昭和52年

年次経済報告

安定成長への適応を進める日本経済

昭和52年8月9日

経済企画庁


[前節] [目次] [年次リスト]

第II部 均衡回復への道

はじめに

(バランス回復への道)

経済各部門の投資と貯蓄は,以上のように相互に関連しつつ推移してきた。特に,50年以降設備投資の停滞に伴って,民間部門全体として大きな需要不足が生じ,それが政府部門での巨額の財政赤字と海外部門での大幅な経常収支黒字をもたらし,それが内外での摩擦を大きくするという不均衡を生みながらも,現在なお望ましい成長軌道へ復帰していないという点が最近の動向で最大の特色であるとみることができよう。これまで述べたことから明らかなように,現在の不均衡は民間部門の投資と貯蓄がもっとバランスのとれたものへ回復しうるか否かに大きく依存している。これにはいくつかの可能性があると思われる。例えば,企業部門の設備投資が盛り上がり,高度成長期のように家計部門の貯蓄超過を吸収しつくすという形でのバランス回復も,想定すること自体は不可能でない。しかし,今後設備投資の回復は比較的緩やかなものにとどまり,そのGNPに占める比重も高度成長期の水準を下回る可能性が大きい。また,住宅投資に関しても,今後実質GNPを上回って拡大することが予想されるもののGNPに占めるシェアはそれ程上昇しないとみられることから大きな貯蓄吸収要因とはならない可能性があろう。このため家計部門の貯蓄率が低下しない限り,民間部門全体としては依然として貯蓄超過の状態が続き,経済にデフレ圧力が加わっていく可能性は大きい。

第II部においては,経済のバランスはなぜ現在失なわれているのか,今後バランスを回復させる方向をどこに見出すべきかという点についての示唆をうるという問題意識の下に,以下設備投資と貯蓄,海外収支,産業構造の問題を取り上げることとする。


[前節] [目次] [年次リスト]