昭和39年

年次経済報告

開放体制下の日本経済

経済企画庁


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]

昭和38年度の日本経済

貿易

貿易外収支

国際収支悪化形態の変化

 最近の我が国の国際収支の悪化の形態は、従来のそれとかなり変わってきている。IMF方式による国際収支表によってその推移をみると、 第1-10表 のように、次のような特徴がみられる。

第1-10表 国際収支(IFM方式)

 第1に、35年まで黒字を続けてきた経常収支が、36年から赤字に転じ、その後赤字が恒常化している。

 第2に、経常収支悪化の内容をみると、商品取引の収支は景気変動の過程で変動しているが、貿易外収支が、34年の収支均衡から、35年には123百万ドルの赤字に転じ、以後36年424百万ドル、37年451百万ドル、38年624百万ドルと一貫して赤字幅を拡大している。

 第3に、経常収支の赤字は資本収支の黒字でそのかなりの部分が補充されている。資本収支は、36年以後から大幅な黒字を示し、特に、37、38年については民間での長期借入金の増加が著しくなっている。

 このように、最近の我が国の国際収支は、経常収支の赤字を資本収支の黒字で埋めるという形をとっている。しかも最近においては、経常収支の赤字が貿易収支の赤字と貿易外収支の赤字によって生じていることが特徴的で、このような国際収支の形態は先進諸国にはほとんどみられない現象である。

 第1-11表 は、先進諸国の国際収支の形態を比較したものだが、貿易収支の赤字の国は貿易外収支は黒字、貿易外収支の赤字の国は貿易収支は黒字という形をとっており、貿易収支と貿易外収支が共に赤字となっている国は見当たらない。

第1-11表 主要国の国際収支

貿易外収支悪化の要因

 我が国の国際収支形態を特異なものたらしめた最も大きな要因は、貿易外収支の赤字幅が急速に拡大してきたことにある。すなわち、投資収益、その他サービスの赤字幅が急速に悪化している上、軍関係受取が年々20百万ドル程度ずつ減少しており、また運輸保険の赤字幅が36年から一段と大きくなっている。このように貿易外収支が悪化してきたのには次のような要因が働いていた。

 第1に、運輸収支の赤字幅拡大は、我が国の貿易額の増大の影響が大きい。これは、邦船積み取り比率の低いこと、我が国の貿易上の経済距離が遠く、 第1-12表 に明らかなように、貿易量に比して運輸受払額が相対的に大きいことなどに基づくものである。27~38年における貿易と運輸受け払いとの関係をみると、輸出が増加すれば、運賃受取の増加を生ずるが、その約9割が港湾経費の支払い増加となるので、輸出の増加に伴う運輸関係の受取増加は極めて小さい。一方、輸入が増加すると、その2割程度の運賃支払いの増加が生ずるが、港湾経費の受取はわずかである。その結果、輸出入が均衡していてもその額が増加するにつれて運輸関係の貿易外収支は赤字を拡大する。邦船積み取り比率が上昇するなどの変化が生ずれば、輸入に伴う支払いも減少し、上のような傾向が今後も続く必然性はないが、従来はこのような関係があったわけである。

第1-12表 貿易比率、サービス比率の比較

 第2に、経済の発展につれてサービス関係の支払いが増加するという関係がみられる。これは1つには、輸出の重化学工業化が進んだことの反映である。すなわち、輸出構造の重化学工業化は、アフターサービス、宣伝広告などを従来にもまして必要とするが、それに伴って、代理店手数料、広告宣伝費、マネジメントフィーなどの支払いが著しく増加してきている。

 第3に、為替の自由化の影響があった。 第1-12表 に示すように、我が国のサービス受払額の国民総生産に対する比率は国際的にみてかなり低い水準にあった。このことは、我が国において為替管理が厳しかったことの反映であったとみられる。従って、為替の自由化は、我が国のサービス受払額を増加させる傾向を持っている。支払い額が受取額を上回っている現状においては、受払額の増加は貿易外収支の赤字を大きくする。

 第4に、我が国は、戦後積極的な外資の導入を行ってきたが、それに伴って流入資本残高が累増し、その結果投資収益の支払いを増加させている。


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]