昭和44年

年次経済報告

豊かさへの挑戦

昭和44年7月15日

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

9. 物  価

これまで物価の安定というと常に消費者物価のみが対象とされてきた。たしかに卸売物価が安定的であつた37,38年頃までは,消費者物価の安定のみを図ればよかつたわけである。しかし,すでに43年度年次経済報告でも指摘したように,卸売物価は38年頃から下方硬直性を強め,40年代に入つて強含みに推移している。本報告でもすでに指摘したように,消費者物価は40年代に入つてサービス料金の騰勢はあまり変らないが,農水畜産物では騰勢鈍化のきざしがみられる。しかし,工業製品では大企業性製品が強含みになり,中小企業性製品でも根強い騰勢がつづいている。これは消費財工業製品の卸売物価が騰勢を強めたことや流通段階の近代化の遅れなどと関係があろう。

そこで,まず卸売物価と消費者物価の動向およびそのかいりの要因を分析し,つぎに卸売物価の動向,上昇メカニズムを分析することにする。

(1) 卸売物価と消費者物価のかいり

昭和30年代以降の物価の動きをみると, 第9-1図 のように35,6年頃以降,消費者物価が急騰しているのに反して,卸売物価は変動幅を小さくしながらほぼ横這つていたために,両者は次第にかいりしてきた。しかし,43年度年次経済報告でも指摘したように卸売物価は38年頃から次第に下方硬直性を強め,40年代に入ると41年2.4%,42年1.9%と上昇し,43年には0.8%と上昇率はやや鈍化したとはいえ,年率1.7%の上昇傾向にある。

他方,消費者物価は30年代後半には年率6.2%の上昇テンポであつたが,40年代に入ると年率4.8%と上昇率はやや鈍化した。この結果,35年ないし40年の基準年から3年後に当たる38年と43年の卸売物価と消費者物価のかいりの程度をくらべてみると,38年の場合は19.7ポイントもあつたものが,43年の場合には9.5ポイントとかいりの程度は半減している。これは,40年代に入つて生産財卸売物価が強含みとなつているうえに,消費財卸売物価が消費者物価の上昇テンポに近づいてきたためである。

第9-1図 卸売物価と消費者物価のかいり

ちなみに欧米諸国の卸売物価と消費者物価の指数水準とくらべると, 第(9-2)表 のようにわが国の消費者物価の上昇テンポは38年,43年のいずれでも欧米諸国のいずれの国よりも高い。他方,卸売物価は40年以前はイギリスと同じ位に安定していたが,40年以降はイギリスの卸売物価はわが国よりも高い上昇テンポとなり,わが国の卸売物価もイギリスほどではないが,上昇テンポが若干高まつている。

また,卸売物価と消費者物価のかいりの程度は,わが国の場合が38年,43年ともにもつとも大きく,消費者物価の上昇テンポがわが国の半分以下である西ドイツのかいりの程度がもつとも小さい。

いま,もしGNPデフレーターでの総合物価の安定を望むならば,イタリアの場合のように,消費者物価の上昇テンポは西ドイツよりもやや高くとも,卸売物価がかなり安定的な場合の方が,西ドイツよりも総合物価は安定しているといえよう。わが国の場合も,消費者物価は急騰していても卸売物価が安定的であつた37,38年頃までの方が,たとえ両者のかいりの程度が大きかつたとはいえ,総合物価の安定度は現在よりも高かつたともいえよう。何故ならば,消費者物価と卸売物価がともに上昇傾向にあることは,現在のところは成長率,生産性の伸びが大いに違うとはいえ,コスト・インフレに悩むアメリカ,イギリスなどの物価構造に近づきやすい可能性があるとみられるからである。

第9-2表 各国の卸売物価指数と消費者物価指数

卸売物価と消費者物価のかいりの問題は物価構造の背後にある経済成長率,賃金上昇率などと関連するものである。ここでは若干指数技術的ではあるが,わが国の卸売物価と消費者物価のかいりの要因について分析してみよう。

かいりの要因としては,(1)財の構成,(2)品目別ウェイトの相違などの指数技術的なことと,(3)流通費用比率,すなわち小売価格に占める流通費用の割合などがあげられよう。そこで,指数算定上に若干問題のある生鮮魚介,野菜,果物などの季節商品(卸売物価指数では生鮮食品と称している)を除いた卸売物価指数のかいりの要因をまとめたのが 第9-3表 である。

以上の分析から,卸売物価と消費者物価のかいりの要因としてはサービス,生産財など財の構成の違いやその生産性格差によるものが大きく,同じ消費財でも指数技術上からみたウェイトの相違によるものもかなりあることが認められた。また,卸売段階から小売段階に至る流通費用の増加でかいりが生ずる割合もかなりあることが認められた。ところで,40年代に入つて流通費用比率の上昇による卸売・消費者物価のかいり要因が少なくなつたことは,物価の安定をもたらす一つの要因ではあるが,同時にそれは卸売物価の上昇が直ちに消費者物価の上昇をもたらしやすくなつていることでもある。

それ故,今後の消費者物価の安定にはサービス関係の生産性の向上や流通段階の近代化が必要とされるとともに,卸売物価の安定も必要不可欠の条件である。つぎに卸売物価の動きについてみてみよう。

(2) 40年代の卸売物価の動きとその特長

卸売物価は,30年代後半には景気変動の波はあつたものの,ならしてみれば0,3%(年率)の上昇ときわめて安定的であつた。しかし40年代に入ると,40年の不況期にもめだつた下落をみせず,1.2%と根強い騰勢を示すようになつた。これを類別でみると( 第9-4表 )食料品,木材・同製品の騰勢が強まり,繊維品,窯業製品も依然上昇をつづける一方,従来弱含みであつた非鉄金属,金属製品,機械器具が反騰に転じたことがわかる。総じて卸売物価は43年度年次経済報告でも指摘したように,景気後退期にも下がりにくくなり,景気上昇期にはかなり顕著な騰勢をみせるようになつた。

このような動きをさらに内容にわたつてみると( 第9-5表 ),非工業製品では農林水産物が米価の大幅引上げや木材の騰勢の強まりによつて30年代後半の2.4%から40年代の4.4ないし4.5%に上昇率を高める一方,工業製品も0.2%の下落から1.0%の上昇に転じている。工業製品について,規模別にみると,中小企業性製品は40年代に入つてさらに騰勢を強めている。なかでも生産財は36,37年の不況期に下落して以来めだつた上昇は示していなかつたが,40年代に入つてからは息の長い景気上昇がつづいていることもあつてとくに騰勢がつよまつている。また消費財では,耐久消費財で,やや騰勢が鈍化したものの,40年の不況期には需要の減少にもかかわらず下落せず,根強い上昇をつづけており,非耐久消費財は39年に下落したのち一段と騰勢を強めているのがめだつている。他方,大企業性製品では,消費財は耐久消費財の下落幅が小さくなつたことにより,わずかに上昇を強め,資本財はやや下落しにくくなつたが,動きは少ない。これに対して生産財は36,37年の不況期に下落したまま40年まで低迷をつづけていたが,41年以降景気の上昇とともに反騰に転じた。42年秋以降景気調整策がとられ,43年に入つてからやや反落したが,中小企業性製品の生産財も含めて,今回の景気上昇期における生産財とくに製品原材料,建設材料の騰勢は強い。

第9-4表 卸売物価(類別)の動き

第9-5表 産業別規模別用途別卸売物価の動き

以上みたように40年代に入つて工業製品卸売物価は景気上昇にともなう生産財の上昇および中小企業性製品を中心とした消費財の騰勢の強まりによつて,強含みに推移している。生産財については,上昇傾向とともに他方で43年秋以降の景気調整期にみられたように下方硬直性がつよまつており,これが相対価格の変化を通して物価水準の下支えをしていることも注目されるが,すでに43年度年次経済報告でこの点についてはとりあげたので,以下では消費者物価と関係の深い消費財とくに中小企業性製品の卸売物価を中心にみていくことにしたい。

(3) 消費財とくに中小企業性製品の物価上昇メカニズム

消費財卸売物価はさきにもみたように30年代後半から上昇しており,なかでも中小企業性製品あるいは非工業製品の上昇がめだつていた。こうした卸売段階での消費財物価の上昇は消費者物価上昇の一因ともなつていた。しかし,すでに本報告第2部3成長経済の苦悩の項でもみたように,30年代後半には流通部門の近代化の遅れから生じた流通費用比率のいちじるしい上昇により,消費者物価の上昇が相対的に大きく,卸売物価とのかいりがみられたが,40年代に入ると,流通費用比率の上昇が鈍化し,消費財卸売物価と消費者物価がいわば平行的に上昇するようになつており,こうした傾向はとくに中小企業性製品,農水畜産物ではつきりあらわれていこる。このような状態のもとでの消費財卸売物価の騰勢の強まりは,これまで以上に消費者物価を押し上げる働きを強めることとなる。

(一) 賃金上昇が物価に与えた影響

消費財とくに中小企業性製品の卸売物価の上昇は,まず労働市場のひつ迫を背景とした賃金・所得の強い上昇傾向が一面で旺盛な消費需要となつてあらわれたこと,他面で労務費の上昇が製品市場のひつ迫を条件として価格に転稼されたこと,さらにこうした需要に対する供給休制の適応の遅れが生じたことによつてあらわれたものである。中小企業とくに消費関連業種では労務費の上昇は他のコスト要因にくらにべとくに強いコスト圧力となつている(本報告第2部 第174表参照 )。時期的にみると,30年代後半では原材料費の低下に対して償却費,販売・管理費などの比率も上昇したが,もつとも上昇したのは労務費比率であり,さらに40年代に入ると,償却費,販売・管理費などの比率はほとんど変らず労務費比率の上昇のみがめだつようになつた。これは大企業においては労務費の上昇圧力はそれほどめだたず,むしろ償却費,販売・管理費,金融費用の圧力がつよかつたのと著しい対照をみせている。また大企業では,賃金コスト圧力をある程度,利益率(売上高営業利益率)の低下で吸収した面もみられるが,中小企業では利益率が大企業にくらべて低いこともあつて,こうした吸収の仕方はできなかつた。このように中小企業では労務費の上昇圧力が強かつたが,業種別にみると30年代後半には繊維,衣服・その他の繊維製品,出版・印刷など,また40年代に入つてからは食料,衣服・その他の繊維製品,パルプ・紙・紙加工品などの消費関連業種でめだつている。しかし,資金コストの上昇がこれら製品の物価上昇の潜在的な条件であつたとはいえ,それが直接物価上昇に結びついたわけではない。 第9-6表 にみられるように労務費に対するマークアッブ率(売上高/労務費)は大企業では32~36年平均の8.97に対して36~42年9.14と上昇気味に推移しているが,中小企業では32~36年8.70,36~42年7.53と低下している。さらに36~42年を二つに分けてみると,36~39年には,大企業では8.97から9.31へと上昇しているのに対し,中小企業では8.70から7.76へと低下し,賃金コスト圧力が物価の上昇を上まわつている。39~42年になると大企業,中小企業とも労務費マークアップ率は低下しているが,中小企業においてとくに大きく,なかでも繊維,衣服・その他の繊維製品,出版・印刷など消費関連業種でめだつている。このように中小企業では労務費の上昇ほどには製品価格は上昇していない。つぎにこうした賃金上昇を吸収したメカニズムをみよう。(本報告第2部 第175表 )

第9-6表 製造業規模別業種別人件費率・マークアップ率の動き

まず,35~39年についてみると,大企業では,賃金上昇はほとんど物的生産性の上昇で吸収されており,労働分配率,付加価値率はあまり変らずこれによつて吸収された部分は小さい。他方中小企業では賃金上昇率は大企業を上回わつており,労働分配率(55.1%→56.7%)付加価値率(20.6%→23.8%)の上昇によつて吸収した部分がかなりあつたにもかかわらず,物的生産性の上昇が低いため,製品価格の上昇により吸収せざるをえなかつた部分が約7%あつた。業種別にみると( 第9-7表 ),中小企業のなかでも,賃金上昇圧力を労働分配率の上昇によつて吸収することができたのは,主として食料品,繊維,衣服・その他の繊維製品などの消費関連業種であり,付加価値率の上昇による吸収も衣服・その他の繊維製品,ゴム製品,食料品,繊維など消費関連業種で顕著にみられた。

39~42年になつても大企業の吸収メカニズムはそれほど変らず,賃金上昇は殆んど物的生産性の上昇によつて吸収されている(ただし,わずかではあるが製品価格の上昇へのはねかえりもみられるようになつた)。これに対して中小企業では消費関連業種を中心に賃金上昇率は若干鈍化したものの,労働分配率(56.7%→55.5%)付加価値率(23.8%→24.6%)の上昇による吸収効果はほとんどなくなつた(消費関連業種で労働分配率の上昇による吸収効果がやや高いのは化学品,ゴム製品が高かつたためである)。これは労働分配率は39年にすでに56.5%と高まり,大企業(ほぼ40%弱で一定)との格差が拡大しすぎたことや償却費,金融費用が上昇してきたことなどにより,それ以上の上昇が困難となり,付加価値率も大企業との格差が急速に縮小し,それ以上の上昇は困難になつたためである。このため,物的生産性は上昇テンポを速め,これによつて吸収する効果はふえたにもかかわらず,製品価格の上昇へのはねかえりが大幅に増大した。業種別では食料品,繊維,木材・同製品などがめだつている。このように中小企業における賃金上昇の吸収メカニズムは年代に入つて大きく変わり,物的生産性の上昇でカバーできない部分が直接製品価格の上昇圧力として働くようになつてきたことが注目される。 第9-8表 にみるように,労務費の上昇は40年代に入つてからの物価上昇の要因として,中小企業とくに消費関連業種で強くあらわれており,なかでも衣服・その他の繊維製品,ゴム製品で顕著にみられる。

第9-7表 中小企業業種別にみた賃金上昇を実現した経営条件(製造業)

第9-8表 40年代の消費関連中小企業における卸売物価の上昇要因

(二) 需給バランスのひつ迫が物価に与えた影響

以上供給側のコスト要因とくに賃金コストの上昇圧力をみたが,本報告でも指摘したように,中小企業性製品の場合これがそのまま製品価格に転嫁されたとみることはできない。一般に中小企業性製品の卸売物価は大企業性製品のそれにくらべて市場支配力が弱く需給バランスの影響をうけやすく,在庫率の変動に対する卸売物価の変動の弾性値を試算してみても,39~42年で大企業が△0.10に対して中小企業は△0.24となっている。

第9-9図 規模別製品在庫率指数の動き

このように中小企業の場合には価格も伸縮的であるため,コスト上昇圧力の価格上昇への転嫁は需給バランスのひつ迫を条件として初めて可能になると考えられる。

第9-10図 消費財規模別製品在庫率指数の動き

規模別に需給バランスの動きをみると( 第9-9図 ),大企業性製品,中小企業性製品とも35,6年のひつ迫した状態から,37年の不況期には大幅に需給バランスがゆるんだが,その後の動きをみると,大企業性製品では需給バランスの回復はにぶく,40年の不況期には37年を上まわつて需給バランスが緩和したのに対し,中小企業性製品では38,9年に再び需給バランスがひつ迫し,40年の需給バランスの緩和も37年ほどではなかつた。このような規模別の需給バランスの変化のちがいが,規模別にみた卸売物価の動きのちがいをもたらしている面も否定できないであろう。(40年代に入つてからは景気の上昇から大企業性製品,中小企業性製品ともに需給バランスのひつ迫がみられる。)さらにこのうち消費財だけをとりだしてみても同様な傾向がみられるが,とくに非耐久消費財の中小企業性製品が38年以降ひつ迫をつづけているのがめだつている( 第9-10図 )。

第9-11表 中小企業における供給の遅れの変化

このように中小企業性製品の需給バランスが大企業性製品に比べて相対的にひつ迫気味に推移している理由としては,需要とくに消費需要が堅調な伸びをつづけたことがあげられる。それとともに本報告でものべたように,需要の伸びに対する供給力の伸び方が,大企業と中小企業では大きな違いがあり,中小企業とくに小企業では労働生産性の上昇もあるが,事業所数の増加で供給力が伸びる傾向が強く,こうした形で供給力を増加させるかぎり需要の増加に対する供給の遅れが生じがちであり( 第9-11表 にみるごとく中小企業は潜在的な需要の増加に対して併給が遅れがちであり,潜在的需要増加に対する調整速度は約2.5年と長く,供給の遅れは40年代に入つてますます拡大している),零細規模の事業所の増加がいちじるしいこともこうした傾向に拍車をかけている。小企業の場合には近代化のおくれが大きくコスト面からみても労働生産性の上昇を上まわる負金コスト上昇の圧力がとくに強いが,消費関連業種をとりあげこれが製品価格の上昇でどのていど吸収されたかを試算( 第9-12表 )してみると,中企業でも約13%みられるが,小企業では約35%にものぼつている。また大・中・小企業別に卸売物価の動きをみると,( 第9-13表 )36~39年,40~43年のいずれについても小規模になるほど物価が上昇しやすいという傾向がみられる。小企業の零細化をともなつた急激な増加は,物価の動きとも密接な関係をもつている。しかし,中企業ではあるていど近代化が進み,労働生産性もかなり上昇しているのに対して,小企業はかなり停滞的な色彩がつよく,いわば近代化からとり残されている部分であり,この規模から生ずる物価上昇は需要が強いこともあつて,きわめて解決がむずかしい。

第9-12表 消費関連業種規模別にみた賃金上昇と価格上昇の関係

第9-13表 業種別規模別(大企業.中企業,小企業)卸売物価の動き

むすび

以上みたように30年代後半からの賃金・所得の上昇は,一方で消費財とくに中小企業性製品あるいは非工業製品の賃金コス卜上昇圧力として供給曲線を上方にシフトさせるとともに,他方でこれらの財に対する消費需要を高め,需給バランスをひつ迫させる役割を果している。賃金・所得の伸びは労働力需給のひつ迫および労働生産性とくに大企業の労働生産性の伸びを反映したものであり,これを中小企業などの低生産性部門で吸収した機構が,セクトラルなデマンド・プルを実現条件としたセクトラルなコスト・プッシュなのである。

第9-14表 賃金の消費者物価および有効求人倍率に対する弾性値の変化

40年代に入つて,消費財卸売物価と消費者物価の動きはほとんど一致するようになり,これが消費者物価上昇の根強さとなつてあらわれているが,こうした消費者物価の上昇が逆に賃金・所得を上昇させる効果もあることは注目される。それは消費者物価の上昇が新規労働力市場における供給価格をシフトさせるからであり,また既就業労働力の賃金決定においても団体交渉要因として賃金を上昇させる方向に作用するからである。消費者物価の賃金に与える影響を計量的に計測することはむずかしいが, 第9-14表 にみられるように40年代に入つて消費者物価上昇の影響が賃金上昇により強くひびくようになつてきていることがうかがわれる。

このように消費者物価の上昇は賃金を上昇させ,これが中小企業などの低生産性部門に需給両面からセクトラルに働き消費財,サービスの物価上昇を招きいわば「擬似的」な賃金・物価のスパイラル現象が生じているのではないかと思われる。


[目次] [年次リスト]