済企画庁


[目次] [年度リスト]

7. 農林水産業

(1) 農  業

(農業生産は前年並み)

90年度の農業生産(実績見込み)は,米の生産が増加したものの,天候不順による野菜の減少等から耕種生産が0.5%程度,畜産生産も0.3%程度それぞれ減少し,農業生産総合では,前年度を0.5%程度下回った(第7-1表)。

第7-1表 農業生産指数及び農産物価格,農業生産資材価格の動向

主要作物の生産をみると,米の生産については,89年産は平年並みであっが,90年産は作況指数(水稲・全国平均)が103の「やや良」となった。作付面積は減少したものの水稲の10 a当たり実収量が89年産の496kgに比べ,90年産は509kgと2.6%上昇したことから,収穫量は水陸稲で1,049万9,000トン(前年比1.5%増)となった。麦類(小麦,六条大麦,二条大麦及び裸麦の四麦合計)の収穫量は,129万7,000トンと前年比4.4%の減少となった。野菜については,作付面積が前年に比べ1%減少したことに加え,秋期の相次ぐ台風の影響等から前年に比べ生産は2.8%程度の減少となった。果実は,かんきつ園地再編対策が引き続き実施されたこと等からみかん,中晩かん類等を中心に栽培面積で前年比2.0%の減少となった。収穫量はみかん,晩かん類等が減少したことから,生産指数ベースでみると前年比1%程度の減少とみられる。畜産生産については,肉用牛は,消費者の牛肉嗜好の強まりによる需要の増大に伴い,90年度は前年度比2.7%の増加となった。豚肉については,生産は減少,また,ブロイラーについては,処理場における人手不足等もあり前年度比1%の減少となった。生乳生産については,飲用向け需要が高い伸びを続けてきたが,夏場の猛暑の影響等から0.8%程度のわずかな増加にとどまった。鶏卵生産についてはひなえ付羽数減少等から,90年は0.5%程度の減少となった。

(農産物価格はやや上昇)

90年度(確定)の農産物生産者価格は,耕種作物については,野菜が天候不順により入荷量が減少したことから,前年度に比べ16.2%上昇し,果実は,みかんが裏年による収穫量の減少等により上昇したこと等から18.3%の上昇となり,耕種全体では5.3%の上昇となった。

畜産物については,肉畜の価格がほぼ前年並みだったものの,鶏卵価格が生産減により上昇したことを反映して畜産物総合で0.1%の上昇となった。

農業生産資材は,89年度に消費税が導入されたこと等から3.6%の上昇となった後,90年度には光熱動力が原油価格の上昇から9.2%高,飼料が配合飼料価格上昇により2.7%高になったこと等から,全体で1.2%の上昇となった。

農業の交易条件指数(85年度基準)は生産資材価格は上昇したものの,農産物価格も上昇したことから,前年を上回った。

(総じて堅調な農家経済)

90年度の農家経済をみると(農家一戸当たり平均・概算),農業所得は89年度15.4%の増加となった後,90年度も4.3%の増加となった(第7-2表)。農業経営費は飼料,光熱動力,農業薬剤等で増加したことから全体として増加した。また,,農業粗収入は,価格上昇により野菜,果樹等が増加したことに加え,花き類,畜産等の収入も前年を上まわったとから全体としては増加した。一方,農外所得は,景気の上昇を反映して労賃俸給等の収入が増加したこと等から7.2%の増加となった。この結果,農業所得,農外所得等を合計した農家総所得は,前年度比6.1%の増加となった。また,家計費は4.8%,実質現金支出は1.7%の増加となった。

第7-2表 農家経済の主要指標

(2) 林  業

(木材需要は堅調)

木材(用材)の需要量は,83年から上向き基調で推移し,89年には1億1,385万m3となり,1億1千m3を超える水準となった(第7-3図)。

第7-3図 木材(用材)の需要量の推移

89年の木材(用材)需要の部門別動向をみると,製材用,パルプ・チップ用とも前年水準を上回った。これを主要な需要先である住宅建設と紙・パルプ産業の動向に関連してみると,住宅建設では旺盛な内需゛により新設住宅着工戸数が89年には166万戸,前年比1.3%減ながら依然として高水準を維持しており,製材用の需要も増加傾向を示した。また,紙・パルプ産業では国内の景気拡大を背景として紙・板紙の生産が印刷・情報関連用紙や段ボール原紙を中心に8.9%増加し,パルプ・チップ用の需要は前年比10.6%の増加となった。

次に89年の木材(用材)供給をみると,国産材の供給量は3,059万m3と前年をわずかに下回った。一方,外材の供給量は,過去最高の8,326万m3,前年比10.6%の増加となった。この結果,木材自給率は26.9%と過去最低となった。

木材輸入の動向を大蔵省貿易統計によって丸太・製品別にみると,丸太についてはカナダ材,ソ連材は減少しているものの,アメリカ産米材,ニュージーランド材,南洋材がいずれも増加しており,全体で前年比5.7%増となった。

また,製品では製材品が前年比13.7%増,木材チップが17.9%増,合板が国内需要増等により75.0%の増加となった。

(木材価格はやや上昇)

木材価格は80年をピークに建設需要の減退から,若干の変動を伴いながらも長期に渡り低迷を続けていたが,85年以降円高等から外材を中心に一段と低下した。

87年に国内の住宅着工の大幅な伸びによる需要の増加等から上昇した後,88年に入って落ち着いた動きとなったものの,89年には住宅着工が高水準で推移したことや為替円安による外材価格の上昇等から米材を中心に上昇した。90年に入ると引き続き旺盛な住宅建設用需要等から3月ごろまで上昇した後,為替円高から輸入材価格は下落したが,年末には在庫の減少や需要の高まりから再び上昇した。日本銀行「卸売物価指数」でみると,90年平均で製材は5.6%の上昇,合板も3.0%の上昇,木材チップも0.7%の上昇となった。

(3) 水産業

(水産業生産は減少)

我が国の水産業生産は72年に1,000万トン台に達した後,米ソの二百海里水域設定等から遠洋漁業は減少したものの,我が国周辺水域におけるいわし類の増大等による沖合漁業と海面養殖業の進展から84年以降1,200万トン台を維持していたが,90年(概数)は,1,088万7千トンと前年比では8.6%の減少となった(第7-4表)。

第7-4表 水産物の生産量と価格の動き (前年比増減率)

内訳をみると,海面漁業の漁獲量は943万8,000トンで前年に比べ9.6%の減少となった。これは,まいわし,さば類,すけとうだら,いか類,かつお等全般的に漁獲高が減少したことによる。海面養殖業については,魚類が増加したものの,海藻類,貝類等が減少したことから124万トン(前年比2.5%減)となった。内水面漁業・養殖業は,しじみ類等の増加から20万9,000トンと前年比3.5%増となった。海面漁業を部門別にみると,遠洋漁業については,いか流し網等による漁獲高が増加したものの,北洋底魚漁業によるすけとうだら,遠洋いか釣,南方トロールによるいか類などの減少等から25.6%の減少となった。

沖合漁業は85年以降横ばいで推移してきたが,90年は,さんま棒受網,小型底びき網等が増加したものの,大中型まき網によるまいわしやさば類等の減少から6.2%の減少,沿岸漁業では大型定置網によるさけ,ます等が増加したものの,定置網によるまいわし,あぐり網によるまいわし,さば類等で減少したことから4.9%の減少となった。

また,水産物輸入金額は,円高等の影響もあり90年は前年比5.5%(CIF価格・ドルベース)の増加となった。

(水産物価格は総じて上昇)

水産物価格の動向をみると,90年の産地卸売価格指数総合は前年比4.8%の上昇となった。これは,生鮮品のぶり類,さけ類,冷凍品のきはだ,めばち,まぐろ等が下落し7たものの,生鮮品のさば類,しらす,まいわし,冷凍品のするめいか,かれい類,かつお等が上昇したためである。一方,消費地卸売価格指数は,前年比4.8%の上昇となった。これは,生鮮品のぶり類(天然・養殖),冷凍品のまぐろ,きはだ,さけ類等は下落したものの,生鮮品のまぐろ,さば類,かき(むき身),冷凍品のえび類,かれい類,たこ類等が上昇したためである。また,消費者物価指数では,生鮮魚介で前年比5.1%の上昇,塩干魚介で1.2%の上昇となった。


[目次] [年度リスト]