昭和53年

年次経済報告

構造転換を進めつつある日本経済

昭和53年8月11日

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

第4章 日本経済の構造変化

日本の産業問題を考える時,われわれの頭にすぐ浮かぶのは最近における業種間の業況の跛行性であり,石油危機後の構造的不況業種問題である。また,中進国の追い上げに苦しむ業界もある。さらに,激しい円高に打撃を受けている産業の問題もある。こうした問題は,日本の産業をとりまく環境が急激に変化する一方,それへの適応が容易でないということから生じている。

ひるがえって,前章でとりあげた貿易問題と産業との関連を手がかりに考えてみると,少数の高加工度,高生産性の産業が中心となって輸出が増加し,他方では素原材料を中心とした輸入構造が続き,主要産業の省資源化も一因となって輸入が伸び悩み,貿易収支の黒字が増大した。かくして生じた円高に対し,輸出主導部門はますます生産の合理化を行うとともに下請段階においても生産性の向上に努めて対応している一方,生産性の向上の余地の乏しい輸出産業は円高によって打撃を受けている。このように,日本の産業のあり方そのものが,現在高い関心を呼んでいる貿易収支や円高問題に密接に結びついている。

このような貿易と産業とのからみあいから考えても,日本の産業のひとつの特色は高生産性部門と低生産性部門の併存という重層構造にあることが窺われる。さらに,国際環境の変化による厳しい効率化の刺激を受けることのない部門がかなりある。そして,国際環境の変化の波をかぶる度に,効率化される分野はますます効率化され,他方では影響が少ない分野はそのままに推移する結果として,重層構造の深化が進むとも考えられる。しかし,今後ともこの道を歩み続けることは難しくなっている。なぜなら効率化の結果,一方で特定商品の輸出が急増し特定地域で貿易摩擦が生じるような状況が続き,他方で低生産性部門の広範な存在などによって円高による輸入価格の低下が最終需要者に十分に均霑しないとすれば,当然生ずべき輸入の増大がもたらされず,この結果,黒字,円高の悪循環が発生する可能性があるからである。

他方では,石油危機後の諸条件の変化に適応した新しい産業の展開も進んでいる。製品輸入の増大や半製品を輸入して加工するといった型の水平分業の進展がそのひとつである。もうひとつは,アイデアを生かし,消費者や企業のニーズに合った財やサービスを提供する新産業の発生と成長である。これは個々の単位は小さくても全体としては無視できないものになりつつあるとみられる。

以上のように,我が国の産業は石油危機とか円高といった新しい環境への適応に苦闘しながらも,新しい発展を求めて歩み始めている。本章では,このような産業の動きの特徴,要因,問題点及び今後の方向を探ることとしたい。

また,産業は雇用と密接に関連するものであり,雇用の安定は経済政策の重要な目標である。上記のような産業の変転が雇用に対してどのような影響を及ぼしているかについても本章で概観してみよう。


[目次] [年次リスト]