参考文献

目次][

第1章

第1節について

経済産業省経済産業政策局調査統計部(2003)「平成12年(2000年)基準鉱工業指数の解説」経済産業省HP

斎藤太郎(2007)「輸出の基調をどう見るか~乖離する輸出数量と実質輸出」ニッセイ基礎研究所Weeklyエコノミスト・レター

財務省「貿易統計」財務省HP

内閣府(2005)「日本経済2005-2006」

新家義貴(2007)「輸出数量と実質輸出の乖離の原因を探る」第一生命経済研究所Economic Trends

日本銀行国際局(2007)「2006年の国際収支(速報)動向」日本銀行調査論文

日本銀行国際局(2004)「2003年の国際収支(速報)動向」日本銀行調査論文

日本銀行調査統計局(2006)「2000年基準企業物価指数(CGPI)の解説」日本銀行 HP

日本銀行調査統計局(2007)「『実質輸出入』の解説」日本銀行HP

第6節について

日本銀行(2007)「金融市場レポート―2007年前半の動き―」

日本銀行(2007)「金融システムレポート(2007年9月号)」

第2章

第1節について

経済産業省、厚生労働省、文部科学省(2006)「2006年版ものづくり白書」

International Monetary Fund (2007), "Decoupling the Train? Spillovers and Cycles in the Global Economy." World Economic Outlook 2007, Chapter 4, April 2007

第2節について

伊藤隆敏(2002)「日本の通貨当局による為替介入の分析」一橋大学経済研究所 Discussion Paper Series A No.429

大谷聡(2001)「「新しい開放マクロ経済学」について― PTM(Pricing-to-Market)の観点からのサーベイ」『日本銀行金融研究所/金融研究2001.12』

オブストフェルド,モーリス(2002)「為替レートと経済調整:新しい開放マクロ経済学の視点から」『日本銀行金融研究所/金融研究/2002.12』

木村武、中山興(2000)「為替レートのボラティリティと企業の輸出行動」『日本銀行調査月報2000年3月号掲載論文』

Dominguez, Kathryn M. (1998), "Central bank intervention and exchange rate volatility." Journal of International Money and Finance 17 (1998) 161-190

Doroodian K. and Tony Caporale (2001), "Central Bank Intervention and Foreign Exchange Volatility." International Advances in Economic Research, November 2001, Vol. 7, No.4

Goldberg and Tille (2005), "Vehicle Currency Use in International Trade." Federal Reserve Bank of New York Staff Reports No.200

Ito, Takatoshi(2005), "The Exchange Rate in the Japanese Economy: The Past, Puzzles, and Prospects." The Japanese Economic Review, Vol.56, No.1, March 2005

Watanabe, Toshiaki and Kimie Harada (2006), "Effects of the Bank of Japan's Intervention on Yen/Dollar Exchange Rate Volatility." Journal of the Japanese and International Economies, March 2006, v.20, iss. 1, pp.99-111

第3節について

大久保豊、山野久雄、小山靖寛、粟谷修輔、岡村進(2006)『実践 銀行ALM』(社)金融財政事情研究会

金融庁(2004)『金融庁の1年(平成15事務年度版)』

金融庁(2007)『金融庁の1年(平成18事務年度版)』

久保田隆(2007)「バーゼル・プロセスとバーゼルII」

熊野英生(2007)「主要行6グループの株式含み益は約8.6兆円」『Financial Trends』2007年3月30日,第一生命経済研究所

財団法人国際金融情報センター『平成14年度金融庁委託調査 諸外国における不良債権のディスクロージャーの状況』平成15年3月

佐山雅致(2007)「07年版 投信・保険窓販の実績と課題」、『週刊 金融財政事情』、2007年10月29日-11月5日合併号、56~59ページ

重田正美(2005)「不良債権処理対策の経緯―「金融再生プログラム」を中心として」『Issue Brief』国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 465(FEB.14.2005)

全国銀行協会金融調査部編(2007)『図説 わが国の銀行(2007年版)』財経詳報社

松本和幸(1999)「アメリカの銀行監督と破綻処理」『大蔵省財政金融研究所フィナンシャルレビューJune-1999』

FDIC Quarterly (2007), "Quarterly Banking Profile." Volume 1, No. 1, 2007

第4節について

経済企画庁(1998)「日本の所得格差 ― 国際比較の視点から ―」『政策研究の視点シリーズ第11号』

小塩隆士(2005)『人口減少時代の社会保障』日本経済新聞社

鈴木英之(2006)「ジニ係数の要因分解手法の検討と地域間賃金格差への適用」『日本政策投資銀行 地域政策研究 Vol.19(2006年10月)』

清家篤、山田篤裕(2004)『高齢者就業の経済学』日本経済新聞社

日本銀行調査統計局(2003)『資金循環統計の国際比較2003』

European Commission (2006), "Employment in Europe 2006."

Forster, Michael and Marco Mira d'Ercole (2005), "Income Distribution and Poverty in OECD Countries in the Second Half of the 1990s." OECD Social, Employment and Migration Working Papers.

Luxembourg Wealth Study(2006),"Comparing wealth distribution across rich countries"

OECD (2005), "The Impact of Ageing on Demand, Factor Markets and Growth."

Pew Global Attitudes Project (2002), "What the World Thinks in 2002."

Pew Global Attitudes Project (2007), "A Rising Tide Lifts Mood in the Developing World."

第3章

第1節について

加藤涼(2006)『現代マクロ経済学講義』東洋経済新報社

敦賀貴之・武藤一郎(2007)「ニューケインジアン・フィリップス曲線に関する実証研究の動向について」『IMES Discussion Paper Series』

Blanchard, Olivier and Galí, Jordi (2007) "Real Wage Rigidities and the New Keynesian Model." Journal of Money, Credit and Banking, 39:1, pp. 35-65.

Calvo, Guillermo(1983) "Staggered Prices in a Utility-Maximizing Framework. " Journal of Monetary Economics, 12:3, pp.383-398.

Galí, Jordi and Gertler, Mark (1999) "Inflation Dynamics: A Structural Econometric Analysis." Journal of Monetary Economics, 44:2, pp. 195-222.

Galí, Jordi, Gertler, Mark and López-Salido, J. David (2005) "Robustness of Estimates of the Hybrid New Keynesian Curve." Journal of Monetary Economics, 52:6, pp. 1107-1118.

Rudd, Jeremy and Whelan, Karl (2007) "Modeling Inflation Dynamics: A Critical Review of Recent Research." Journal of Money, Credit and Banking, 39:1, pp. 155-170.

Woodford, Michael (2003), Interest and Prices: Foundation of a Theory of Monetary Policy, Princeton University Press.

第2節について

京増絹子・高田英樹(2006)「マネーサプライの動向について」日銀レビュー

日本銀行企画室(2002)「金融政策運営に果たすマネーサプライの役割」

第3節について

赤井久宣・茨木秀行(2006)「データからみた今回の景気回復の特徴」内閣府経済財政分析ディスカッション・ペーパー

岡部光明(2003)「経済予測 -新しいパースペクティブ-」日本評論社

金森久雄・香西泰・大守隆編(2004)「日本経済読本」東洋経済新報社

金子雄一(2005)「新景気変動論」大学教育出版

経済企画庁「年次経済報告」各年度版

齋藤克仁・明知聖士(2007)「近年のIT業界における在庫の特徴とその背景―需要構造の変化とメーカーの在庫管理の取り組み―」日銀レビュー

篠原三代平(1994)「戦後50年の景気循環」日本経済新聞社

土志田征一編(2001)「経済白書で読む戦後日本経済の歩み」有斐閣選書

内閣府「年次経済財政報告」各年度版

横溝雅夫・日興リサーチセンター編(1991)「『景気循環』で読む日本経済」日本経済新聞社

Pesaran, M. H. and Y. Shin (1998)"Generalized Impulse Response Analysis in Linear Multivariate Models."Economics Letters, 58, pp. 17-29.

目次][