昭和48年

年次経済報告

インフレなき福祉をめざして

昭和48年8月10日

経済企画庁


[目次]

参考資料 昭和47年度の日本経済

 1. 国際収支

  (1) 世界経済と国際通貨情勢

   a 世界経済の拡大とインフレの高進

   b 動揺した国際通貨情勢

  (2) 47年度の国際収支動向

   a 長期資本収支は大幅赤字

   b 貿易黒字は縮小に向う

   c 本邦資本の大幅流出

   d 47年度末の対外資産負債残高

  (3) 47年度の輸出入動向とその特徴

   a 重化学工業品輸出のウエイト増大と輸出市場の多角化

   b 円切上げ後の商品別輸出パターン

   c 大幅に伸びた生産財,消費財輸入

  (4) 輸出鈍化,輸入急増の背景

   a 切上げ効果のみられた輸出数量

   b 価格上昇の大きかつた輸出入

  (5) 変動相場制下の輸出入動向

  (6) 対外経済政策の展開

   a 輸出振興から輸入促進に移行した対外経済政策

   b 黒字対策に苦慮した47年度の対外経済政策

   c 進展した貿易,資本の自由化等

    (a) 輸入自由化

    (b) 関税引下げ

    (c) 資本自由化等

     (対内投資の自由化)

     (対外投資の自由化)

     (外貨貸し制度の創設)

     (為替管理制度の変更)

 2. 鉱工業生産

  (1) 急上昇に転じた鉱工業生産

   a 47年度の鉱工業生産の推移

   b 緩やかな上昇から急上昇に転じた背景

   c 業種別の動き

  (2) 形態別に跛行をみせた在庫投資

   a 形態別在庫投資の動向

    (流通在庫の先行と膨張)

    (原材料,仕掛品在庫の出遅れ)

    (減少を続けた製品在庫)

   b 製造業規模別在庫投資の動向

    (大企業在庫投資の出遅れ)

   c 業種別在庫投資の動向

    (鉄鋼業の在庫減少続く)

   d 在庫投資の今後の動向

  (3) 増勢強まる設備投資

   a 製造業設備投資のストック調整の終了

   b 業種別,規模別の動き

   c 設備投資の今後の見通し

 3. 企業経営

  (1) 急速な回復をみた企業収益

  (2) 企業収益改善の要因

   a コスト要因

   b 企業収益力の実態

  (3) 円切り上げ以降の企業行動

   a 輸出政策の変化と価格政策の登場

   b 多国籍企業化の進展

   c 経営の多角化と資産取得

  (4) 企業経営の今後の方向

 4. 中小企業

  (1) 年後半に急上昇した生産,売上げ活動

  (2) 好転した中小企業経営

   a 改善に向かつた収益基調

   b 活発化した設備投資

  (3) 通貨調整と産地中小企業

  (4) 中小企業の今後の方向

 5. 交通,通信

  (1) 47年度の輸送活動

   a 旅客輸送の動向

   b 貨物輸送の動向

  (2) 景気変動と輸送活動

  (3) 国内通信,国際通信

   a 通信サービスの動向

    (a) 国内通信

    (b) 国際通信

   b 通信施設の動向

    (a) 国内通信施設

    (b) 国際通信施設

 6. 建設

  (1) 47年度の建設活動

   a 増大した建設投資

   b 大きく伸びた民間住宅の建設

  (2) 今回の景気回復時における特徴

 7. 農林水産業

  (1) 新局面を迎えた農業

   a 4年振りに増加した農業生産

   b 農産物価格は上昇

   c 農産物輸入の伸びは再び上昇

   d 大幅流出続く農業就業入口

   e 農業所得は大幅増加

   f 国際主要農産物の動向

  (2) 曲り角に立つ林業

   a ひつ迫した木材(用材)需給

   b 高騰した木材価格

   c 今後の課題

  (3) 伸び悩んだ水産業の生産

 8. 財政

  (1) はじめに

  (2) 47,48年度の財政金融政策とその背景

  (3) 財政政策の具体的内容

   a 47年度当初予算

    (a) 歳出予算の特色

    (b) 歳入予算の特色

   b 地方財政計画

   c 公共事業等の施行促進

   d 47年度補正予算

   e 財政投融資計画の追加

   f 48年度予算

    ① 社会資本の整備

    ② 社会保障の充実

    ③ その他

   g 公共事業等の施行時期調整

  (4) 財政政策の効果

   a マクロモデルによる分析

   b 公共投資関連製品の需給および価格動向

  (5) 租税収入の動向

  (6) 財政資金対民間収支の動向

  (7) 財政政策の今後の課題

 9. 金融

  (1) 47年度の金融動向

  (2) 引締まりに向かつた金融市場

  (3) 大輻増加を続けた金融機関貸出

   a 47年度の預貸金動向

   b 引締め後の金融機関貸出

  (4) 緩和を続けた企業金融

   a 緩和基調下の根強い借入れ需要

   b 企業金融の現局面

  (5) 資本市場の動向

   a 軟化に向かつた流通市場

   b 大きく前進した発行市場

  (6) むすび

 10. 物価

  (1) 卸売物価の動向

   a 年度後半に急騰した卸売物価

   b 卸売物価高騰の要因

    (a) 景気の急速な拡大と供給態勢の制約

    (b) 騰勢を加速させた諸要因

   c 根強い物価上昇圧力

  (2) 消費者物価の動向

   a 安定から上昇に転じた消費者物価

   b 季節商品価格は鈍化

   c やや鈍化したサービス価格

    (a) 個人サービス価格の動き

    (b) 公共料金の動き

   d 年度末に騰勢を強めた工業製品価格

 11. 労働

  (1) ひつ迫つづく労働市場

   a 求人は大幅な増加

   b 年度後半を中心に求職は減少

   c 目立つ求人充足率の低下

  (2) 雇用と労働時間の動向

   a 増勢テンポの弱い雇用

   b 短縮つづく労働時間

  (3) 賃金と労働生産性の動向

   a 騰勢続く賃金

   b 産業別規模別にみた賃金の動向

   c 景気上昇期における賃金と労働生産性

 12. 国民生活

  (1) 47年度の個人消費支出と家計収支

   a 景気回復を支えた消費支出

  (2) 景気上昇局面における消費動向

   a 消費動向の推移

   b 堅調な消費を支えた被服,雑費支出

   c 増大するレジャー関連支出

  (3) 消費性向と貯蓄の動向

   a 平均消費性向は後半に上昇

   b 47年度家計黒字増大

  (4) 住宅所有関係別にみた家計収支の特徴

   a 住宅所有関係別にみた消費の格差は拡大


[目次]