[目次]  [戻る]  [次へ]

参考文献一覧

第1章

第1節について

新井崇徳、木下怜子、室屋孟門、八木智美(2014)「個人消費の基調と駆け込み需要の現状評価」マンスリー・トピックス Mo.029 内閣府(2014年3月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2014/0317/topics_029.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

新井崇徳、木下怜子、鈴木俊光、當麻江美、室屋孟門、八木智美(2014)「2014年1-3月期の個人消費の動向と先行きの留意点」マンスリー・トピックス No.031 内閣府(2014年5月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2014/0523/topics_031.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

経済企画庁(1990)『平成2年度年次経済報告』

経済企画庁(1998)『平成10年度年次経済報告』

経済企画庁調査局(1998)『平成10年版 日本経済の現況 ─試される日本経済の変革力─』

近藤正人、坂本勇輝、愛宕伸康、田原健吾(2012)「消費税率引き上げによる駆け込み需要について」経済百葉箱 第61号 公益社団法人日本経済研究センター(2012年10月)(http://www.jcer.or.jp/report/econ100/index4498.html別ウィンドウで開きます

佐藤亮洋、中島岳人(2013)「経常収支の黒字縮小の要因と最近の円安の影響」マンスリー・トピックス No.018 内閣府(2013年5月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2013/0412/topics_018.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

内閣府(2011)「社会保障・税一体改革の論点に関する研究報告書」

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2005)『日本経済2005-2006 ─デフレ脱却へ向けての現状と課題─』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2009)『日本経済2009-2010 ─デフレ下の景気持ち直し:「低水準」経済の総点検─』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2013)『日本経済2013-2014 ─デフレ脱却への闘い、次なるステージへ─』

中川忍、大島一郎(2000)「実質金利の低下は個人消費を刺激するのか? ─実証分析を中心に─」、日本銀行ワーキングペーパーシリーズ00-2、日本銀行

日本銀行(1997)『わが国金融経済の分析と展望 ─情勢判断資料(1997年夏)─』

日本貿易振興機構(2014)「2013年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査 ~ジェトロ海外ビジネス調査~」

森口大輔、川上武志、八木智美(2014)「住宅建設における消費税率引上げの影響」マンスリー・トピックス No.028 内閣府(2014年2月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2014/0219/topics_028.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

第2節について

稲垣賢秀、宇都宮秀夫、登地孝行、藤川衛、赤尾朋子、蓮見亮(2014)「主要国の金融政策とフォワード・ガイダンス」金融研究リポート 20130-7、日本経済研究センター

祝迫得夫(2012)『家計・企業の金融行動と日本経済』日本経済新聞出版社

鵜飼博史(2006)「量的緩和政策の効果 ─実証研究のサーベイ」2006年『金融研究』第25巻第3号、日本銀行金融研究所

翁邦雄(2013)『金融政策のフロンティア』日本評論社

木村武、嶋谷毅、桜健一、西田寛彬(2011)「マネーと成長期待:物価の変動メカニズムを巡って」日本銀行金融研究 第30巻第3号(2011年8月)

木下信行(2012)「わが国企業の低収益制等の制度的背景について」IMES Discussion Paper Series No.2012-J-12

京増絹子、高田英樹(2006)「マネーサプライの動向について」日銀レビュー 日本銀行

佐藤健裕(2013)「わが国の経済・金融情勢と金融政策」日本銀行(http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko130722a.htm/別ウィンドウで開きます

佐藤健裕(2014)「量的・質的金融緩和と財政健全化の重要性」日本銀行(https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/ko140319d.htm/別ウィンドウで開きます

嶋谷毅、中嶋基晴、上野陽一、馬場直彦(2005)「わが国企業による有利子負債の圧縮と利益配分策」日銀レビュー、2005-J-7

白井さゆり(2013)「我が国の金融政策とフォワードガイダンス ─金融政策運営についてのコミュニケーション政策─」日本銀行(http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko130921a.htm/別ウィンドウで開きます

白川方明(2008)『現代の金融政策 理論と実際』日本経済新聞出版社

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2013)『日本経済2013-2014 ─デフレ脱却への闘い、次なるステージへ─』

日本銀行(2014)「金融システムレポート」日本銀行(2014年4月)

日本銀行企画局(2002)「金融政策運営に果たすマネーサプライの役割」日本銀行調査論文

西口周作、中島上智、今久保圭(2014)「家計のインフレ予想の多様性とその変化」日銀レビュー、2014-J-1

堀敬一、安藤浩一、齊藤誠(2009)「日本企業の流動性資産保有に関する実証研究:上場企業の財務データを用いたパネル分析」Global COE Hi-Stat Discussion Paper Series 081

渡辺努(2004)「財政規律・国債管理と金融政策」RIETI Discussion Paper Series 04-J-011

Bayoumi et al.(2014) “Monetary Policy in the New Normal,” IMF Staff Discussion Note, SDN/14/3.

Blanchard, O., Dell’Ariccia, G., and Mauro, P., (2013) “Rethinking Macro Policy Ⅱ:Getting Granular,” IMF Staff Discussion Note, SDN/13/03.

Filardo, A., and Hofmann, B., (2014), “Forward guidance at the zero lower bound,” BIS Quarterly Review, March 2014.

IMF(2013), “Global Financial Stability Report, 2013 Oct”

IMF(2014), “Global Financial Stability Report, 2014 Apr”

IMF(2013), “Unconventional Monetary Policies -Recent Experience and Prospects,” IMF Policy Paper.

IMF(2013), “Global Impact and Challenges of Unconventional Monetary Policies,” IMF Policy Paper.

IMF (2013), “2013 Spillover Report,” IMF Multilateral Policy Issues Report.

IMF (2014), “Transcript of a Press Briefing on the World Economic Outlook (WEO),” 2014 Apr.

Kocherlakota, N. (2012) “Central Bank Independence and Sovereign Default,” Remarks at the Sovereign Debt Seminar, FRB.

Haltom, R., and Weinberg, J.A., (2011)“Unsustainable Fiscal Policy -Implications for Monetary Policy,” The Federal Reserve Bank of Richmond, 2011 Annual Report.

Momma, K., and Kobayakawa, S., (2014) “Monetary Policy after the Great Recession:Japan’s Experience” FUNCAS Social and Economic Studies, Monetary Policy after the Great Recession, pp.73-99.

Sargent, T.J., and Wallace, N., (1981) “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,” Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review/Fall 1981.

Shinada, N., (2012) “Firm’s Cash Holdings and Performance:Evidence from Japanese corporate finance,” RIETI Discussion Paper Series, 12-E-031.

Yellen, J., (2012) “Perspective on Monetary Policy,” Remarks at the Boston Economic Club Dinner, FRB.(http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/yellen20120606a.htm/別ウィンドウで開きます

Yellen, J., (2013) “Challenges Confronting Monetary Policy,” Remarks at the 2013 NABE Economic Policy Conference, FRB.(http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/yellen20130302a.htm別ウィンドウで開きます

第3節について

印南一路(2009)『社会的入院の研究 高齢者医療最大の病理にいかに対処すべきか』東洋経済新報社

大野太郎、布袋正樹、佐藤栄一郎、梅崎知恵(2011)「法人税における税収変動の要因分解~法人税パラドックスの考察を踏まえて~」PRI Discussion Paper Series (No.11A-09)

栗林令子(2013)「一般病床のゆくえ」医事業務、2013年12月15日号

厚生労働省(2005)『厚生労働白書』

厚生労働省(2007)『厚生労働白書』

田近栄治、八塩裕之(2005)「税制と事業形態選択─日本のケース」財政研究(日本財政学会機関誌)第1巻、pp.177~194

長野県医療と介護の連携協議会(2013)「医療と介護の連携マニュアルvol.4」

21世紀政策研究所(2013)『持続可能な医療・介護システムの再構築 報告書』

内閣府政策統括官(経済財政─景気判断・政策分析担当)(2002)「海外諸国における経済活性化税制の事例について」政策効果分析レポートNo.12

野口悠紀雄(2003)『「超」税金学』新潮社

Auerbach, A.J., Slemrod, J.(1997) “The economic effects of the tax reform act of 1986,” Journal of Economic Literature, vol.35 (2)

Barnes et. al(2011)“The GDP impact of reform: A simple simulation framework,”OECD Economics department Working Papers No.834

Coppola, M.,Wilke, C. B. (2010) “How sensitive are subjective retirement expectations to increases in the statutory retirement age? The German case,” MEA discussion paper series 10207

Cribb, J., Emmerson, C., Tetlow, G. (2014)” Incentives, shocks or signals:labour supply effects of increasing the female state pension age in the UK,”IFS Working Papers (W13/03)

Devries, P., Guajardo, J., Leigh, D., Pescatori, A. (2011)”A New Action-based Dataset of Fiscal Consolidation,” IMF Working Paper No. 11/128

European Commission (2012)” Tax reforms in EU Member States 2012-Tax policy challenges for economic growth and fiscal sustainability”

Eissa, N. (1995)” Taxation and Labor Supply of Married Women:The Tax Reform Act of 1986 as a Natural Experiment,” NBER Working Paper No. 5023

Guajardo, J., Leigh, D., Pescatori, A. (2011).” Expansionary Austerity New International Evidence,” IMF Working Paper No. 11/158

Hagemann, R. P. (2012), “Fiscal Consolidation:Part 6. What Are the Best Policy Instruments for Fiscal Consolidation?”, OECD Economics Department Working Papers, No.937

Klevmarken, N., A.(2000)” Did the Tax Cuts Increase Hours of Work? A Statistical Analysis of a Natural Experiment,” Kyklos Vol.53(3)

第2章

第1節について

経済企画庁(1997)『平成9年度 年次経済報告』

経済企画庁(1997)『日本経済の現況 平成10年版』

経済企画庁(1998)『平成10年度 年次経済報告』

経済の好循環実現検討専門チーム(2013)「中間報告」内閣府(2013年11月)

白塚重典(2006)「消費者物価指数のコア指標」日銀レビュー 日本銀行(http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2006/data/rev06j07.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

内閣府(2004)『平成16年度 年次経済財政報告』

内閣府(2005)『平成17年度 年次経済財政報告』

内閣府(2006)『平成18年度 年次経済財政報告』

内閣府(2007)『平成19年度 年次経済財政報告』

内閣府(2008)『平成20年度 年次経済財政報告』

内閣府(2013)『平成25年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2013)『日本経済2013-2014 ─デフレ脱却への闘い、次なるステージへ─』

日本銀行(2014)『金融経済月報(2014年3月)』

Bryan, Micheal and Meyer, Brent(2011)” Should we even read the monthly inflation report? Maybe not. Then again...,” Federal Reserve Bank of Atlanta(http://macroblog.typepad.com/macroblog/2011/06/should-we-even-read-the-monthly-inflation-report-maybe-not-then-again.html別ウィンドウで開きます

第2節について

井上裕介、有馬基之、中野貴比呂、茨木秀行(2006)「企業の賃金決定行動の変化とその背景」経済財政分析ディスカッション・ペーパー、内閣府政策統括官室(経済財政分析担当)

川本卓司、篠崎公昭(2009)「賃金はなぜ上がらなかったのか?─2002~07年の景気拡大期における大企業人件費の抑制要因に関する一考察─」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ、No.09-J-5 日本銀行

厚生労働省(2013)『平成25年版 労働経済の分析』

坂本貴志、村上嘉隆、権田直「賃金の動向について ─最近の所定内給与・特別給与の変化─」マンスリートピックス No.023 内閣府 (2013年9月)(https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2013/0913/topics_023.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

政労使会議(2013)「経済の好循環実現に向けた政労使の取組について」(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/seirousi/pdf/torikumi.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

鶴光太郎(2013)「最低賃金の労働市場・経済への影響 ─諸外国の研究から得られる鳥瞰図的な視点─」RIETI Discussion Paper Series 13-J-008、経済産業研究所(http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/13j008.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

内閣府(2007)『平成19年度 年次経済財政報告』

内閣府(2010)『平成22年度 年次経済財政報告』

内閣府(2011)『平成23年度 年次経済財政報告』

内閣府(2013)『平成25年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2012)『日本経済2012-2013 ─厳しい調整の中で活路を求める日本企業─』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2013)『日本経済2013-2014 ─デフレ脱却への闘い、次なるステージへ─』

山本勲(2010)「賃金調整・雇用調整とフィリップス曲線の変化─1990年代の変化とその背景」『労働市場と所得分配』(樋口美雄編集、第2章)、「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策、6」、慶応技術大学出版会

労働政策研究・研修機構(2006)「ドイツにおける労働市場改革 ─その評価と展望─」労働政策研究報告書、No.69(http://www.jil.go.jp/institute/reports/2006/documents/069_00.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

労働政策研究・研修機構(2013)「最低賃金と企業行動に関する調査 ─結果の概要と雇用への影響に関する分析」(http://www.jil.go.jp/institute/research/2013/documents/0108.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

Akerlof, G.A., Dickens, W.T. and Perry, G.L.(1996)“The Macroeconomics of Low Inflation,”Brookings Papers on Economic Activity, pp.1-76.

OECD(2012), OECD Employment Outlook 2012.

第3節について

河田皓史、永沼早央梨(2010)「わが国の労働力率の動向に関する一考察」日銀レビュー、日本銀行(http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2010/data/rev10j18.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

厚生労働省(2013)『平成25年版 労働経済の分析』

厚生労働省(2005)『平成16年版 働く女性の実情』

権赫旭、金榮愨、牧野達冶(2012)「企業の教育訓練の決定要因とその効果に関する実証分析」RIETI Discussion Paper Series 12-J-013、経済産業研究所(http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/12j013.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

成長のための人的資源活用検討専門チーム(2013)「成長のための人的資源の活用の今後の方向性について」(https://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/k-s-kouzou/pdf/jintekisigenhoukokusyo.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

内閣府(2009)『平成21年度 年次経済財政報告』

内閣府(2010)『平成22年度 年次経済財政報告』

内閣府(2013a)『平成25年度 年次経済財政報告』

内閣府(2013b)『平成25年版 高齢社会白書』。

内閣府(2013c)『平成25年版 男女共同参画白書』。

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2012)『日本経済2012-2013 ─厳しい調整の中で活路を求める日本企業─』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2013)『日本経済2013-2014 ─デフレ脱却への闘い、次なるステージへ─』

日本銀行調査統計局(2010)「正社員の企業間移動と賃金カーブに関する事実と考察─日本的雇用慣行は崩れたか?」日本銀行調査論文(http://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2010/data/ron1010c.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

日本経済再生本部(2013)「日本再興戦略─JAPAN is BACK─」(2013年6月14日閣議決定)(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/saikou_jpn.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

労働政策研究・研修機構(2013)「平成25年度 労働力需給の推計」

Steinberg, C. and Nakane, M. (2012) “Can Women Save Japan?,” IMF Working Paper, No.12/248.

Jorgenson, D.W. and Motohashi, K. (2005) “Information technology and the Japanese economy,” Journal of the Japanese and International Economies, Vol.19, No.4, pp.460-481.

第3章

第1節について

岩本武和(2013)「グロスの資本フローと国際投資ポジションからみた世界の構造転換」平成24年度国際共同研究プロジェクト『世界経済の構造転換が東アジア地域に与える影響』内閣府経済社会総合研究所(2013年4月)

経済産業省(2012)『通商白書2012』

経済産業省(2014)『通商白書2014』

後藤康雄(2013)「我が国企業部門のISバランスについて」経済のプリズム第115号 参議院調査室(2013年7月)

小峰隆夫(2013)「経常収支赤字化が意味するもの」『貿易・国際収支の構造的変化と日本経済に関する研究会報告書』財務省財務総合政策研究所(2013年6月)

財務省財務総合政策研究所(2013)『貿易・国際収支の構造的変化と日本経済に関する研究会報告書』(2013年6月)

佐久間隆、増島稔、前田佐恵子、符川公平、岩本光一郎(2011)「短期日本経済マクロ計量モデル(2011年版)の構造と乗数分析」ESRI Discussion Paper Series No.259 内閣府経済社会総合研究所(2011年1月)

佐藤亮洋、小倉信洋、水田豊(2014)「海外現地生産の動向と輸出への影響」マンスリートピックス No.030(2014年4月)内閣府

清水順子、佐藤清隆(2014)「アベノミクスと円安、貿易赤字、日本の輸出競争力」RIETI Discussion Paper Series 14-J-022 経済産業研究所(2014年4月)

内閣府(2013)『平成25年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2012)『日本経済2012-2013 ─厳しい調整の中で活路を求める日本企業─』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2013)『日本経済2013-2014 ─デフレ脱却への闘い、次なるステージへ─』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2014)『世界経済の潮流2014Ⅰ ─新興国経済のリスクと可能性─』

日本銀行(2014)「地域経済報告 ─さくらレポート─(2014年4月)」

日本銀行国際局(2007)「2006年の国際収支(速報)動向」

益田安良(2006)『中小企業金融のマクロ経済分析』中央経済社

米良有加、倉知善行、尾崎直子(2013)「最近の訪日外国人増加の背景とわが国経済への影響」日銀レビュー 2013-J-7 日本銀行

吉野直行編著(2012)「中長期の経常収支の見方について」有識者会議レビューNo.1 内閣府政策統括官(経済社会システム担当)(2012年9月)

第2節について

加藤涼、永沼早央梨(2013)「グローバル化と日本経済の対応力」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.13-J-13 日本銀行(https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2013/data/wp13j13.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

経済産業省(2002)『通商白書2002』

経済産業省(2004)『通商白書2004』

経済産業省(2006)『通商白書2006』

経済産業省(2007)『通商白書2007』

経済産業省(2008)『通商白書2008』

経済産業省(2012)『通商白書2012』

経済産業省(2013)『通商白書2013』

経済産業省(2014)『通商白書2014』

経済産業省・厚生労働省・文部科学省(2011)『ものづくり白書2011年版』

経済産業省・厚生労働省・文部科学省(2013)『ものづくり白書2013年版』

佐藤亮洋、小倉信洋、水田豊(2014)「海外現地生産の動向と輸出への影響」マンスリートピックス No.030 内閣府(2014年4月)

https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2014/0417/topics_030.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

関下稔(2011)「アメリカ多国籍企業の科学技術・管理・サービス労働者のグローバルな活用と業務展開 -H-1B/L-1ビザの利用とオフショアアウトソーシング活動の功罪を考える-(二)」『立命館国際研究』24巻1号,2011年6月

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/college/bulletin/Vol.24-1/06Sekishita.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

田原慎二(2009)「製造業とサービス業の相互連関と構造変化:1980-2000年の日本経済の産業連関分析」『横浜国際社会科学研究』第14巻第3号、111-130頁

http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/5839/1/7-Tahara.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

田原慎二(2010)「製造業の構造変化と部門別産出量・雇用量への影響:1980-2000年の日本経済の産業連関分析」『横浜国際社会科学研究』第15巻第3号、117-136頁

http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/7316/1/8-Tahara.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

田原慎二(2013)「製造業の構造変化と脱工業化:1980-2000年の日本経済の産業連関分析」『横浜国際社会科学研究』第17巻第6号、155-172頁

http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/8292/1/9-Tahara.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

内閣府(2011)『平成23年度 年次経済財政報告』

内閣府(2013)『平成25年度 年次経済財政報告』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2012)『日本経済2012-2013 ─厳しい調整の中で活路を求める日本企業─』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2013)『日本経済2013-2014 ─デフレ脱却への闘い、次なるステージへ─』

中村吉明(2013)「これから5年の競争地図:グローバルものづくりのトレンド」東洋経済新報社

日本貿易振興機構(2013)「米国の製造業回帰を検証する」

https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07001461/us_manufacturing.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

平塚大祐編(2006)『東アジアの挑戦 ─経済統合・構造改革・制度構築─』アジア経済研究所

百嶋徹(2013)「アップルのものづくり経営に学ぶ ─創造性(製品企画開発力)と経済性(収益力)の両立の徹底追求」ニッセイ基礎研REPORT 2013年3月

http://www.nli-research.co.jp/report/report/2013/05/repo1305-2.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

淵田康之(2013)「経済における金融セクターのシェアを巡る論点」野村資本市場研究所『野村資本市場クォータリー』2013冬号

http://www.nicmr.com/nicmr/report/repo/2013/2013win02.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

松村博行(2013)「製造業再興を目指す米国の試み-オバマ政権のイニシアチブとその限界-」立命館国際地域研究第37号 2013年3月

http://r-cube.ritsumei.ac.jp/repo/repository/rcube/4904/as37_matsumura.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

港徹雄(2011)「日本のものづくり 競争力基盤の変遷」日本経済新聞出版社

ユーベル・エスカット、猪俣哲史編著(2011)『東アジアの貿易構造と国際価値連鎖 モノの貿易から「価値」の貿易へ』アジア経済研究所

A. Maroto-Sanchez(2010)“Growth and productivity in the service sector:the state of the art.” Institute of Social and Economic Analysis, WP. No.07/2010

(http://www.iaes.es/iures sp/publications.html)

Backer, K. D. and S. Miroudot (2013)“Mapping Global Value Chains.” OECD Trade Policy Papers, No.159, OECD Publishing.

http://www.oecd.org/dac/aft/MappingGlobalValueChains_web_usb.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

Baldwin, Richard and Toshihiro Okubo (2012)“Networked FDI:Sales and Sourcing Patterns of Japanese Foreign Affiliates.” RIETI Discussion Paper Series No.12-E-027.

http://www.nber.org/papers/w18083.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

Cecchetti, S. G. and Kharroubi, E(2012)“Reassessing the Impact of Finance on Growth.”BIS Working Paper No.381. (http://ssrn.com/abstract=2117753)

Frank, R. and Kalmbach, P.(2005)“Structural Change in the Manufacturing Sector and its Input on Business Related Services:an Input-Output study for Germany.” Structural Change and Economic Dynamics Vol.16, pp.467-468.

http://ac.els-cdn.com/S0954349X04000670/1-s2.0-S0954349X04000670-main.pdf?_tid=0d2e60da-011b-11e4-bc3b-00000aab0f01&acdnat=1404217822_25ed14cfd9c2b7a3579732e14b934e7a別ウィンドウで開きます

Gereffi, G.(2011)“Global Value Chains and International Competition,” The Antitrust Bulletin, vol.56(1), pp.37-56.

Grossman, G. M. and Rossi-Hansberg, E.(2008)“Trading Tasks:A Simple Theory of Offshoring.”American Economic Review, 98(5), pp.1978-1997.

https://www.princeton.edu/~grossman/TradingTasks.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

Hummels, D., J. Ishii and K.-M. Yi. (2001)“The Nature and Growth of Vertical Specialization in World Trade.” Journal of International Economics, Vol. 54(1), pp.75-96.

http://www.fednewyork.org/research/staff_reports/sr72.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

OECD (2013)“Interconnected Economies:Benefiting from Global Value Chains.” OECD Synthesis Report.

http://www.oecd.org/sti/ind/interconnected-economies-GVCs-synthesis.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

OECD (2014)“The Role of the Financial Sector for Economic Growth in OECD and G20 Countries.” ECO/CPE/WP1(2014)6. Pisano, P. Gary and Shih C. Willy(2012)“Does America Really Need Manufacturing?.” Harvard Business Review.

Qatar Financial Centre(2014)“The Global Financial Centres Index 15.”

Switzerland Global Enterprise(2012)「事業展開ハンドブック」

Timmer, M.P., Erumban, A.A., Los, B., Stehrer, R. and de Vries, G. J.(2014)“Slicing Up Global Value Chains.” Journal of Economic Perspectives, Vol.28(2), pp.99-118.

http://www.irs.princeton.edu/sites/irs/files/event/uploads/Slicing%20Up%20Global%20Value%20Chains%20Timmer%20and%20others%20GGDC%20RM.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

第3節について

乾友彦、杉原茂、川渕孝一、空閑信憲、池本賢悟、石川知宏(2010)「非市場型サービス産業のアウトプット計測に関する研究のサーベイ─医療、教育、金融─」ESRI Research Note No.12 内閣府経済社会総合研究所

インテージ(2011)「医療のアウトプットの計測に関する調査報告書」内閣府経済社会総合研究所委託調査(2011年10月)

加藤篤行(2007)「サービスセクター生産性に関するサーベイ」RIETI Discussion Paper Series 07-P-005 経済産業研究所

河口洋行(2012)「公的医療保障制度と民間医療保険に関する国際比較─公私財源の役割分担とその機能」成城・経済研究第196号(2012年3月)

桑原進、上田路子、河野志穂(2013)「生活の質に関する調査(世帯調査:訪問留置法)の結果について」ESRI Research Note No.23 内閣府経済社会総合研究所(2013年9月)

公益財団法人生命保険文化センター(2013)「生活保障に関する調査《速報版》」

厚生労働省(2009)『平成21年版厚生労働白書』

厚生労働省(2012)『平成24年版厚生労働白書』

財務省財務総合政策研究所(2010)「医療制度の国際比較」

財務省財務総合政策研究所(2014)「高齢社会における選択と集中に関する研究会」

桜健一、永沼早央梨、西崎健司、原尚子、山本龍平(2012年)「日本の人口動態と中長期的な成長力:事実と論点の整理」日本銀行調査統計局(2012年8月)

社会保障制度改革国民会議(2013)「社会保障制度改革国民会議報告書~確かな社会保障を将来世代に伝えるための道筋~」

田近栄治編(2012)「医療制度における公的保険と民間保険の役割」フィナンシャル・レビュー平成24年第4号(通巻第111号) 財務省財務総合政策研究所(2012年9月)

内閣府(2007)『平成19年度 年次経済財政報告』

内閣府(2009)『平成21年度 年次経済財政報告』

内閣府(2012)『平成24年度 年次経済財政報告』

内閣府経済社会総合研究所(2011)「幸福度に関する研究会報告─幸福度指標試案」

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2009)『日本経済2009-2010 ─デフレ下の景気持ち直し:「低水準」経済の総点検─』

内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2012)『日本経済2012-2013 ─厳しい調整の中で活路を求める日本企業─』

日本貿易振興機構(2013)「活発化する世界の医療ビジネスサービス~各国・地域の医療サービスビジネス・制度報告~」

藤澤美恵子(2013)「国民経済計算における教育のアウトプット計測についての考察」季刊国民経済計算 No.150 内閣府経済社会総合研究所

松浦寿幸、砂田充(2009)「小売業における競争と消費者厚生の計測」CPRC Discussion Paper Series CPDP-40-J 公正取引委員会競争政策研究センター(2009年6月)

松島みどり、立福家徳、伊角彩、山内直人(2013)「現在の幸福度と将来への希望~幸福度指標の政策的活用~」New ESRI Working Paper No.27 内閣府経済社会総合研究所(2013年6月)(http://www.esri.go.jp/jp/archive/new_wp/new_wp030/new_wp027.pdfPDF形式別ウィンドウで開きます

みずほ情報総研株式会社(2012)「一人暮らし高齢者・高齢世帯の生活課題とその支援方策に関する調査研究事業報告書」

みずほ総合研究所(2014)「訪日外客市場への五輪効果」みずほインサイト(2014年3月31日)

森川正之(2008a)「サービス業の生産性と密度の経済性─事業所データによる対個人サービス業の分析─」RIETI Discussion Paper Series 08-J-008 経済産業研究所(2008年4月)

森川正之(2008b)「サービス業における需要変動と生産性─事業所データによる分析─」RIETI Discussion Paper Series 08-J-042 経済産業研究所(2008年8月)

森川正之(2009)「サービス産業の生産性分析~政策的視点からのサーベイ~」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.09-J-12 日本銀行

森川正之(2013)「RIETIの生産性研究について:アップデート」RIETI Discussion Paper Series 13-P-010 経済産業研究所(2013年5月)

森川美絵、筒井孝子(2011)「日本の介護給付パフォーマンスに関する国際的・相対的評価に関する研究─OECD国際比較データの分析から─」保健医療科学 2011 Vol.60 No.2 p.138-147 国立保健医療科学院(2011年4月)

Nordhaus, William D. (2002) “Alternative Methods for Measuring Productivity Growth Including Approaches When Output is Measured with Chain Indexes.”

Nordhaus, William D. (2008) “Baumol’s Diseases:Macroeconomic Perspective” NBER Working Paper No.12218

Office for National Statistics (2012)“Public Service Productivity Estimates:Healthcare, 2010”

[目次]  [戻る]  [次へ]