昭和61年

年次経済報告

国際的調和をめざす日本経済

昭和61年8月15日

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

はじめに

  昭和60年度は,我が国の景気拡大テンポの鈍化,円高の急速な進行,経常収支黒字の増大がみられた年であった。しかし,同時に世界経済を覆っていたゆがみが是正される傾向が明らかになった年でもあった。

  アメリカ経済は,1984年後半に拡大速度が鈍化した後,緩やかな拡大を続けたが,経常収支赤字は更に拡大した。ヨーロッパ諸国では,輪出は鈍化したものの,内需を中心に緩やかな景気拡大が続いている。こうした状況の中で,61年5月には東京で主要国首脳会議が開催された。経済面では,各国がその直面している困難に共同して取り組み,世界経済に内在する各種の不均衡及びゆがみを是正するため,引き続き努力することで合意がみられた。とくに,成長,雇用及び国内経済の世界経済への組み入れを促進するために,経済活動の全ての分野において,効果的な構造調整政策が実施されるべきことが強調されている。

  本年度の年次経済報告では,60年度から現在までの我が国経済を円高,原油安の影響を中心に分析する。次いで現在の国際収支黒字の原因とその背景にある産業構造の変化及び住宅,社会資本,人的資本,対外金融資産などのストックが今までどのように形成されてきたかを分析する。そうして,求められている産業構造の変化の方向を探るとともに,豊かな生活の実現のために必要な,ストックの充実の在り方について考えてみたい。

  そのために,本年度の年次経済報告は次の3章で構成されている。

  第1章「円高下の日本経済」では,世界経済のフレームとも言うべき基礎的条件が,大きく変化したことを指摘し,とくに円高・原油安の国際収支,国内経済への影響を分析する。

  第2章「新しい産業発展の潮流」では,まず今までの日本とアメリカの不均衡拡大の原因を分析する。そして,それは産業の発展段階と対応しているが,最近変化していく兆しが見られることを示し,その結果産業・企業に生じつつある変化,新しい成長分野がどこに求められるかなどを論ずる。

  第3章「ストックの充実」では,住宅,社会資本,人的資本,金融資産の蓄積が今までどのように進んできたかを分析し,それらを更に充実していく上で問題となる点,考慮すべき事柄などを挙げ,望ましいストック充実のための,よすがとしたい。


[目次] [年次リスト]