昭和52年

年次経済報告

安定成長への適応を進める日本経済

昭和52年8月9日

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

第II部 均衡回復への道

第5章 均衡回復への道

石油危機を契機として,戦後最大の不況,激しいインフレ,国際収支の赤字転落といういわゆるトリレンマ(三重苦)の状態に陥ったわが国経済も,爾来3年有半を経過する間に,これらの因難を克服し,その過程においてわが国は国際的にもその経済を著しく強化したのであった。しかしながら,この過程は,同時に新しい不均衡を生みだす過程でもあった。

すなわち,第1に,49年度に戦後初のマイナス成長を記録したわが国の実質国民総生産も51年度には5.8%の成長率を達成したものの,この回復は海外需要の寄与によるところが大きく,内需の伸びは低いものであった。

第2に,最近物価が落着き傾向を強めているが,これは需給バランスの改善が進んでいないことによる面が大きく,コストの伸びの鈍化がみられるにもかかわらず,企業収益の改善が遅れている。このため生産者は現在の価格水準はコストとの関係で低すぎると感じている。これに対して消費者は,現在の価格上昇率は所得増加率との関係ではなく高すぎるとの意識を抱いており,物価をめぐる両者の意識のずれが拡大している。

第3に,国際収支の改善は輸出の大幅な伸びと輸入の輸出に比しての伸び悩みの結果であり,貿易収支の黒字拡大は対外的な問題を生ぜしめている。

このような新たな不均衡(アンバランス)の発生は,国内的には,景気の回復過程が続いているにもかかわらず不況過程で拡大した経済各分野における跛行性の解消が進まないという事態をもたらしている。また,国際的な視点からは,世界経済の相互依存関係がますます緊密化している状況下,自由世界第2の経済大国であるわが国の結果的に輸出に依存した景気回復が,他国の批判を招いている。

本章では,現在のわが国経済におけるこのような不均衡を是正するにはどうしたらよいかという点について若干の考察を行うこととしたい。


[目次] [年次リスト]