昭和62年

年次経済報告

進む構造転換と今後の課題

昭和62年8月18日

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

第I部 昭和61年度の日本経済-構造転換期の我が国経済-

第3章 製造業を中心とする調整過程

第1節 停滞傾向で推移した鉱工業生産

61年度の我が国経済は前年度に比べ実質経済成長率が低下し,企業収益も減益となったほか,雇用情勢も厳しさを増した。これは主に製造業での調整を反映したものであり,非製造業は総じて堅調に推移した。以下,本章及び次章で非製造業の動向も加味しつつ生産,投資,収益,雇用の動向を整理してみる。

鉱工業生産指数の動きをみると,昭和57年末をボトムにほぽ一貫して増加したあと,60年4~6月期を当面のピークとして弱含みに転じ,その後,月々の振れはあるものの,62年4~6月期まで約2年にわたって基調として停滞傾向で推移している。生産の停滞が2年以上に及んだ例としては,成長軌道が大きく下方屈折し,それに伴う設備のストック調整が長期に及んだ第一次石油危機後の不況期と,第二次石油危機後の調整に加え米国景気の急激な悪化から輸出が減少し,在庫の2段調整が生じた55年~57年の時期があるが,それ以外では概ね1年程度で回復に転じているのが通例であり,その意味で今回の生産停滞は,過去と比較しても厳しいものであると言うことができよう。

(生産への要因別寄与)

今回の生産停滞の主要な要因としては,最終需要の面では住宅投資,個人消費等が堅調に推移したものの,①鉱工業生産誘発度の高い輸出数量が,60年初以降弱含み傾向を続けていること,②設備投資の伸びが製造業を中心に同じく60年初頭から鈍化してきていることに加え,③製造業の製品在庫を中心とする在庫調整期に当たっていたこと,さらに供給面では,④競合輸入品が顕著な増加を示し,国内生産の圧迫要因となったことが挙げられよう。そこでまずこれら4つの要因が生産活動に及ぼした影響を整理したあと,個々の要因につきやや詳しく検討してみよう。

第I-3-1図は,鉱工業生産の前年比増加率に対する輸出,国内出荷(資本財,消費財,生産財,建設財),製品在庫変動の寄与度と競合輸入品の影響を参考として示したものである。59年度中の鉱工業生産は,輸入品の増加によって前年度比でみて2~3%押し下げられたとみられるが,それでも2ケタの高い伸びを示した。これは,輸出増加による寄与が大きく約5%程度生産を押し上げる効果をもたらしたほか,設備投資が製造業を中心に大幅に増加したことを反映して,国内向け資本財出荷の寄与も1%強に達したことによる。また,在庫投資の増加も1%弱ではあるが生産増加に寄与した。さらに,このような需要動向と最終財生産の好調さが,その産業間波及を経由して生産財の国内向け出荷増をもたらし,その寄与も2~3%と高かった。しかし,60年に入ると,競合輸入品の増加が一服し,その面からの抑制要因は軽減したものの,それまで生産増加をもたらしてきた輸出の伸びが次第に低下してきたほか,設備投資の伸びも鈍ってきたために,輸出の寄与は1~2%へと顕著に低下したほが,国内向け資本財出荷の寄与も0.8%程度に下がった。また,製品在庫投資の寄与は年度前半はほぼゼロであったが,年度後半からは調整が顕現化し,その生産へのマイナスの寄与は1%近くまで達した。さらに,最終需要財の生産の伸び悩みは川上段階にも波及し,生産財の内需出荷増の寄与も急速に縮小した。

61年度に入ると,輸出,製品在庫の寄与はマイナスとなり,国内資本財出荷の寄与も更に低下したほか,生産財の内需もかなりのマイナスとなるなど,60年度の傾向が次第に強まる形で生産の停滞をもたらしたとみることができるが,60年度と異なる点として急激な円高の進展とともに競合輸入品が大幅に増加し,これが生産の前年比を約3%押し下げる要因として作用したことは注目すべきところであろう。

(輸出の弱含みと輸入品の増加)

以上のような生産停滞の4つの要因のうち,在庫,設備投資については次節で詳しく分析することとし,ここでは,輸出の弱含みと輸入品の増加が生産活動に及ぼした影響につきやや詳しくみてみる。輸出の変動が生産に及ぼす影響は本来上述したような輸出数量の直接的影響のみにとどまるものではなく,それが内生部門での投入過程等を通じて間接的な影響を及ぼすほか,設備投資,在庫投資等にも波及するなど非常に広汎なルートを通じて生産自体を規定している。そこでいま,直接輸出に加え,産業連関を通じて各産業が受けた間接輸出の効果(投資等を通ずるルートは含まない)を試算してみると(第I-3-2図),61年度では製造業全体の出荷に対しては直接輸出の減少だけでは,マイナス0.5%程度に過ぎないが,間接効果も含めると,マイナス0.9%に達していることがわかる。これを業種別にみると,輸送機械,精密機械,一般機械,電気機械等最終需要財分野では,間接輸出に比べ直接輸出への依存度が高いことから,輸出の及ぼす影響は専ら直接輸出によっているが,川上の鉄鋼,石油・石炭製品,化学等の素材産業では,間接輸出の効果の方が大きく,自産業の輸出よりも間接的なルートを通じた輸出の影響が無視し得ないものであったことがわかる。

次に工業製品輸入が生産に及ぼした影響をみると,61年度中の製造業製品輸入数量は前年度比約21%増加し,これによる生産へのマイナス効果は,約3%と推計される。このような工業製品輸入の大幅増加は最近でも,48年,53年,59年にもみられたが,今回の場合は生産(製品需要)が停滞する下での大幅増加という点で異なっている。すなわち,61年度中の国内の工業製品需要増加のうち,輸入品の増加によって賄われた分が約8割に達し,過去の製品輸入増加期のそれが2~3割程度であったことに比べれば圧倒的に高く,国産品から輸入品への代替が顕著に生じていることを示している(第I-3-3図)。これを業種別に輸入と国内生産との関係としてみた場合,電気機械,精密機械等技術的に競争力のある商品や既に輸入品がかなりのシェアとなっている非鉄金属では,輸入の増加が小さく国産品とのバランスが大きく崩れてはいないが,鉄鋼,繊維等の素材型業種では国産品は減っている中で輸入品だけ急増しているほが,これまで輸入品の伸びが極めて低かった一般機械や輸送機械でも国産品に比べ輸入品の伸びがかなり上回ってきていることがわかる。以上のようなことから考えると,業種により影響にはバラツキはあるものの,国内での製造業製品需要が増えてもこれが直接生産の増加にそのまま結びつかず,かなりの部分が輸入品によって賄われる傾向が出てきている可能性がある。

(比較的影響の小さかった内需向け業種)

61年度中の生産を業種別に振り返ってみると(第I-3-4表),大幅に生産が減少した一般機械,鉄鋼,石油・石炭,繊維,輸送機械では,直接・間接輸出の減少や設備投資や在庫調整の影響,輸入増加などそれぞれの影響度は異なるとはいえ,上記の4要因がかなり響いた。これに対し,内需,特に個人消費,住宅投資,公共投資に強く関連した業種では生産の停滞が比較的軽微であった。生産が増加した電気機械,パルプ・紙・紙加工品,非鉄金属,生産の減少が小さかった金属製品,精密機械では輸出の減少や輸入品の増加,あるいは在庫の影響からマイナス要因はあったものの,これを個人消費,住宅,公共工事等を中心とする内需向けでカバーした形となっていることがわかる。

(当面の生産動向)

当面輸出数量が横這い圏内にとどまるとすれば,今後の生産動向は,在庫,設備の循環が現在どの局面にあるかが重要な鍵を握っている。これらについては次節で検討するが結論を先取りして言えば,在庫調整については最終段階に入っているどみることができよう。また製造業での設備投資のストック調整についてはいま暫くの時間が必要であるが,既にがなりの進展をみておリマイナスへの寄与は薄れつつあると言える。その意味で生産は,これ以上下押すという可能性は小さく,下げ止まりの局面に入りつつあるとみることができる。ただ,製品輸入が引続き増加していくであろうことを考えると,その足取りは依然緩慢なものであるとみることができよう。


[次節] [目次] [年次リスト]