日本経済2006(全文)参考文献

目次][

参考文献

第1章

第7節について

村田啓子・斎藤達夫・田辺健・岩本光一郎(2005年)「(研究ノート)短期日本経済マクロ計量モデル(2005年版)の構造と乗数分析」ESRI Discussion Paper Series No.152

第8節について

赤井久宣・茨木秀行(2006)「データからみた今回の景気回復の特徴」経済財政分析ディスカッション・ペーパーDP/06-5

第2章

第1節について

(社)電子情報技術産業協会(2006)「ICガイドブック -2006年版-」

第2節について

UFJ総合研究所(2003)日本経済ウォッチ「設備投資に対する先行性が短縮する機械受注」

ニッセイ基礎研究所(2004)Weekly エコノミスト・レター「機械受注から見た設備投資の動き」

第3節について

経済産業省(2000)「平成12年産業活動分析」

みずほ総合研究所(2004)みずほ日本経済インサイト「変化する企業行動」

商工中金調査部(2006)「中小企業の雇用・賃金の動向について」

第3章

第2節について

第一生命経済研究所(2005)「団塊マネーの追跡、高齢者貯蓄の行方」Financial Trends

都留康(2002)「労使関係のノンユニオン化 -ミクロ的・制度的分析」

野田知彦(2005)「労働組合の効果 -賃金と雇用調整に対する効果の検討」~中村圭介・連合総合生活開発研究所編『衰退か再生か:労働組合活性化への道』第3章

野村證券金融経済研究所(2006)「2006年度~2007年度の経済見通し」

Autor, Katz and Kerney (2006) The Polarization of the U.S. Labor Markett

第4章

第1節について

清水誠・永井恵子(2006)「CPIに関する取組 2005~06(2)-平成17年基準改定における新旧指数の差について-」『統計』2006年10月号

ILO、日本統計協会訳(2005)「消費者物価指数マニュアル 理論と実践」日本統計協会

第2節について

経済企画庁(1987)「年次経済報告」

児玉卓(2003)「物価を巡る一考察 「安定的なデフレ率」の裏にあるもの」大和総研 エコノミスト情報

須田美矢子(2005)「日本経済の現状・先行きと物価」日本銀行 函館市における金融経済懇談会での須田美矢子審議委員挨拶要旨

内閣府(2004)「平成16年度年次経済財政報告」

内閣府(2004)「日本経済2004」

内閣府(2005)「公共料金ハンドブック2005」

森本喜和・平田渉・加藤涼(2003)「世界的なディスインフレ」日本銀行

BIS (2006) "The Global Economy" 76th Annual Report, June 2006, pp.11-33

IMF (2006) "How Has Globalization Affect Inflation" World Economic Outlook, April 2006, pp.97-132

Kasuya, M. (1999) "Downward Price Rigidity of the Japanese CPI -Analysis by Probability Density Functions and Spatial Density Functions" BOJ Working Paper Series, Aug. 1999

Kohn, D. (2006) "The Effect of Globalization on Inflation and Their Implications for Monetary Policy" FRB of Boston's 51st Economic Conference, June 2006

OECD (2006) "Globalization And Inflation In The OECD Economies" Working Party No.1 on Macroeconomic and Structural Policy Analysis, Sep. 2006

第3節について

扇邦雄・白塚重典(2002)「資産価格バブル、物価安定と金融政策:日本の経験」金融研究 第21巻第1号、日本銀行金融研究所

佐々木康一・一瀬善孝・清水季子(2005)「J-REIT市場の拡大と価格形成」日銀レビュー 2005-J-12、日本銀行

内閣府(2003)「平成15年度年次経済財政報告」

西村清彦(2006)「香川県金融経済懇談会における西村清彦審議委員挨拶要旨」日本銀行 (http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0602b.htm)

藤原裕行・新家義貴(2003)「土地収益率と地価下落要因の分析」内閣府経済財政分析ディスカッション・ペーパー DP/03-2

みずほ総合研究所(2006)「足元の不動産市場を検証する」みずほリポート 2006年8月9日発行

山口泰(2000)「ドイツ連銀・BIS共催コンファレンスにおける山口副総裁講演」日本銀行(http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0010a.htm)

Crockett, A. (2003) "International standard setting in financial supervision," BIS management speeches, Bank for International Settlements (http://www.bis.org/speeches/sp030205.htm)

第5章

第1節について

住友信託銀行(2006)「銀行貸出急回復の背景は何か ~マクロ・ミクロ双方の視点から見た企業の資金需要~」

日本銀行(2006)「金融市場レポート -2006年前半の動き-」

日本銀行(2006)「金融システムレポート(2006年)」

みずほ総合研究所(2006)「企業のキャッシュフローと資金需要 -「三つの過剰」の解消に続き、「金余り」状況にも変化が-」

UBS銀行東京支店外国為替部(2006)「高金利通貨」(近代セールス社)

BIS (2006) "BIS Quarterly Review June 2006."

IMF (2006) "Global Financial Stability Report."

Jen, S and L. Bindelli (2006)"Japanese Yen, Why is the JPY So Weak?," Morgan Stanley Research Global.

第2節について

鵜飼博史(2006)「量的緩和政策の効果:実証研究のサーベイ」(日本銀行ワーキングペーパーシリーズ(2006年7月))

内閣府(2006)「世界経済の潮流 2006年春」(内閣府政策統括官室(経済財政分析担当)

日本銀行「新たな金融政策運営の枠組みの導入について」(平成18年3月9日)

Alesina, A. (1988) "Macroeconomics and Politics." NBER Macroeconomics Annual 3. pp.13-52.

Backus, D, and John Driffill (1985) "Inflation and Reputation." American Economic Review Vol.75. pp.530-538.

Barro, R. and D avid Gordon (1983) "A Positive Theory of Monetary Policy in a Natural Rate Model," Journal of Political Economy, 91: 589-610.

Bernanke, Ben S. and Micheal Woodford (2005) The Inflation-Targeting Debate. Chicago. University of Chicago Press.

Castelnuovo, E., S. Nicoletti-Altimari and D. Rodriguez-Palenzuela (2003) "Definition of Price Stability, Range and Point Inflation Targets: The Anchoring of Long-Term Inflation Expectations." Working Paper No.273, European Central Bank.

Eggertsson, Gauti B. (2003) "How to Fight Deflation in a Liquidity Trap: Committing to Being Irresponsible." IMF Working Paper, International Monetary Fund.

Eggertsson, Gauti B. and Micheal Woodford (2003) "Optimal Monetary Policy in a Liquidity Trap." NBER Working Paper 9968. National Bureau of Economic Research. September 2003.

Frankel, Jeffrey (2003) Lecture notes of John F. Kennedy School of Government, Harvard University.

Friedman, M. (1968) "The Role of Monetary Policy." American Economic Review Vol. 58, pp. 1-17.

IMF (2006) "Japan: 2006 Article IV Consultation -Staff Report; Staff Supplement; and Public Information Notice on the Executive Board Discussion." IMF.

Ito, T, and F. S. Mishkin (2004) "Monetary Policy in Japan: Problems and Solutions" at the US-Japan Conference on the Solutions for the Japanese Economy, Columbia Business School and the University of Tokyo, on June 19-20, 2004.

Kydland, Finn E. and Edward C. Prescott (1977) "Rules Rather Than Discretion: The Inconsistency of Optimal Plans," Journal of Political Economy, University of Chicago Press, Vol.85(3), pp.473-91.

Phelps, Edmund S. (1967) "Phillips Curves, Expectations of Inflation and Optimal Unemployment over Time," Economica, Vol.34, pp.254-281.

Phillips, A. W. (1958) "The Relation between Unemployment and the Rate of Change of Money Wage Rates in the United Kingdom, 1861-1957," Economica Vol.25, pp.283-289.

Reifschneider, David and John C. Williams (2000) "Three Lessons for Monetary Policy in a Low Inflation Era," Journal of Money, Credit and Banking 32(4), pp. 936-966.

Rogoff, K. (1985) "The Optimal Degree of Commitment to an Intermediate Monetary Target." Quarterly Journal of Economics 100. pp.1169-1189.

Romer, D. (1996) Advanced Macroeconomics, McGraw-Hill.

Taylor, John B. (1994) Monetary Policy Rules, Ed., Chicago. University of Chicago Press.

第3節について

日本銀行「新たな金融政策運営の枠組みの導入について」(平成18年3月9日)

OECD (2006) Economic Survey of Japan 2006. OECD.

Shiratsuka, S. (1999) "Measurement Errors and Quality-Adjustment Methodology: Lessons from the Japanese CPI." Federal Reserve Bank of Chicago Economic Perspectives, Vol.23. 2. 2nd Quarter 1999, pp.2-13.

目次][